![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:57 総数:473435 |
11月27日(水)就学時健康診断
就学時健康診断を行いました。来年度入学してくる子供たちの健康診断です。お家の方と一緒に上手に回ることができました。
来年4月、入学式で会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)学びがつながっています
先日、たんぽぽ・ひまわり学級のみんなで安佐動物公園に行きました。安佐動物園にいる動物について調べたり、クイズを作ったり、歌を歌ったりと学びが様々に広がりつながっています。もちろん、事前学習もしっかり行い校外学習に出かけました。
今日は、ひまわり学級の児童が、動物園での楽しかったことを思い出しながら、動物園すごろくを作りました。上手にすごろくに動物の写真を貼ることができましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)体育朝会〜なわとび〜
現在、本校では、体力を高めるために「体力アップキャンペーン」を行っています。今朝は、その取組の一環として体育朝会を行いました。前回に引き続き、なわとびで前跳びの連続跳びに挑戦。30秒で前回よりも記録がのびた児童がたくさんいました。100回を超えた児童もいました。今回は、後ろ跳びも行いましたが、前跳びよりもひっかかる児童が多かったように思います。この機会にしっかり色々な技に挑戦していってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)6年PTC コサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。 11月26日(火) 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)の給食
11月26日の献立
減量ごはん かやくうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 給食では、1年に1回、11月の下旬にくわいのから揚げが登場します。くわいは広島県福山市でたくさん作られている地場産物で、勢いよくでている芽が「めでたい」と縁起をかついでお正月によく食べられます。お正月に食べるくわいは比較的大きなものが多いと思いますが、この時期に出回るくわいは少し小さく、この小さなくわいを素揚げにすると、茎の部分はホックリと、芽の部分はサクッとしてとても人気があります。1年生も「くせになりそう〜」と言ってくれました。 この時期はスーパーなどでも、この小さなくわいをよく見かけます。150度くらいの低温の油で10分〜15分ほど素揚げにして、軽く塩をまぶすだけなのでご家庭でも気軽に作れるのではないかと思います。お弁当のおかずにもおススメです!ぜひお試しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 収穫のその先は・・・?
総合的な学習の時間の「食から学ぼう」の学習では,先週大きく育った野菜を収穫し,グループごとに持ち帰りました。「おいしかったよ」や「炒めものにして食べたよ」など嬉しそうに話してくれていました。
さて,今日の学習では「育てた野菜を使って何か学習はできないだろうか」とみんなで考えました。そして,みんなで給食メニューを考えることになりました。給食メニューを考える上での約束事を聞き,いざメニュー作りです。工夫を凝らしたメニューが出てくることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 校外学習
今朝は曇り空で、少し寒い朝でしたが、子ども達はみんな元気にあいさつをして登校してきました。今日は3年生が、社会見学にでかけました。オタフクソース工場ともみじまんじゅうのやまだ屋工場で学習します。しっかり学んできてください!
![]() ![]() 11月25日(月)もっとにこにこになるために
1年生の生活科では、「じぶんでできるよ」の単元で「自分でできることをしよう」の学習をしています。
今日は、自分でできることをお家で実践し、その順番やコツなどをグループの人に伝えました。友達の話を聞いて、「いいな」を見付け、自分もやってみたい、家族の人をもっとにこにこにしたいという思いを持つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)6年生 総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間では、「命を繋ぐ」の単元で落合子供防災士を目指して学習を進めています。
今日は、12月に行う予定の防災フェスティバルを開く計画を立てました。防災フェスティバルに必要な準備について、それぞれ考えたことをグループで出し合い、情報を整理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)体育朝会(なわとび)
体育朝会でなわとびを行いました。ストレッチをした後、先生のお手本をよく見ながら音楽に合わせて跳びました。最後に30秒間の速跳びに挑戦しました。これからもしっかり自分なりに目標を立てて挑戦していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)大野カップ第2位
落合ミニバスケットボールクラブの5名の児童が、11月16日に開催された大野カップ男子の部で第2位に輝きました。今日、みんなで校長室に報告に来てくれました。休日も頑張っている落合っ子です。
![]() ![]() 11月25日(月)の給食
11月25日の献立
麦ごはん 麻婆豆腐 ささみと切干し大根の中華和え みかん 牛乳 麻婆豆腐は四川料理です。四川省はとても寒く、体を温めるために豆板醤などの唐辛子を使った料理が多くあります。体を温める効果は唐辛子だけではなく、実はにらにもあります。給食の麻婆豆腐にはにらがたっぷり入っています。これから、寒くなると風邪を引きやすくなるので、にらを使った料理で体を温め、免疫力アップさせましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)あいさつ運動
「子供安全の日」の今日は、安佐北区役所の方2名があいさつ運動に来てくださいました。登校してくる子供たちを温かいあいさつで迎えてくださり、子供たちも語先後礼で元気よく丁寧なあいさつを返していました。「よくあいさつのできる子供たちですね。」とお褒めの言葉をいただき嬉しい朝でした。
早朝よりお世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)落合パワーアップタイム
今日は、落合パワーアップタイムの日でした。大休憩に全校児童でグラウンドに出てスキップをしたり、ケンケン跳びをしたり、くねくね走ったりと、跳躍力を伸ばすような体力づくりに取り組んでいます。みんな自分のペースで楽しく走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食
11月22日の献立
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風卵スープ 牛乳 給食の揚げ豆腐は、すべて手作りです。お豆腐屋さんから届いた豆腐を切って水を切り、でん粉と小麦粉を混ぜたものをまぶして油で揚げます。そのあと、今日は豚肉・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけの入った中華あんとからめて完成です。できるだけ温かいものを食べてもらいたいと、時間もできる限りギリギリに仕上げてくださいました。その思いが届いたのか、今日の揚げ豆腐の中華あんかけは、残食0でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 水ってどのように流れるの?
理科の「流れる水のはたらき」の学習で,水がどのように流れるのか学習しています。
今回の学習では,「流れる水には,どのようなはたらきがあるのだろうか。」という学習問題を解決するために,砂場へ行き山と川を作って水を流しました。川がカーブにさしかかったときの水の流れを目で確認し,理解することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 合同体育
4年生は、1組2組で合同体育を行っていました。まずは体つくり運動から。思い切りダッシュしたり、低い態勢から走ったり、スキップしたり、たくさんあせをかきました。その後は、長縄でクラスごとに、八の字跳びの記録に挑戦!年明けに行われる長縄大会での記録が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) それぞれの課題に取り組んで
たんぽぽ・ひまわり学級の児童は、図画工作科で粘土や箱を使った創作を行ったり、月曜日に行われる、他校児童との交流会の準備を行ったり、総合的な学習で作るポスターの見本を確認したりと、個にあった学習をしていました。みんなそれぞれの課題を、とても意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) ラストコンサートに向けて
学習発表会も終わり、6年生はいよいよラストコンサートに向けての練習が始まっています。まずは全員がリコーダー奏で。今日は5つのパートに分かれて合わせていました。5つのパートが1つの音色に聞こえ、とても素敵でした。これから色々な楽器が加わって、最後、ラストコンサートでの発表です。その日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |