![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:76 総数:467205 |
3月15日(火)元気なホタルになってね
4年生が大切に育ててきたホタルを落合川にもどしに行きました。落合川でみつけたホタルのたまごを育ててきたので、落合川にもどします。けれど残りは本校のビオトープに。今日はホタルの幼虫とのお別れの日です。立派な成虫となって、6月頃に、成虫となって会える日を心から願って放流した子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープがすぐに見えるようになりました
PTA会議室解体の工事が終わりました。解体されるときは何だかさびしい気持ちにもなりましたが、終わってみたら、東門やビオトープがすぐに見わたせて、春の日差しが菜の花や小川を照らして、とても心地よい気分になりました。子供たちも校舎からビオトープをすぐに見ることができるようになりました。
![]() ![]() ともだちハウス
「小さなともだち」が喜ぶ家を作るために、たくさんの箱を集めて楽しく作りました。みんなの家を見せあいながら、工夫したところを紹介しあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(月) 卒業式 リハーサル
6年生と教職員で卒業式のリハーサルを行いました。あまり練習をする時間がありませんでしたが、さすがは6年生です。歩く姿勢や証書わたしのタイミング、お別れの言葉など、大変立派に行うことができました。
今週金曜日は、いよいよ卒業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホタルにきょうみをもってもらえる会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホタルにきょうみをもってもらえる会 1
4年生が総合的な学習で取り組んできたことを来年の4年生に引き継いでもらうため、3年生を対象に「ホタルにきょうみをもってもらえる会」を開きました。ホタルの幼虫のことやビオトープのこと、ホタルを育てたいと思ってもらえるように、4年生が準備して発表しました。3年生もとても真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金) 通学路合同点検
昨年秋、地域の方やPTA、教育委員会、区役所や警察の方などと合同で、通学路点検を行いました。そこで危険と思われる場所に、ストップマークを設置することとなりました。先日から、城ヶ丘と幼稚園下の虹の倉庫前に設置しています。今日はこの説明をビデオ放送で行いました。
このマークがある場所ではいったん止まって左右をよく見て横断するよう指導しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金) 東日本大震災から11年
東日本大震災から今日で11年。今朝は国旗と校章旗は半旗です。朝のテレビ朝会で、校長先生からお話をしていただきました。東日本大震災での被害や被害にあわれた方、そして今でも行方が分からず、苦しんでおられるご家族の方・・・。今なお、その日の悲しみはなくなることはありませんが、このことから学べることがたくさんあります。命を守る行動について、しっかり意識し続けていきたいです。
朝の時間帯でしたが、今日は全員で黙祷を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木) ありがとうの気持ち 2![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木) ありがとうの気持ち
先日の6年生を送る会では、学年事にありがとうの気持ちを画像で送りましたが、階段踊り場や学級掲示板などでも、6年生への感謝の気持ちがあふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木) もうすぐ卒業
カウントダウンカレンダーの日にちは6となりました。今日も体育館で式の練習をしていました。背筋がのびて、顔つきも真剣な様子をみていると、本校の最高学年としてのこれまでの姿が思い浮かびました。いよいよ来週は卒業式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)プリムラの観察
2年生が大切に育ててきたプリムラが、とてもきれいに咲きほころんでいます。今日は天気もよく、みんなで観察をしていました。プリムラの様子をじっとみつめ、黙々とかきとめていました。色とりどりのプリムラと花壇がとても明るい気持ちにさせてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水) いっしょにおさんぽ
いっしょにおさんぽするのはだれ?
おともだちだったり、どうぶつだったり、かぞくだったり、かいじゅうだったり!!みんなとてもたのしそうにおさんぽの様子をねんどで表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)はことはこを組み立てるには
算数の時間、くっつく辺と辺、また向かい合う面の大きさに気を付けながら、はこを組み立てていました。とても難しい作業に思いましたが、2年生の子供たちはよーく考えながら、上手に組み立て、きれいなはこが完成していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水) 食塩が水にとける量は?
もののとけ方の学習です。今日は食塩のとけ方について、食塩はどのくらいの量で溶けるのか、水の量を変えて実験していました。かなりの時間まぜていた5年生児童です。さて、結果はいかに?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水) PTA会議室の解体作業
本校の児童数が多かった時代、校舎南側にプレハブを設置し、そこが教室になっていたそうです。それから児童数が減り、そこはPTA会議室となっていましたが、ここ数年で劣化が進み、とうとう解体されることになりました。本日から約10日間の予定で解体工事が行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火) ボールけり
暖かな日差しの中、1年生が体育の時間にボールけりをしていました。友達に向かってけりあったり、ボールを止めたりして一生懸命練習していました。投げたり蹴ったり、体のどの部分をどのように使ったら思うように投げられるか・・・いろいろな体験を通してそのこつを覚えている1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火) 春の準備
今日は日差しもあり、とても暖かい一日でした。桜の枝の芽がふくらんで、上校庭の花壇に色々な花が咲いてきました。冬の間、業務の先生が、細かく草を取ってくれたり、栄養を与えてくださっていたこともあり、とてもきれいに咲いています。今日もその作業を黙々としてくださっていました。春の訪れを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火) あかりと磁石をつかって
理科で学習した磁石や、電池でつける電球などの性質を利用しておもちゃをつくっていました。じっくり自分で考えて・・・でも分からなくなったら友達に聞くなどして、おもちゃを完成させました。家に持って帰って家族で遊ぶ!と、完成後の楽しみをうれしそうに話す3年生の児童です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(月) ホタルのことを伝えよう!
1年間、総合的な学習で取り組んできたことを、次の4年生、つまり今の3年生に伝える会を企画しています。何を、どんな風に伝えるかしっかり話し合って今日は、その準備を行っていました。しっかりと引き継いでもらいたい4年生は、とても真剣に準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |