![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:57 総数:473435 |
1月17日(金)参観懇談日 たんぽぽ ひまわり学級
先日もお知らせしましたが、たんぽぽ・ひまわり学級の参観授業は神社をつくりました。今日は鳥居やすず、絵馬も作って、みんなで完成した神社で、今年がんばりたいことを願いました。来てくれたおうちの人と一緒にお参りしました。みんなとっても意欲的に作っていて、本当に素敵なたんぽぽひまわり神社の完成です。教室に入ったら、思わずお参りしたくなる神社となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)参観懇談日 6年生
6年生の参観授業は、1組は体育科で、ソフトバレーボールをしました。授業の最初に長縄を跳びましたが、みんな速いペースで引っかかることもなくとんでいました。2組は保健の学習で、たばこと飲酒の害を知る学習でした。3組は薬物乱用が健康に与える影響を考える学習でした。どちらも自分の身体を自分で守ることに、意識してしっかり考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)参観懇談日 5年生
5年生の参観授業は、1組は算数科でした。四角形の内角の和をどうやって求められるか考える学習でした。色々な方法を考えながら、答えを求めました。答えを出すまでの過程が充実した時間となっていました。2組は道徳でした。手品師が男の子と交わした約束を、大切な出来事が入ったとき、守るかどうか、自分だったらどうするか、いろいろな意見を聞きながら、しっかり自分と向き合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)参観懇談日 4年生
4年生の授業参観です。1組は社会科で、「特色ある地域の人々のくらし」の単元から、宮島に焦点を当て、どうして宮島にはたくさんの人が訪れるのか、みんなで考えました。2組は国語科で、漢字を使って読みやすい文を書く学習でした。ひらがなから漢字に直すとき、どこで切るか、みんな悩みましたが、じっくり考えて解決しました。
![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな食品をバランスよく食べよう!
今日は、栄養教諭の岡田先生に食育の授業をしていただきました。「いろいろな食品をバランスよく食べることの大切さを知ろう」をめあてに取り組みました。
3年生で学習した食べ物の3つの働きをふり返り、給食には様々な食品がバランスよく使われていることを教えていただきました。赤、黄、緑のどの食品が不足しても健康的な成長につながらないことが分かりました。 給食の一人分の量を知ることの大切さも教えていただいたので、毎日きれいに給食をつぎきり、できるだけ残さず食べるよう1週間クラスでチャレンジしてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) たんぽぽひまわり神社
たんぽぽ・ひまわり学級は、新年を迎えた1月、どんな掲示物を作るか、みんなで話し合っていました。「にじをかけたいなぁ」「干支の絵馬をつくりたいなあ」みんなの思いはふくらんでいき、しっかり話し合った結果、「たんぽぽ・ひまわり神社」をつくることに決まりました。そこで今日は早速、神社に置いてあるこま犬や境お賽銭箱の上にある鈴を作っていました。みんなとてもうれしそうに作っていました。完成の日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 高くあがれ!
1年生の生活科の時間、グランドでたこあげをしました。自分がデザインしたたこを、みんなとても楽しそうにとばしていました。一人がたこを持って、一人が走ってたこをあげます。みんな友達と協力しながら、たこあげの時間を楽しみました。今日はとても寒かったですが、寒さをふきとばすいきおいで元気よくたこあげをする1年生をみていると、心がとてもあたたかくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 参観懇談日 3年生
3年生の授業は、1組は英語活動でした。「What’s this?」のフレーズを使ってみんなで楽しく交流していました。リズムにのって歌を歌ったり、単語を繰り返したりと、とても元気で楽しそうな活動でした。2組は国語科の学習で、作った詩を友達と読みあって、良いところを伝え合う学習でした。お互いの良いところをたくさん伝えている2組の子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 参観懇談日 2年生
2年生の授業は、道徳の学習でした。自分の良いところや友達の良いところをみつけていく時間でしたが、授業の終わりには、どちらのクラスも、自分が気づかなかった良いところをたくさんみつけてくれる友達がいることに気づいた人がたくさんいました。とても温かい時間になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 参観懇談日 1年生
1年生の参観授業は、道徳でした。「金色のクレヨン」というお話から、本当のことを言うか言わないか、自分だったらどうするか、友達の考えを聞きながらみんな真剣に考えました。授業の後、1年生の懇談会は校長先生が人権についてのお話をしました。保護者の方と一緒に、実際に起こりうる場面を想定しながらどんな言葉がけが良いか、保護者の方と考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)スペシャリストから学ぼう〜食育編〜
1月15日(水)講師の方をお招きし,食育についての学習を行いました。
塩について,野菜の切り方や盛り付け方,そしてとろとろな卵焼きの作り方の3つのブースに分かれて説明していただきました。さすがプロフェッショナルという包丁さばきも見た子どもたちは「おー!」「すごい!」と驚きの連続でした。 年間を通して,総合的な学習の時間をつかって「食」の学習を続けてきています。今日の機会を明日以降の学習や生活に生かしてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 新春書き初め会
体育館に集まって書き初め会を行いました。
普段とは異なる場所にドキドキとワクワクが交差しながら会が進んでいきました。「新春まではうまく書けたのに・・・。」「よし,書けた!」など様々な心の声が聞こえてきた気がします。 気温が低く,とても肌寒く感じる中での書き初め会でしたが,みんな一生懸命よく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)新年書き初め会
体育館で5、6時間目に6年生全員による新年書き初め会を行いました。お手本をよく見て「伝統を守る」を長半紙に書きました。書き終わった児童は、今書いた字をふり返り、すぐにお手本の用紙に赤ボールペンで次に書くときの注意点を書き入れていました。
3クラス一斉に行った書き初め会ですが、誰も話をする児童はなく、集中して書いている様子が伝わってきました。さすが、最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)書き初め会をしよう
今日は、新しい年を迎えて初めての毛筆の時間です。「美しい空」という字の書き初めをしました。お手本をよく見て長半紙にゆっくり丁寧な文字を書いていました。静かな教室の中に宮城道雄作曲「春の海」のBGMが流れ、書初め会の雰囲気を盛り上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)おもちゃをつくろう!
2年生の生活科では、1年生と「おもちゃランド」で交流するためのおもちゃづくりをしています。「1年生は、よろこんでくれるかな?」「こうすると、飛び出すから、きっとびっくりするよ。」など目をキラキラさせながら相手意識をしっかりもって作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)みてみてお話
2年生の図画工作科です。かさこじぞうのお話から好きな場面を選んで、想像を広げて絵をかきました。教室には、子供たちがお話の世界に入りこんで絵を描くことができるよう、すげがさやわらぞうり、野菜、着物などの実物や絵をかくポイント、じいさま・ばあさまらしくするポイント、線描きのポイントなど様々な手立てがありました。集中して楽しそうに描いていく子供たち。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)1年生 生活科
1年生の生活科では、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習をしています。今日は、こまの回し方を知って回す練習をしました。できるようになった人は、お友達に教えてあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)1年生 とびばこ
1年生の体育科で跳び箱の学習をしています。支持跳び乗り・下りや横またぎ越しなどの練習をしました。楽しく安全に取り組めるように、きまりや準備、片付けの仕方も全員で確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)委員会活動 その2
体育委員会では、上校庭のケンパのマークの色をきれいに塗り替えました。消えかかっていたマークが、見違えるようにきれいになりました。明日から運動場に出るときにきっとみんなケンパをしながら出て行くことでしょう。
保健委員会や生活・美化委員会では、12月までのふり返りを行い、1月からの計画を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)委員会活動 その1
図書委員会では、児童のみなさんに2月までにおすすめの本25冊読破を達成してもらうためにポスター作りを行いました。出来上がったポスターは、教室や廊下に掲示してもらう予定です。
運営委員会では、5年生の運営委員のメンバーで6年生を送る会の計画を立てました。いよいよ6年生から襷をつなぐ番です。一生懸命考え合う5年生でした。6年生は、卒業式で使う紅白の花を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |