![]() |
最新更新日:2023/03/24 |
本日: 昨日:60 総数:453215 |
野外活動1日目 其の伍![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食当番![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 其の肆
息を合わせて! 声を出せ(けどコロナ対策で出せない…)! 3艇のカッターが波を切るように進み…いえいえ進むのに苦労しました。
やり切った後の爽快感を、仲間と味わう子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 其の参
午後のメインは、カッター研修です。カッターとは、仲間と一緒に漕ぐ船です。
詳しくは、江田島少年自然の家のホームページをご覧ください。 DVDでカッター研修について流れや説明を受けた後、準備体操をしました。 このあと、カッター研修の海辺に出発します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 其の弐
江田島少年自然の家に到着しました。雨はあがり、曇天の空も明るくなってきました。
1枚目の写真は、お弁当を食している様子です。マナーよく静かに、仲良く食べることができました。2枚目の写真は、次の行動の為に集まって話を聴いているところです。午後のカッター研修にドキドキ…期待と不安の表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 其の壱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車内では、トイレ待ちでリラックスモードでくつろいでいます。 めざせ!生きものはかせ!!
2年生では、生活科で「めざせ!生きものはかせ!!」の学習を進めています。先日も、つかまえた生きものが暮らしやすい虫かごの環境について話し合う授業を行いました。
グループで学習で飼うことにした生きもののために、虫かごの中をどんな環境にするのか話し合いました。 また、授業時間や休憩時間に生きものを探す活動も行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの準備は万端です
6年生と教職員で掃除したプールには、新しい水を張り、濾過器や滅菌器も稼働させて、準備万端です。
先日、教職員で機械操作の手順等を確認し、日々安全な稼働を心がけています。後は天候(天気や気温など)です。梅雨入りした空をうかがいながら、水泳の学習ができる日を大人も子供も待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 江田島に出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時はあいにくの雨でしたが、徐々に小降りに…無事全員そろって、体育館で体調チェックを行いました。全員元気です。 出発式を終えて、いよいよ出発です。天気予報では、江田島方面はこちらより天気がよさそうです。 5年生の皆さん、いってらっしゃい。見送りに来てくださった皆様、ありがとうございました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火) 芸術にいそしむ春!
5・6時間目にサロンオーケストラジャパンの方をお招きし、「芸術鑑賞会」がありました。
プロの方の美しい音色を聴かせていただき、子供たちからは自然に歓声がわき上がりました。また、子供達が実際に楽器で演奏する経験もさせていただき、とても有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月)認知症キッズサポーター養成講座
「みなさんは認知症って聞いた事ありますか?」
という問いからスタートしました。認知症という言葉はよく耳にしますが、具体的にはよく分からないという人がほとんどでしたね。 今回の学習を通して、いろいろな事を学ぶ事ができました。これからは、「認知症キッズサポーター」として、身近にいる方に積極的に関わっていけると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月) 治山ダムってなあに?
総合的な学習の時間に学区にある「治山ダム」を見学に行きました。「砂防ダム」は聞いた事があるという人がほとんどでしたが、「治山ダム」については1人2人しかいませんでした。
さっそく見学に行くと、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。 「なんでこんなに近くにあるん?」「何のためにあるん?」などです。 疑問に思った事や分かった事をたくさんメモに書き写し帰りました。見学して分かった事や疑問に思った事をこれからの学習に生かしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のまわり
先日、学校のまわりの地域を散策しました。神社や畑、田んぼを見つけて、絵地図の中に記入しました。また、地域の畑で、どんな物が栽培されているか、どんなふうに栽培されているか、なども見ました。偶然、畑仕事をしておられた方々が、親切にいろいろ教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日、明後日は体力テストだ!
7日は1年生・3年生・5年生・6年生が体力テストを行います。8日は2年生・4年生が体力テストを行います。それに伴って体育館とグラウンドに「ソフトボール投げ(投力)」「50m走(走力)」「反復横跳び(敏捷性)」「上体起こし(筋持久力)」「立ち幅跳び(跳力)」の5種目を準備しました。
もちろん、より良い記録を目指してほしいところですが、大事なのは昨年までの自分がどこまで成長したかです。昨年の自分に負けないよう全力で頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年の大仕事!
今年度は3年ぶりに「水泳」の学習があります。みんなが使用するプールの大掃除を任せられたのが、最高学年の6年生です。たくさんの汚れがあり、始めの内は「きゃー」「やばい!」といった声が聞こえていましたが、(さすが6年生!)気が付くと作業に集中し、真剣な眼差しで掃除を行う姿に!最高学年として、自覚し行動ができている証ですね。
6月13日(月)から水泳指導開始です。体調を整えて、元気に泳ぎましょう! 6年生、大掃除ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのシャトルラン♪
小学校に入学して初めての新体力テストが始まりました。1時間目にはたくさんある種目の中のひとつ「シャトルラン」にチャレンジしました。
最初は戸惑った様子もたくさん見られましたが、6年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれたり、一緒に走ってくれたりしたので、がんばって走る事ができました。 今回がんばった中で、最高記録は驚きの「52回」でした。指導していた教員もビックリしました!すごいですね! 来週は残りの種目にチャレンジです。どんな記録が出るだろう? ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に一斉下校
本日は、学年別一斉下校で下校しました。教室で下校コースの色のメンバーを確認して、時間を少しずつずらして前校庭に学年ごとに集合し、下校しました。どの学年も手際よく並ぶことができました。
また、お迎えに来られた保護者の方も名札を着用し、すみやかに対応してくださいました。本日に限らず、普段も安全に下校できるよう気をつけたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火)生活科「のはらで あそぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会へのご協力、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |