![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:44 総数:473845 |
2月28日(木)6年生給食交流 その13
今日も6年3組の5名の児童が、給食交流に校長室に来てくれました。様々な話をする中でクラスの話題になり、口々にみんなやさしい、仲がよい、とっても楽しいと言っていました。さらに感心したのが、お互いを高め合っているという言葉がでてきたことです。自分のクラスを誇らしく思っている気持ちが伝わってきて、嬉しくなりました。卒業まであと僅か、絆を更に深めて卒業していってほしいと思います。
5名のお勧めの本を紹介します。とうい君「子供のサッカーiQが高まる」、みあさん「かくしごと」、あおいさん「覚悟はいいかそこの女子」、いちかさん「かがみの孤城」、たいしくん「怪盗ジョーカー〜ハチの記憶を取り戻せ〜」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(木)6年生給食交流 その12
27日(水)に6年3組の6名の児童と給食交流を行いました。得意なことや中学校に行ってやってみたいこと、入りたいクラブなどの話をしながら、楽しく給食をいただきました。
6人のお勧めの本を紹介します。もとり君「ぼくのヒーローアカデミア」、めいさん「秘密の花園」、たくと君「すてきな三人組」、ゆきさん「ユーカリの木の下で」、みおさん「響」、まさはる君「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」です。まさはる君がこの本を読んでいる理由は、友達がまさはる君のためにこの本がお勧めだと選んでくれたからだそうです。友達のためにその人のことを考えて本を選ぶとは、素敵なことですね。本を通して心の交流も深めていることがすばらしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(木) 読書表彰
本日、読書朝会で紹介した、「おすすめの本」を積極的に読んだ子どもたちの賞状渡しを給食時間に行いました。図書委員から受け取った子どもたちはみんなとってもうれしそうでした。
![]() ![]() 2月28日(木) 読書朝会
今朝は読書朝会がありました。今日は「おすすめの本25冊」の取組に積極的に参加した児童の紹介です。図書委員会の児童が、高学年は20冊以上、その他の学年は25冊以上読書した児童の名前を紹介しました。全員で100名以上、名前が呼ばれました。最後に、校長先生から、新聞の「読書コーナー」に掲載された記事の紹介をまじえながら、読書はたくさんの知識を得ることができるだけでなく、心を豊かにしてくれることなどのお話がありました。本日、図書委員が各クラスに賞状をもっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その8
6年生の皆さん、落合小学校を卒業したという誇りをもって、今日の下級生や先生方の大きなエールをもって、新しい世界に羽ばたいていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その7
いよいよラストは、6年生です。6年生は、「花束」の合唱と「陸王」の合奏を心を込めて演奏しました。6年生の胸を打つすばらしい演奏に体育館が感動でいっぱいになりました。6年生は、みんなの道標でした。5年生までのみんなに6年生のやさしさ、美しい歌声を受け継いでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その6
5年生の出しものです。5年生は、「TT兄弟」になって、落合小学校の6年生のTを探しました。いろいろなTが登場し、体育館いっぱいにみんなの笑い声が響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その5
4年生の出しものです。6年生が入学した年の1年を表す漢字は、「輪」でした。この漢字のように落合小学校をまとめてくれた6年生に「ありがとう」の歌を贈りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その4
3年生の出しものは、クイズ「君の名は」でした。先生や子供役になって劇をして6年生の担任の先生を当ててもらうクイズでした。6年生、大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その3
2年生の出しものです。元気いっぱいの2年生、「パプリカ」を体いっぱいに歌って踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その2
1年生の出しものです。6年生に1年間たくさんお世話になった1年生です。ボンボンをもって「ドレミの歌」を気持ちを込めて踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)6年生を送る会 その1
1、2校時に6年生を送る会を行いました。主役の6年生に楽しんでもらえるように、また、感謝の気持ちをしっかり伝えることができるように落合っ子全員が、心を一つに取り組みました。各学年の出しものも、体育館の壁の飾りも、6年生の卒業をお祝いする温かい気持ちのこもったものでした。本当にたくさんの感動がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)美しくなりました
7週間に1度、地域を美しくする会の方が、通学路の清掃に来てくださいます。今日も早朝より通学路をきれいに掃除してくださり、とても気持ちよく1日をスタートすることができました。今年度は、今日で最後でした。一年間本当にお世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(水)給食メニュー
「ごはん お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳」
いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酢っぱい味と香りのよいいちごは,子どもたちの大好きな果物の一つです。また,今日の温野菜は旬の食べ物ブロッコリーでした。 給食時間に5年生の教室を訪問していると,長なわ大会の最高記録賞が配られていました。すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(火) 家族とほっとタイム
5年生の家庭科は、家族とのつながりを深めるために、そのふれあいを楽しくくふうする例として、おやつを用意しました。今回のおやつはりんごです。りんごの皮むきに挑戦!!家でむいている経験がある子ども達はあっという間にむきますが、包丁をあまり手にしたことがない子どもは少し危なっかしい手つき。でも、上手にむいて、おいしく食べることができました。家でもぜひ家族の団らんを行う提案をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(火) 4年生国語科「報告します。みんなの生活」
今回は1組が2組に発表しました。1組のみんなの生活について、アンケートをとって調べた結果や分かったことをポスターを使って報告しました。「読書」「休日」「教科」などいろいろな話題がありました。分かりやすく報告するために、どのような資料が必要か、聞き手に伝わるには、どのように話せばよいかと、色々考えていました。聞き手も内容だけでなく、発表の仕方についても感想を伝えていました。5年生へ向けて1組も2組もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(火) 長なわ大会 その2
本日行われた長なわ大会は、3分間の記録を2回とります。1回目が終わった後、今日の目標回数を上回ったクラスや今まで跳んだことがない最高の回数を跳んだクラス、また、いつもより跳んだ数が少なかったクラス、様々でしたが、休憩時間に気持ちを新たにもう一度円陣を組んで2回目をチャレンジしました。さて、結果はいかに!?明日の給食時間、体育委員会から結果が発表されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(火) 長なわ大会 その1
本日長なわ大会が行われました。この日を目安として、今までクラスごとに団結して、少しでもたくさん跳べるように練習を積み重ねてきました。体育委員会のあいさつやルール説明の後、クラスで輪になって声を掛け合い、いよいよスタートです。3分間、どのクラスも大きな掛け声をかけたり、ひっかかる友だちがいても「大丈夫!」と励ましたり、みんな本当に一生懸命に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(火)給食メニュー
「冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ 牛乳」
今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カレーに入れてもとってもおいしいです。冬野菜をいっぱい食べて冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(月) 総合的な学習、米作りから学んだことは・・・
5年生は、総合的な学習で「わたしたちのまち、広島から学ぼう」〜米作りから学ぼう〜をテーマに、米にまつわる様々なことをグループで調べ、発表しました。「古代の米」「米にまつわる伝統行事」「いろいろなお米料理」など、日本人の主食である米について、たくさんのことを調べ、発信していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |