![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:44 総数:473845 |
1月31日(木) クラブ活動と3年生のクラブ見学
今年度のクラブ活動は今日が最後の日となりました。あいにくの雨でしたが、3年生が見学に来るということもあり、運動場でのクラブ活動の児童も、教室でクラブの内容を簡単に説明して、クラブ紹介をしました。3年生はどのクラブに行っても、興味深く見学していました。
グランドゴルフやソフトテニスクラブは、年間を通して地域の方々に指導に来ていただきました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(木)通学路の 危険箇所に
通学路の途中の側溝に児童が落ちて、危うくケガをしそうになったと地域の方から教えていただき、市役所に対策をお願いしていたところ、昨日赤いポールを設置していただきました。これで危険箇所が分かり、安全に登下校できそうです。合わせて児童の登下校の仕方もしっかり指導していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(木) 長さをはかろう
2年生の算数科は、グループごとに飛ばした紙飛行機が、どれくらいの長さでとんだか、その長さをどうやってはかるか、考えていました。とんだ長さを、紙テープで切り取り、切り取った紙テープで他のグループと比べたり、30センチものさしを使ってはかったりと考えたことを色々と試しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(木) いつもありがとうございます
いつも地域の皆様が、子供たちの登校を朝早くから見守ってくださっています。今朝も元気よくあいさつする児童の姿を見て「いつも子供たちから元気をもらっています。」と言ってくださりうれしく思いました。また、月に2回地域学校安全指導員の方にも来ていただき登校の見守りや学校周辺、校内等巡回していただいています。
多くの皆様に見守られ安全で安心して登下校や学校生活を送ることができることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(木) 3年生PTC「サイエンスショーと風船ロケット」![]() ![]() サイエンスショーでの実験は、どれも驚きの連続でした。観ていた子ども達も、目を輝かせながら楽しんでいました。 風船ロケット作りでは、バルーン風船に羽と重しを付けることで、より遠くに跳ぶように作りました。そして、作成した風船ロケットを使ったミニゲームを行いながら、科学の不思議に触れ合いました。 今回のPTCでは、子ども達の普段見られない姿を見ることができ嬉しく思います。また、役員の皆様には準備と片付け等、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 1月30日(水)おもちゃ教室
2年生は生活科と国語科の学習で、1年生を招待しておもちゃ教室をひらきました。分かりやすく、優しく1年生に教えている姿が多く見られました。お兄さん、お姉さんとして、大きく成長しています。1年生もとても楽しんでくれて、2年生も喜んだ会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(水) 国語の時間に
2時間目、口田中学校の先生方が6年生の授業の様子を見に来られました。3クラスとも国語科の学習でしたが、どのクラスも先生の発問に対してしっかりと考え、意見交流を行っていました。参観を終えた中学校の先生方は、「どのクラスも態度が素晴らしく、立派な6年生です。」とおっしゃっていました。流石、落合小学校の6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(水) 幼稚園年長児との交流
昨日、5年1組は落合幼稚園を訪問し、年長児さんたちと交流を行いました。5年3組や2組に続き、1組も、来年度本校に入学する年長児さんたちとふれ合う中で、とても優しく接し、来年の4月がとても楽しみな様子でした。5年生ももうすぐ6年生。最高学年としての自覚も芽生えてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 児童集会2
風は冷たかったのですが、お天気もよく、子供たちは元気よく遊びに熱中していました。みんな仲良く遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 児童集会1
今日のロング昼休憩に児童集会を行いました。縦割りグループで、決めた場所に集まって一緒に遊びました。ドッジボールやけいどろ、こおりおになど思いっきり体を動かして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)表現の工夫をしています!
4年生の音楽の時間です。「『とんび』がよりおもしろくなる強弱を考えて伝えよう」をめあてに各フレーズに強弱記号をつけて表現の工夫をしていました。それぞれのグループの表現の違いを楽しみながら、友達がつけた強弱記号の通りにみんなで楽しく「とんび」を歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 学習の振り返り
学習を振り返りとして、6年生は先日行った「おむすびデー」の日記を書きました。1年生は、「むかしあそびをおそわるかい」のまとめをしました。活動の写真を様々に切って、のりで上手に貼っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 1年生 図画工作
1年生の図画工作で今、紙版画の学習をしています。「じぶんのまわりのようすをあらわそう」をテーマになわとびやかけっこなど、遊んでいる様子をあらわしました。担任が、いろいろな工夫をしている児童の手の動きやデザインを大型テレビで映して紹介していました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 2年生 生活科
明日は、いよいよ1年生とのおもちゃ教室の日です。2年生は、1年生のみんなに楽しんでもらおうとおもちゃづくりに取り組んできました。今日は、1組では合科として国語科で学んだことを確認して明日の準備をしました。
2組は、教室に行ってみると体育の授業で外に出ていましたが、いすが全員きちんと入れられていて、1年間の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 落合小学校掃除ルール
落合小学校では、掃除のルールを決めて毎日取り組んでいます。合言葉は「ダ・ス・ト」です。
「ダ」・・・だまってそうじをする 「ス」・・・すみずみまできれいに 「ト」・・・道具を正しく使う 今日も、黙々と「ダ・ス・ト」を守って掃除をする児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 5年生 社会科
5年2組では、社会科の学習でテレビ番組の編成の工夫について考えていました。テレビで放送される番組のジャンルをあげて、朝、昼、夜でどのように編成するかを考え新聞のテレビらんで確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)寒い朝です
23日(土)は、冬型の気圧配置が強まり、全国的に大荒れの週末になりました。2日たった今日もまだ学校の北側の団地の斜面に雪が残っていました。寒い朝でしたが、子供たちは元気よく坂道を登って登校です。先週、本校にもインフルエンザ流行の波が押し寄せ、学級閉鎖の措置をとった学級もありましたが、今日は病気欠席の児童も随分減り、胸をなでおろしているところです。引き続きインフルエンザ等の予防にご協力いただきますよう、お願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 4年生の教室では・・・
4年1組では、社会科で「島の文化を生かしてどのような取組をしているのだろう」をめあてに宮島の文化を生かした取組について考えていました。分からない語句は、辞書で調べて確認します。真剣に集中して取り組んでいました。
4年2組は、理科室で学習していたため、教室にいませんでした。いすがきちんとおさめられていて気持ちのよい教室でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)給食メニュー
「玄米ごはん 吉野煮 ごまあえ ぽんかん 牛乳」
今日のごまあえは小松菜・キャベツ・にんじんをすりごまとしょうゆで和えて作りました。ごまには,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。 先週の給食週間中,郷土料理「にごめ」など食べなれない料理や,インフルエンザによる欠席も多かったのですが,残食が0だったクラスが8クラスもあり、放送で紹介して賞状を配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー たんぽぽ・ひまわり
いよいよ最後になりました。たんぽぽ・ひまわり学級です。
どの学年もおいしそうなおむすびを上手に作っていました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |