最新更新日:2025/01/23 | |
本日:52
昨日:93 総数:508490 |
1月28日(月) 5年生 社会科
5年2組では、社会科の学習でテレビ番組の編成の工夫について考えていました。テレビで放送される番組のジャンルをあげて、朝、昼、夜でどのように編成するかを考え新聞のテレビらんで確認しました。
1月28日(月) 4年生の教室では・・・
4年1組では、社会科で「島の文化を生かしてどのような取組をしているのだろう」をめあてに宮島の文化を生かした取組について考えていました。分からない語句は、辞書で調べて確認します。真剣に集中して取り組んでいました。
4年2組は、理科室で学習していたため、教室にいませんでした。いすがきちんとおさめられていて気持ちのよい教室でした。 1月28日(月)給食メニュー
「玄米ごはん 吉野煮 ごまあえ ぽんかん 牛乳」
今日のごまあえは小松菜・キャベツ・にんじんをすりごまとしょうゆで和えて作りました。ごまには,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。 先週の給食週間中,郷土料理「にごめ」など食べなれない料理や,インフルエンザによる欠席も多かったのですが,残食が0だったクラスが8クラスもあり、放送で紹介して賞状を配りました。 おむすびデー たんぽぽ・ひまわり
いよいよ最後になりました。たんぽぽ・ひまわり学級です。
どの学年もおいしそうなおむすびを上手に作っていました。ご協力ありがとうございました。 おむすびデー 6年生
次は6年生です。
おむすびデー 5年生
次は5年生です。
おむすびデー 4年生
25日金曜日に引き続き,高学年のおむすびを紹介します。4年生からです。
1月25日(金) 共に生きる生活(家庭科)
6年生の家庭科では、「共に生きる生活」の単元でお家の人に感謝の気持ちを伝えようとランチョンマット、お弁当包み、ティッシュボックスの中から一つ選んで作成しています。お家の人に喜んでもらえるように自分なりの工夫を入れて心を込めて作っています。出来上がりを楽しみにしておいてください。
1月25日(金) 幼稚園交流 その2
最後には、自慢の歌声を全園児に披露しました。みんなとても真剣に聞き入ってくれました。
1月25日(金) 幼稚園交流
本日も幼稚園児との交流を行いました。
とても元気な幼稚園児との交流は、あっという間に時間が過ぎました。来年、この中の園児が落合小学校に入学します。6年生になったとき、1年生のお世話がスムーズにできそうな、そんなほほえましいやりとりでした。 1月25日(金) 今日は「おむすびデー」 1年生
今日は「おむすびデー」でした。こどもたちの作ったおむすびを紹介します。1年生からです。
おむすびデー 3年生
次は3年生です。4年生からは来週ご紹介します。
おむすびデー 2年生
次は2年生です。
1月24日(木) 並行読書を発展的に
本校では、今年度読書で培う豊かな読みを目指し、国語科の説明文において、「読書を生かした情報活用に関する授業の工夫」「価値ある交流」の2点に焦点をあてて研究を行ってきました。
今日は、今年度最後の校内全体研修会として3年生で研究授業を行いました。「世界の家のつくりについて考えよう」の単元で教科書から学んだことをもとに並行読書で読み取った情報を紹介カードにまとめ、班で交流しました。文と文との意味のつながり、関係性に気付き、自分の考えを並行読書の本文をもとにしっかり伝えようとする姿が見られ、児童の1年間の成長を感じました。 1月24日(木)5年生 算数
5年生の教室では、算数で正六角形について学習をしていました。正六角形は、コンパスを使って書くことができるわけを考え、班で話し合った後、全体で交流しました。友達の説明で疑問に思ったことを意見として伝え、それに対してさらに他の児童が説明をするなど、納得がいくまで考えようとする姿がたくさん見られました。
1月23日(水) むかしあそびの会4
紙飛行機は、ステージの上から飛ばしました。
最後にお世話になった皆様にインタビューをして、歌のプレゼントをしました。 1月23日(水) むかしあそびの会3
たこ揚げ、ブーメラン、ゴム跳びです。
1月23日(水) むかしあそびの会2
わなげ、こま、お手玉にチャレンジ!名人さんのお手本を見てとてもお上手で、びっくりしていた1年生でした。
1月23日(水) むかしあそびの会1
老人会の有志の皆様をお迎えして、1年生が大変楽しみにしていた「むかしあそびの会」を行いました。心配したお天気も晴天に恵まれ、さほど寒さを感じない中で過ごすことができました。
たくさんの名人さんに遊び方やこつを聞いて、様々なむかしあそびにチャレンジです。何でも喜んで何回でもチャレンジする無邪気な1年生を見て、終始笑顔で根気強く教えてくださり、本当に感謝でした。老人会の皆様、寒い中ありがとうございました。 1月23日(水)5年生 幼小交流会
幼小のペアで遊びを工夫したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。帰るときには、園児さんが門のところにならび、お見送りをしてくれました。一人ずつ握手をして5年生も名残惜しそうでした。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |