![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:57 総数:473390 |
11月15日(金) 地層から土地の歴史を
NHK for school の、理科の番組を利用した学習です。「地層からその土地で起きた歴史を探ろう」というめあてで、学んできた、地層を作るさまざまな原因を手がかりに、グループで話し合いながら仮設をたてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 鍵盤ハーモニカを使って
本日の5時間目。2階から素敵なメロディーが聞こえてきたので、行ってみると、1年生と2年生の音楽の学習でした。1年生は、「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで練習していました。2年生は、「森のたんけんたい」の歌に合う楽器をみつけるために、リズム打ちを練習していました。鍵盤ハーモニカにどんな楽器が加わるか、楽しみです。
どちらの教室も笑顔と素敵な音楽があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) ハッピー小物入れ
3年1組の教室では、生活の中で使う、小物入れを作っていました。みんなアイデアいっぱいのデザインで、熱心に集中して取り組んでいました。みんなの小物入れを見ているだけで、ハッピーな気持ちになれます。家で小物を入れるそのときが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) はかりの使い方を調べよう
3年2組の教室では、はかりの使い方を調べていました。家庭ではあまりみなくなったはかりですが、理科の実験などで、これからたくさん使うようになります。使い方を知って、しっかり読めるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) おいものうたをつくろう!
昨日収穫したさつまいも。おいもパーティーは来週です。そのときに収穫の歌を歌うことになった2年生は、今日、おいもの歌を一生懸命考えていました。一生懸命育てたおいもだからこそ、歌づくりも一生懸命!パーティーが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食
11月14日の献立
小型パン いちごジャム せんちゃん焼きそば れんこんサラダ れんこんサラダは、これから旬を迎えるれんこんをたっぷり使ったサラダです。れんこんは、泥の中で育ちます。長いものでは8mくらいになるそうですが、お店では売られているものは、短く切ったものが多いと思います。給食では大量に仕入れるため、切られていない、長いれんこんが届きます。今日は東広島市志和町でとれたものでした。れんこんのシャキシャキした食感も楽しめるサラダでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)いもほり
2年生が生活科で大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。毎日水やりをしたり、雑草を抜いたりしていたサツマイモ。実が大きくなっているか、楽しみにしていました。
長く伸びたツルを思い切りひっぱると・・・大きなサツマイモが!たくさんとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木) 比例
6年3組は、算数科で比例の学習をしました。高さが決まっているけど、底辺の長さが違う平行四辺形の面積は、底辺に比例しているかどうか考えました。ノートを見ていると、それぞれの思考が伺えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木) Small Talkで楽しく
英語科では毎時間、今まで学習したフレーズや単語を使って、Small talk の時間をとっています。今日は はじめに、What foods do you like in fall? から始まる会話を隣同士で楽しんでいました。また、本日のめあて、「レストランで家族のためにメニューを注文しよう」では、そこで交わされる英会話を楽しんでいました。必要に応じて英語を楽しもうとする姿に、これまでの成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木) あさがおリース
1年生は、春から夏にかけて育てたあさがおのつるをとって、大切に保管していました。秋になり、学校の校庭やまわりに落ちていた木の実を使って、今日はリースを作りました。みんなとても真剣で、できあがったリースを見ながら笑顔いっぱいでした。教室には素敵な秋の作品が並んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)2年生 生活科
「もっとなかよし町たんけん」のふり返りで、地域にある特別養護老人ホームのなごみの郷と落合小学校を比べて同じところと違うところを見付けました。色の違う付箋にそれぞれ町たんけんで見たり、聞いたり、感じたりしたことを書き出し、ベン図を使って整理しました。「あっ、これは同じだね。」「お風呂は、落合小にはないよ。」など友達とたくさん話をしながらまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)わくわくすごろく
2年生の図画工作科です。「楽しいお話のすごろくを作ろう」をめあてにお店やすごろく、動物すごろく、町探検すごろくなど楽しいお話を考えてすごろくを作りました。大きなサイコロも組み立てました。みんなで遊ぶのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)重さ比べ
算数科「重さを数で表そう」の学習で、1円玉をつかって重さを量ってどちらが重いかを比べました。
まずは、持った感じで予想を立てて・・・量ってみると「あれ?」つり合うまで一円玉で調節しました。めあてをしっかりもち、楽しく学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)3年生 総合的な学習の時間
いよいよ「発見!体験!つたえよう落合のやさしさ」の学習もまとめに入りました。今日は、これまで学習してきたことを元に「みんなにできることを伝えよう」とポスターや新聞などで表現方法を工夫しながらまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)ありがとうございました
11月9日(土)午後より、PTA主催によるふれあいまつりが行われました。PTAの役員の皆様や地域の皆様が、子供たちが楽しめるようにと様々な遊びのコーナーを作ってくださり、みんな大喜びで参加していました。
とても楽しかったスカイロープの思い出を絵にして児童の一人が届けてくれました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 11月13日(水)の給食
11月13日の献立
麦ごはん おでん ごまあえ 牛乳 おでんがおいしい季節になりました。給食のおでんは昆布でだしをとって、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・だいこん・こんにゃくの入った、具だくさんのおでんです。具材の切り方も、こんにゃくとさつま揚げはおでん風に三角に切ります。また、いつもはだしをとった昆布は捨ててしまうのですが、おでんのときはだしをとったあと、一口大に切って一緒に煮込んでいます。 おでんの日は、だしをとったり、具材を切ったりととても忙しいのですが、調理員さんたちがだしをとったあとの昆布を花の型抜きで抜いてくださいました!見た目もかわいらしく、心がほっこり温かくなる給食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水) おおきくなあれ
たんぽぽ、ひまわり学級がまいた大根の種。せっせとお水をやり続け、だんだん大きくなってきました。今日は1年生の二人がお水をやったりまびいたりしていました。その間、2年生はプリムラの苗を植えました。どちらも元気に育って、おいしい大根、素敵な花に育つといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水) 5大栄養素について
5年生の家庭科の時間は、「食べて元気」。5大栄養素について学習しました。5大栄養素の名前と働きを知り、色々な食品を5つのグループに仲間わけしてみました。加工食品の仲間分けが難しかったようですが、みんな食に関心をもって学習していました。今日は栄養教諭の先生にも指導していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水)1年生 あいさつ運動
あいさつ運動にチャレンジしている1年生です。登校してくる人たちを語先後礼のあいさつで迎えています。いつもお兄さんお姉さんのあいさつを見ている1年生、今日も上手に語先後礼ができました。
![]() ![]() 11月13日(水)通学路をきれいに
7週間に一度地域を美しくする会の方々が、通学路をきれいに清掃してくださっています。今朝も早朝より、道路を掃いたり、草を刈ったりしてくださいました。落ち葉の季節ですが、お陰様で見違えるようにきれいに気持ちよくなりました。
また、登下校サポート隊の方も子供達の登校の見守りをしてくださっていました。皆様、いつも大変お世話になり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |