![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:44 総数:473845 |
1月29日(火) 児童集会2
風は冷たかったのですが、お天気もよく、子供たちは元気よく遊びに熱中していました。みんな仲良く遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 児童集会1
今日のロング昼休憩に児童集会を行いました。縦割りグループで、決めた場所に集まって一緒に遊びました。ドッジボールやけいどろ、こおりおになど思いっきり体を動かして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)表現の工夫をしています!
4年生の音楽の時間です。「『とんび』がよりおもしろくなる強弱を考えて伝えよう」をめあてに各フレーズに強弱記号をつけて表現の工夫をしていました。それぞれのグループの表現の違いを楽しみながら、友達がつけた強弱記号の通りにみんなで楽しく「とんび」を歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 学習の振り返り
学習を振り返りとして、6年生は先日行った「おむすびデー」の日記を書きました。1年生は、「むかしあそびをおそわるかい」のまとめをしました。活動の写真を様々に切って、のりで上手に貼っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 1年生 図画工作
1年生の図画工作で今、紙版画の学習をしています。「じぶんのまわりのようすをあらわそう」をテーマになわとびやかけっこなど、遊んでいる様子をあらわしました。担任が、いろいろな工夫をしている児童の手の動きやデザインを大型テレビで映して紹介していました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火) 2年生 生活科
明日は、いよいよ1年生とのおもちゃ教室の日です。2年生は、1年生のみんなに楽しんでもらおうとおもちゃづくりに取り組んできました。今日は、1組では合科として国語科で学んだことを確認して明日の準備をしました。
2組は、教室に行ってみると体育の授業で外に出ていましたが、いすが全員きちんと入れられていて、1年間の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 落合小学校掃除ルール
落合小学校では、掃除のルールを決めて毎日取り組んでいます。合言葉は「ダ・ス・ト」です。
「ダ」・・・だまってそうじをする 「ス」・・・すみずみまできれいに 「ト」・・・道具を正しく使う 今日も、黙々と「ダ・ス・ト」を守って掃除をする児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 5年生 社会科
5年2組では、社会科の学習でテレビ番組の編成の工夫について考えていました。テレビで放送される番組のジャンルをあげて、朝、昼、夜でどのように編成するかを考え新聞のテレビらんで確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)寒い朝です
23日(土)は、冬型の気圧配置が強まり、全国的に大荒れの週末になりました。2日たった今日もまだ学校の北側の団地の斜面に雪が残っていました。寒い朝でしたが、子供たちは元気よく坂道を登って登校です。先週、本校にもインフルエンザ流行の波が押し寄せ、学級閉鎖の措置をとった学級もありましたが、今日は病気欠席の児童も随分減り、胸をなでおろしているところです。引き続きインフルエンザ等の予防にご協力いただきますよう、お願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 4年生の教室では・・・
4年1組では、社会科で「島の文化を生かしてどのような取組をしているのだろう」をめあてに宮島の文化を生かした取組について考えていました。分からない語句は、辞書で調べて確認します。真剣に集中して取り組んでいました。
4年2組は、理科室で学習していたため、教室にいませんでした。いすがきちんとおさめられていて気持ちのよい教室でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月)給食メニュー
「玄米ごはん 吉野煮 ごまあえ ぽんかん 牛乳」
今日のごまあえは小松菜・キャベツ・にんじんをすりごまとしょうゆで和えて作りました。ごまには,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。 先週の給食週間中,郷土料理「にごめ」など食べなれない料理や,インフルエンザによる欠席も多かったのですが,残食が0だったクラスが8クラスもあり、放送で紹介して賞状を配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー たんぽぽ・ひまわり
いよいよ最後になりました。たんぽぽ・ひまわり学級です。
どの学年もおいしそうなおむすびを上手に作っていました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() おむすびデー 6年生
次は6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー 5年生
次は5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー 4年生
25日金曜日に引き続き,高学年のおむすびを紹介します。4年生からです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 教職員英語ミニ研修
本校では、教職員が自分の得意分野を生かし、講師となって校内でミニ研修を行っています。今日は、All EnglishでClassroom Englishを学びました。あいさつ、ウォーミングアップ、学習課題の提示やレビュー、慣れ親しむ活動、コミュニケーション活動、ふり返りとあいさつなど、実際に英語科の1単位時間に行う活動をイメージしながら、教職員みんなが子供役になって楽しく研修することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 共に生きる生活(家庭科)
6年生の家庭科では、「共に生きる生活」の単元でお家の人に感謝の気持ちを伝えようとランチョンマット、お弁当包み、ティッシュボックスの中から一つ選んで作成しています。お家の人に喜んでもらえるように自分なりの工夫を入れて心を込めて作っています。出来上がりを楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 幼稚園交流 その2
最後には、自慢の歌声を全園児に披露しました。みんなとても真剣に聞き入ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 幼稚園交流
本日も幼稚園児との交流を行いました。
とても元気な幼稚園児との交流は、あっという間に時間が過ぎました。来年、この中の園児が落合小学校に入学します。6年生になったとき、1年生のお世話がスムーズにできそうな、そんなほほえましいやりとりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 今日は「おむすびデー」 1年生
今日は「おむすびデー」でした。こどもたちの作ったおむすびを紹介します。1年生からです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |