最新更新日:2024/05/09
本日:count up34
昨日:113
総数:486360
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

防災バックプレゼンB-4

『地震の時に役立つ防災バッグ』

対象  家族3人の地震対策

・食料は賞味期限が切れにくい缶詰と水に。
・3人家族だからコップで分けるようにコップも。
・携帯ミニトイレにしてウェットティッシュなどもその時用に。
・夜になると暗くなるので電気が使えなくなった時用にライトも(充電が切れた時用に一緒つにまとめています)
・予備として寒くなった時用にアルミポンチョも。
・特に子供のいる3人家族だからウェットティッシュを多めに。

水…108円 缶詰め類…108×3 ペーパーカップ…110円
携帯ミニトイレ…110×4 ウェットティッシュ…110×2
ライト…110円 乾電池…110円 ビニル袋…110円 
保温アルミポンチョ…110円 絆創膏…110円 
非常用袋…110円
目安として、約2000円で考えました。
画像1 画像1

防災バックプレゼンB-3

【地震から子供の命守ります!】

 私たちは小さい子供がいる家庭向けの防災バックを100円均一ショップで揃え、約2,000円で作りました! 子供向けの工夫がたくさん詰まっているのでぜひ見てください!

 入っているもの
リュックサック;22×30×14 水;800ミリリットル 3本 ライト;懐中電灯と置き型ランタンにできる 単三電池;3本入り 絆創膏;大4枚 小22枚 ウエットシート;10枚入り 軍手;2セット レトルトカレー;1人前160g レトルトハヤシライス;300g ビスケット;ミレー 折り紙;100枚入り ビタバアレー;200g 3パック

計12点を約2,000円でまとめました。

 リュックサックの色も黒なのでリビングに置いても目立ちません。軍手をリュックサックの外のポケットにタグを切って入れておくとすぐに使えて便利だと思います。ぜひ
この防災バックを参考に、あなたのご家庭でも備えてみてください。
画像1 画像1

防災バックプレゼンB‐2

「2000円防災バッグ」
 
「家族用防災バッグ」をテーマに総合的な学習で近くの100円均一ショップに行き、防災バッグを作りました。タイトルのように2000円で防災バッグを作りました。

水×5  絆創膏(50枚) アルミシート  レインコート(大人用) 缶づめ×3  除菌シート(50枚) 防災袋  軍手(Lサイズ) 歯ブラシ×4  ポリ袋(15枚)  備蓄ライト×2   合計で1964円になりました。

 家族3人分なら1日分は持ちます。よかったら僕たちが作った2000円防災バッグを参考にしてみてください。
画像1 画像1

防災バックプレゼンB‐1

【2000円防災バッグ!】

 この班は土砂災害を想定した家族向けの防災バッグを作っています。

 ・中身 水4本 缶詰4個 携帯トイレ 懐中電灯 スリッパ 絆創膏 ハサミ 電池 カイロ

 災害はいつ起こるかもわかりません。いつ地震が起こっても大丈夫なように、防災バッグを準備(用意)しておくことが大切です。この金額でも、私たちの班で考えた最低必要と思えるもの(写真のものは例です。)が大体揃いました。ぜひ皆さんも準備てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

Who are You ?

 3年生の外国語活動では、動物の名前を使って“Who are You ?”の学習をしていました。動物によっては覚えにくい名前もあるので、動物カードを使って神経衰弱のエクササイズを行ったところ、盛り上がって、徐々に英語で動物名を言うことができるようになってきました。自信のなかった子も、班の仲間に助けられながら、楽しくエクササイズに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい図書の時間

 本校の自まんの図書室に行ける図書の時間は、子供たちの楽しみの1つです。今日は2年生が訪れていました。返却と貸出を行った後、好きな本をじっくり読むことができます。思い思いの本を手に取って、本の世界に出かける子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンケートで集めた情報を整理

 5年生は、算数科で学習した資料の整理の方法を実際に使ってみる活動を行いました。自分たちで決めたテーマでアンケートを実施し、集めた情報を集計してグラフに表します。この結果からわかることを考察するところまでが課題です。子供たちは、「好きな○○」や「〜の問題点」など様々なテーマについて情報を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 〜今日の“一瞬“〜

 6年生の教室では、卒業式の「よびかけ」(卒業生お別れの言葉)について話し合いが行われ、だれがどのパートを担当するか決めていました。
 また、外国語活動の授業では、自分の意中のクラブ活動を想定して作った文を基に、ペアで質問し答える活動を行いました。教科書に載っていないクラブの言い方も学習して、楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のすがたは…

 4年生が理科室で実験をしているところです。温度による水のすがたの変化を観察する実験でした。常温と氷で冷やしたときの変化の様子を比べましたが、温度計の扱い方が以前より上手になっていて、目盛りを目の高さを合わせて読む基本が身についているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

 今年度最後のあいさつ運動最終日を受け持ったのは1・2年生でした。生憎の雨天で、傘を持ちながらのあいさつ運動となりました。それでも元気よく明るい挨拶をしていました。あいさつを交わす瞬間は、互いに傘を顔がみえるように傾けていて、目を合わせてあいさつしようと心がけていることをうかがい知ることができました。
画像1 画像1

かけ算の計算の工夫を考える

 かけ算の計算にずいぶん慣れてきた3年生は、計算を早く正確にする工夫を考える課題にチャレンジしました。色々なかけ算の計算問題を解いた後、担任から「これまでと違いが分かるかな」と問題を投げかけられただけで、子供たちは計算方法を考え始めました。担任が計算の例を示す前に次々と自分の考えを前に出て担任に訴え出るほど熱い勢いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かざってなにいれよう

 1年生は、図画工作科で箱を飾って素敵な入れ物を製作しています。単に飾っているわけではありません。中に入れたいものを想像して、それに合う外側や中側をイメージして色や形を考えているのです。中にはつくりながらイメージがどんどん変わっていく子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を共にしたランドセル

 6年生は、廊下や教室前、階段踊り場に、子供たちの背中や教室の後ろから子供たちの姿を見続けてきたランドセルを描いた作品を掲示しています。線や着彩のタッチなどから、子供たちのランドセルへの思いを感じることができます。来校された際には、ぜひゆっくり立ち止まって子供たちの思いを感じ取ってください。
画像1 画像1

強い決意

 階段踊り場にある5年生の掲示作品の一部です。個性を輝かせて、参観懇談にたくさんの方がお越しになるのをお待ちしております。作品は、4階廊下や教室内にも掲示しています。わが子だけでなく、全員の作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1

ほって、すって、見つけて

 4年生は、図画工作科で版画製作に取り組んでいます。版木に下描きをして彫り始めたところです。彫刻刀を初めて使う児童もいて、ゆっくり掘り進めています。単に草花や動物を描くだけでなく、刷り上がりの際に彫刻刀の種類ごとの味わいが感じられるように模様も付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

擦れ! 剥がせ! 磨け!

 3年生の教室では、空き缶(アルミ)を一心不乱に紙やすりで擦っている子供たちがいました。理科の学習「電気の通りみち」の実験を行う準備のようです。交代で缶や缶の蓋を擦ったり、キットの実験用具のつなぎ方を試したりして、子供たちは実験を心待ちにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏の練習中

 2年生は、参観懇談日で音楽発表を計画していて。幾つかの曲の演奏を猛練習しています。どの音を出すのか戸惑う友達がいると、互いに教え合う姿が見られました。みんなの力でいい演奏を聴かせたいという思いに満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算パワーアップ&モチモチ!

 3年生では、かけ算の性質を生かして計算問題を次から次に解く活動を行っていました。筆算、0のつく計算などいろいろなパターンを解いては、黒板に書いて答え合わせを進めました。
 また、水彩絵の具やクレパスなどを用いて描いた「モチモチの木」が完成したので、タブレットを活用した鑑賞活動を行いました。教室や廊下・階段踊り場に掲示しますので、参観に来られた際にはぜひご覧ください。キャプションに頑張ったところを記載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーよく 〜楽しみな給食時間〜

 給食準備の音楽が鳴り始めると、たちまち多くの学級で給食準備が始まります。2年生の教室をのぞいてみますと、当番が速やかに準備を進め、黙々と配膳を始めます。待っている子供たちもとてもマナーが良くて、静かに移動して給食を受け取ります。廊下では、整然と並んで手を洗う順番を待つ子供たち(1年生と2年生)の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合をグラフに

 5年生は現在、算数科で割合をグラフに表す学習に取り組んでいます。教科書の問題で、低・中・高学年それぞれの好きな給食の献立の割合を帯グラフと円グラフに表します。考え方をまとめた後、教科書の書き込む形で実際にグラフに表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162