最新更新日:2023/12/02
本日:count up55
昨日:57
総数:473428
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月9日(木)委員会活動 その2

 体育委員会では、上校庭のケンパのマークの色をきれいに塗り替えました。消えかかっていたマークが、見違えるようにきれいになりました。明日から運動場に出るときにきっとみんなケンパをしながら出て行くことでしょう。
 保健委員会や生活・美化委員会では、12月までのふり返りを行い、1月からの計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)委員会活動 その1

 図書委員会では、児童のみなさんに2月までにおすすめの本25冊読破を達成してもらうためにポスター作りを行いました。出来上がったポスターは、教室や廊下に掲示してもらう予定です。
 運営委員会では、5年生の運営委員のメンバーで6年生を送る会の計画を立てました。いよいよ6年生から襷をつなぐ番です。一生懸命考え合う5年生でした。6年生は、卒業式で使う紅白の花を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)クリーン大作戦!

 6年生の家庭科では、クリーン大作戦の学習をしています。今日は、「そうじのしかたを考えよう」をめあてにそうじのポイントやそうじ道具の種類を考え、教室そうじの計画を立てました。次回は、グループに分かれてクリーン大作戦を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)今日の落合っ子 1年生

 1組は、図画工作科で凧の絵をかいていました。季節にちなんだ、コマや羽子板、門松や鏡餅、子年のネズミなど様々な絵を考えて描いていました。
 2組は、体育でした。長縄に挑戦です。1、2、3と大きな声でみんなで跳んだ回数を数えていました。失敗しても「どんまい」と声をかけてあげるやさしい2組さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)たんぽぽ・ひまわり掲示板

 たんぽぽ・ひまわり学級の廊下の掲示です。今年の目標をそれぞれ考えました。がんばりたいこと、できるようになりたいことなど、思いを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水) みてみてお話

 2年生の図画工作科の時間は、かさこじぞうのお話から好きな場面を選んで、想像をふくらませながら絵をかきました。昔話なので、わかりやすいように、すげがさ、みの、野菜も置いてあり、先生はおばあさんの衣装をまとっていました、教室はかさこじぞうの世界観でいっぱいになっていました。みんなとても真剣に、そしてとても楽しそうにかいていました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水) 変わり方の決まりをみつけよう

 4年生の算数科の時間です。1辺が1センチの正三角形を1列にならべたときの、まわりの長さについて調べていました。みんな一生懸命考え、それにはきまりがあることに、だんだんと気づいていった子供たちでした。みんなの知的な好奇心がゆさぶられている算数の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)おはしの正しい持ち方

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間で、全国で食に関する様々な取り組みが行われています。落合小学校でも、1月27日から1月31日を給食週間として、おはし検定会や、おむすびデーを実施します。
 今日は、おはし検定会に向けて「おはしの正しい持ち方」というビデオを放送しました。なんと、おはしの国・日本で、はしを正しく持てる成人の割合は2割以下であるという統計があるそうです。はしは、スプーンやフォークとは違い、つかむ・切る・混ぜるなど、様々な動作ができるとても優れた道具です。落合っ子がはしを正しく持てるようになり、食事がもっと楽しくなるように1月はビデオを毎週放送します。ご家庭でも、食事の際に声をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)通学路を美しく

 地域を美しくする会の皆様が、早朝より通学路の清掃に来て下さいました。今日は、この時期には珍しく春の嵐のような天候でしたが、地域を美しくする会の皆様と本校の職員や幼稚園の先生方と一緒に心を込めて清掃を行いました。
 登校してくる子供たちもしっかり立ち止まって語先後礼の挨拶をしていました。感謝の気持ちをきちんと態度で表すことができる子供たちをこれからもしっかり育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)今日の落合っ子 6年生

 卒業までいよいよあと50日となりました。落合のリーダーとして様々な場面で活躍してきた6年生です。よき手本を見せてくれています。
 年が明け、気持ちも新たに小学校生活残り3ヶ月、道標としてよき伝統を残していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)今日の落合っ子 5年生

 朝の教室です。たくさんの提出物がありました。「宿題は、頑張って12月ですませたよ。」と一生懸命取り組んだ様子を伝えてくれました。今年は、いよいよ最高学年になる5年生です。朝の気持ちのよい挨拶にやる気と自覚を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)今日の落合っ子 4年生

 今年は、オリンピック、パラリンピックイヤーです。スポーツを通して、努力することや挑戦する気持ち、仲間との絆など学ぶことがたくさんあると思います。担任の先生から1年の始めにあたり、熱いメッセージが語られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)今日の落合っ子 3年生

 各教室には、休み明けの子供たちを迎える温かいメッセージが書かれていました。これから学ぶことを見通しをもって取り組むことができるよう、校外学習など1月の予定を先生から説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)今日の落合っ子 2年生

 約2週間の休みを終え子供たちがぐんと大きくなったように感じました。何でも頑張る2年生。今年の目標をメッセージカードに書きました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)今日の落合っ子 1年生

 冬休みに頑張って取り組んだ宿題や提出物を順番に出しました。朝一番、点検しながら提出物を集める担任の先生方、てんてこ舞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の落合っ子(たんぽぽ・ひまわり)

 たんぽぽ・ひまわり学級です。今日は、冬休みの心に残った出来事を一人一人前に出てみんなに伝えました。みんなとても真剣に聞いてくれるので話しやすく、張り切って大きな声で上手に伝えることができました。
画像1 画像1

1月7日(火)の給食

 1月7日の献立

 ごはん じゃがいものそぼろ煮
 がじつあえ 牛乳

 2020年、最初の献立は、尾道市の郷土料理「がじつあえ」でした。漢字では「賀日和え」と書きます。あなごとほうれんそうを、しょうゆ・さとう・酢で和えます。酢は少ししか入っていませんが、甘辛く味付けされたあなごと、ほのかな酢の酸味がとてもおいしい一品です。尾道市周辺の瀬戸内地方では、お正月に海と山の幸を合わせていただくという風習があるそうで、1年の初めに様々な恵みに感謝する気持ちが表された料理なのではないかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火) 新年のスタートです

 新しい年を迎えました。冬期休業を終え、学校に落合っ子の明るい笑顔と元気な姿が戻ってきました。
 今日は学校朝会からスタートです。8時25分に始まる朝会ですが、8時20分には全員が揃い、静かに待ちました。一人もしゃべる人がいません。大変立派な態度でした。元気よく新年のあいさつをした後、校長先生から、干支の話と人権についての話がありました。みんなが笑顔で、安心して学べるように、どのように人と接したら良いか、みんな真剣に聞いていました。
 今年一年が、皆さんにとって素晴らしい年となりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)いよいよ明日から冬休み

 いよいよ明日から冬休みです。令和元年、様々な出来事や行事を通して、子供たちは心も体も大きく成長した一年でした。たくさんの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
 1月7日に元気に登校してくる落合っ子を楽しみにしています。
 皆様、よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火)冬休みに入る前に

 冬休みに入る前に、学校をきれいにしようと掃除に励む児童の姿がありました。担任の先生と一緒にだまって黙々と掃除をする5年生、立派でした。自分たちの教室だけでなく廊下やトイレ、階段等も掃除していました。最高学年への階段を一歩一歩上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162