![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:67 総数:516622 |
3月2日(水) 楽しい跳び箱
2年生の体育の時間、跳び箱練習をしていました。自分が挑戦する高さを決めて練習していました。どの高さの児童もとても楽しそうに、踏切や着地、跳ぶときのフォームに気を付けて練習していました。きれいに跳べたときの顔はとても嬉しそうでしたが、うまく跳べないときも次こそはと挑戦する姿がたくさん見られたことが素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水) 4年生の合奏
4年生の合奏 ラ・クンパルシータの練習が始まりました。初めて使う楽器がほとんどですが、みんな使い方のルールを守って、楽譜とにらめっこしながら練習していました。名前を聞くと知らない人が多いですが、だれもが知っているとても有名な曲です。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水) ここだれ読み聞かせ
今朝の読書タイムは、先生達が色々な教室に行って読み聞かせをする ここだれ読み聞かせ でした。テーマは昔話です。よく知っている昔話でもあらためて読んでもらうと、とても新鮮です。どのクラスに行っても、みんなとても真剣で、お話の世界に入り込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火) あと13日です
6年生の教室にはカウントダウンカレンダーの13の文字が掲げられています。あと13日で卒業です。1組は 新たな世界 という文字を書写で表していました。2組は、社会で、国際連合についてタブレットで調べていました。ここからの6年生は小学校最後の○○といった学習や活動が増えてきます。最後まで心をこめて様々なことに取り組んでもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火) 多角形
5年生は多角形について学習しています。今日は図に表された多角形が何という多角形か、その理由を考えて、答えを出していました。ひとりひとりの、ノートに描かれた多角形はとても丁寧で、学習過程が分かりやすくまとめられています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火) 今日から3月です
今日から3月です。たんぽぽ・ひまわり学級の掲示板も3月バージョンに変わりました。本日はあいにくの雨ですが、昨日は日差しが春めいて、桜の木の芽もふくらんでいました。たんぽぽ・ひまわり学級の児童もまとめの学習をしながら、4月からの学年に向けての準備を始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) 1年間の思い出
明日から3月です。いよいよ令和3年度の最後の月がきます。どの学年もまとめの月となってきました。今日は5年生が1年間の作品を保管しておく作品バッグに1年間の思い出の絵を描いていました。過ぎてみたらあっという間ですが、この1年間でたくさんの思い出があり、そしてその思い出を通してたくさんの成長があった子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 いろいろなかたちをつくろう
1年生の算数は、色板を使っていろいろな形をつくっていました。三角形の色板を並べて、模様をつくったり、形をつくったりして、色板から完成したものを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(月) 三角形を調べよう
3年生は三角形について調べました。ものさしを使って長さを調べる人、辺や角の数を数える人、、、どの三角形も共通して言えることは? みんなが調べた結果や発表から、三角形の特徴をまとめることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 とけたアルミニウムのゆくえは?
6年生の水溶液の学習です。今日は塩酸の中に入れたアルミニウムを沸騰させたら、そのアルミニウムはどうなるか、実験をしていました。未だまん延防止等重点措置がとられている中、薬品を取り扱う上、密を避けての実験に、子供たちもたくさんの事に気を付けながら実験を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(金) 読書朝会
昨日、読書朝会を行いました。この1年間、おすすめの本25冊を読んだ児童がひとりずつ紹介されました。給食時間に、図書委員会の児童が、各クラスに賞状をもっていき、渡しました。この取組は本校で何年も続けている活動です。ぜひたくさんの本を読み続けてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校・園庭ビオトープ奨励賞をいただきました
この度、4年生の総合的な学習の時間に取り組んだビオトープづくりが、全国・学校ビオトープコンクール2021 において、表彰されました。4年生の取組がこのような形で表彰され、学校としてもとても名誉なことです。素晴らしいこのビオトープを今後もぜひ受け継いでいってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) リズムにのって
1年生の音楽の時間、リズム遊びをしていました。映像をみながら、体をつかってのリズム打ちに、みんなとても楽しそう!思わず一緒にリズム遊びをしたくなりました。みんなのりのりで、上手でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 3年生に伝える会に向けて
4年生は今年取り組んだ総合的な活動、〜再びホタルの舞う落合に〜をテーマに、ホタルの幼虫を育て、ビオトープもつくってきました。この取組を3年生にも引き継いでもらいたいという強い願いをもち、どんなことを伝えるか、どんな風に伝えるかを考えました。良いことばかりではなく、大変だったこともたくさんあるけど、続けてもらいたいからこそ、楽しく伝えたいと言う意見がたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 幼稚園からのビデオレター
コロナ禍でいつもおこなっている幼稚園の年長さんとの交流ができない1年生。小学校の様子を映像におさめ、幼稚園に送ったところ、お返しのビデオレターが届きました。園児さんは色々なことがたくさん分かった様子で嬉しかったようです。ですが、もっと知りたいこともたくさんあったようです。時間割のことや、通学路、図書室においてある本のこと、もっと知りたいことを教えてあげたくなった1年生です。みんな4月に入学する新1年生のことを心待ちにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) ていねいに、ていねいに
掃除時間です。階段は多くの人が通り、風の通りも良いので、すぐにほこりがたまります。そんな中5年生の児童がていねいに、すみの方まで拭き掃除や掃き掃除をしていました。丁寧に掃除しても、すぐに汚れてしまう階段ですが、毎日毎日この丁寧を繰り返すと、みんな気持ちよく過ごせます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 6年生が考えました 2
今日の給食は6年1組が考えました。テーマは地産地消です。
ごはん サワラの天ぷら 落合っこ汁 広島菜の和風サラダ みかんジュース 瀬戸内海でよくとれるサワラ。冬のこの時期は脂がのってとてもおいしいので取り入れてもらいました。そして川内でとれる広島菜。今日はマグロと小松菜と一緒にあえて、給食室オリジナルのドレッシングであえました。最後に瀬戸内といえばみかん。今日は果物としてではなく、ジュースで出しました。しかし、牛乳の代わりとなると、無機質が足りないので、ひろしまっこ汁に無機質であるわかめやちりめんいりこを入れてもらったそうです。 どれも大変おいしくて、メニューを考えた6年生と作ってくださった給食の先生方に、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) もうすぐ2年生
1年生の生活科の学習です。この1年間でできるようになったことをみんなで発表しあいました。ひとりひとり上手にできるようになったことが違うので、それぞれが発表する中で、1年間がんばったことをみんなで思い出していました。1年間でたくさんの事ができるようになった1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(木) 6年生が考えました
今日の給食は、6年2組が家庭科の学習で学んできたことを生かして、落合小学校のみんなが喜ぶ給食献立を考えました。給食時間は6年2組の代表児童がこの給食の献立を考えた思いやポイントなどを放送で伝えました。
きなこパン 煮込みハンバーグ 温野菜のキャベツ 鶏肉と野菜のスープ煮 牛乳 栄養満点、野菜たっぷり、彩りがポイントです。 子供たちが大好きなきなこパンと煮込みハンバーグ、そしてたっぷりのキャベツもとても甘く、おいしかったです。 みんなとても嬉しそうに、喜んで食べていました。 明日は6年1組が考えた給食メニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(木) こおっているね!!
寒い一日の始まりとなった今日、たんぽぽ・ひまわり学級の畑近くの様子を見に行くと・・・、今日もバケツの中の水が凍っていました。先日見たときよりも厚い氷でした。今日はじょうろの中も凍っていたので、驚いていた子どもたちです。でもとても楽しそうに様々な様子を観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |