![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:103 総数:458370 |
一年間がんばったね2
児童は春休みに向かって下校しました。計画的にこれまで荷物を持ち帰ったので、大荷物の児童は稀で、多くの児童が楽しそうに下校していきました。
1〜4年生と6年生が下校後、5年生は、来年度のために児童机やイスをいろいろな教室に運ぶ作業をしました。 新年度は4月7日です。それまで、安全に楽しく生活して、元気に会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間がんばったね
本日は一年間の学習修めの日です。朝の曇天に負けず、大掃除した教室に、晴れ晴れとした顔つきで子供たちは登校してきました。
修了式では、児童代表が一年間で頑張ってきたことを発表しました。 その後、離任式、退任式が続けて行われ、本校を去る者とのお別れをしました。PTAからも可愛らしい花束が贈られました。卒業した6年生もたくさん参列していました。 1〜4年生と6年生が下校後、5年生は、来年度のために児童机やイスをいろいろな教室に運ぶ作業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第128回卒業証書授与式
本日は、6年生の卒業を祝っていると表現するのがぴったりなほど、抜けるような青空の晴天でした。
午前10時から卒業証書授与式を挙行し、無事終えることができました。卒業生は一人ひとり大変立派に壇上で証書を受け取りました。堂々と言葉を述べ、歌を歌い切りました。3年ぶりに参列された来賓の方々の眼差しはとてもあたたかく、保護者の熱い視線と合わせて、安心して巣立ちゆくことができたのではないでしょうか。 落合の地域の皆様、在校生はもちろんですが、卒業していった子供たちも、落合っ子として、これからもあたたかく見守っていただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備
20日の卒業式に備え、6年生のために最高の場を提供しようと、5年生は掃除に準備に懸命に取り組みました。
式場となる体育館はもちろんですが、来賓控室や廊下、トイレ、玄関から渡り廊下などなど、担当場所というだけでなく、気が付いたところをどんどんやり進める子供たちのおかげで、すっかり準備が整いました。 低学年が育ててきたお花も並べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域に発信 Happy Smile !![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策の為、訪問先では10分間程度の活動となりましたが、予想よりも多くの在所の方々が顔を出してくださり、直接言葉を交わすことができたばかりか、一緒に写真撮影もできました。すごく喜んでくださって、 Happy Smile を逆にもらったような気さえした時間となりました。 4年生から3年生へ![]() ![]() ![]() ![]() キッズ防災士認定式を行いました
6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた防災学習のまとめとして、落合学区自主防災会の皆さんにキッズ防災士の認定をしていただきました。この1年間で学んだことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩の様子
吹く風は冷たかったのですが、日差しは暖かく、いつもより長い昼の休憩を子どもたちは元気いっぱいに楽しみました。6年生にとって残り少ない小学校生活、しっかり心に刻んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて
3月20日の卒業証書授与式に向け、6年生が練習を行っています。6年間の学びを、歌や呼びかけ、そして、式の中での姿で表現しようと練習の取り組んでいます。卒業まであと11日となりました。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() 校内テレビ放送を使っての会ですが、どの学年も趣向を凝らした内容で、ビデオだからできる凝った発表を通して、6年生にメッセージを伝えました。6年生からも各学年へメッセージを伝える心温まる発表がありました。 あと14日しか6年生と一緒にいる時間がありません。大切にしたいです。 側溝掃除作業2
こうして、雨が降るたびにグランドの土が坂道に流れ出ていたところがきれいになりました。スロープと造形砂場横の側溝がきれいになり、埋まってすっかり見えなくなっていた側溝が一部姿を現しました。
グランド整備用に置いてあった砂山は重機で掘り、タイヤ山(遊山)の横に運ばれました。新しい位置なら坂道に流れ出ることはありません。グランドの凸凹を直す際は、新しいこの砂山から運ぶことになります。 この他の場所も業務の先生が少しずつ側溝をきれいにする作業を行っています。グランドを利用する方々は、側溝が埋まらないよう気を付けながら活動してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 側溝掃除作業
落合小学校の自慢の、広くて緑の多いグランドは、実はいくつも悩みを抱えています。木々はたくさんの葉や枯れ枝を年中落とすので学校中が落ち葉だらけです。また、枯葉は近所の方の敷地にも降り注いでいます。そこで、秋には老いた枝や高い枝を切って、危険を軽減し、落ち葉も減らそうと作業しました。
もう一つの大きな悩みは、グランドの土や砂が側溝を覆い隠し、水の流れが悪く、側溝の一ずら分からない場所もあることです。側溝や土管が木の根にやられているところもあります。 そこで、今回は、事務センターが動いてくださり、業者の力をお借りして、一部の側溝を復活させる作業を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校のことを知ってほしい
1年生は、もうすぐ落合幼稚園の年長さんたちを小学校に招いて交流します。仲良くなった園児たちが、小学校のことをいろいろ知って、安心して4月から入学・登校してほしいと考えています。本日は、先日完成した「看板」を実際に掲示してみて、読んで回ってみる活動をしました。どんなふうに紹介しながら案内するのか、かいた内容は正しいのかなど、互いに確かめ合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水の巡る環境の中に
4年生は、総合的な学習の時間の一環で、サントリーが提供している次世代環境学習「水育」をオンラインで学習しました。
私たち人間は、水の巡る輪の中で生きていること、水をどんなふうに活用して暮らしていけばよいのかなど、水について多くのことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に届きますように
2年生は、6年生を送る会で披露する発表動画を作成しようと、体育館で練習をしています。他の学年も密かに発表動画を作成中で、寒さに負けず練習に勤しんでいます。
1年生は6年生に渡すものを準備しています。 ![]() ![]() 次の1年生のために
1年生では、交流を深めてきた幼稚園など次年度の新1年生のために、各教室の説明紙を作成しています。子供たちはこれを「看板」と呼んで、どんな役割の部屋なのか、どんなものがあるのかなどを説明に書こうと、よりよい文章をグループで話し合いながら考えています。今の2年生が自分たちのために作っていた「看板」に負けないよう、白熱した議論が行われていました。
![]() ![]() 読み聞かせ
今日の読み聞かせには
5年生の保護者の方が来てくださいました。 絵本は「大根はエライ」と「ともだち」でした。 子ども達は読み聞かせが終わった後 「今日の一冊は、季節の絵本だったね。」 「ともだちには、先生とよく似た人が出てきたね。」 「4の1のみんなは、20年後は何をしているのだろう。」 と、楽しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子
2月13日(月)に5・6年生の参観懇談を行いました。今年度最後の参観日、子どもたちはこの1年の自分たちの成長を参観に来られた保護者の方に発表しました。ご多用の中、また雨の中にもかかわらず、多数のご参加をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分の中に住む鬼に負けないぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鬼は外!服は内!」鬼たちを心から追い出せたかな? 彫刻刀を使って
4年生の図画工作科では、初めて彫刻刀を扱う題材に挑戦しています。「線の中に模様を見つけて」と題し、自分が板に自由に線を引いて、線と線の間の面から感じ取った模様を、模様に合いそうな彫刻刀を選んで彫っていきます。
子供たちは細かな模様を静かに彫っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |