![]() |
最新更新日:2023/12/02 |
本日: 昨日:44 総数:473844 |
1月25日(金) 教職員英語ミニ研修
本校では、教職員が自分の得意分野を生かし、講師となって校内でミニ研修を行っています。今日は、All EnglishでClassroom Englishを学びました。あいさつ、ウォーミングアップ、学習課題の提示やレビュー、慣れ親しむ活動、コミュニケーション活動、ふり返りとあいさつなど、実際に英語科の1単位時間に行う活動をイメージしながら、教職員みんなが子供役になって楽しく研修することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 共に生きる生活(家庭科)
6年生の家庭科では、「共に生きる生活」の単元でお家の人に感謝の気持ちを伝えようとランチョンマット、お弁当包み、ティッシュボックスの中から一つ選んで作成しています。お家の人に喜んでもらえるように自分なりの工夫を入れて心を込めて作っています。出来上がりを楽しみにしておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 幼稚園交流 その2
最後には、自慢の歌声を全園児に披露しました。みんなとても真剣に聞き入ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 幼稚園交流
本日も幼稚園児との交流を行いました。
とても元気な幼稚園児との交流は、あっという間に時間が過ぎました。来年、この中の園児が落合小学校に入学します。6年生になったとき、1年生のお世話がスムーズにできそうな、そんなほほえましいやりとりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(金) 今日は「おむすびデー」 1年生
今日は「おむすびデー」でした。こどもたちの作ったおむすびを紹介します。1年生からです。
![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー 3年生
次は3年生です。4年生からは来週ご紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() おむすびデー 2年生
次は2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木) 校内全体研修会(協議会)
3年生の研究授業の後、協議会を行いました。本日の授業について、協議の柱を設定しグループで協議しました。並行読書について、評価について、めあてとふり返りについてなど様々な意見が出て活発な交流をすることができました。協議の後、講師としてお招きした教育委員会の指導主事から、新しい時代に求められる資質・能力をどのように育てていくのか、国語科の今後の方向性を踏まえ、指導・助言をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木) 並行読書を発展的に
本校では、今年度読書で培う豊かな読みを目指し、国語科の説明文において、「読書を生かした情報活用に関する授業の工夫」「価値ある交流」の2点に焦点をあてて研究を行ってきました。
今日は、今年度最後の校内全体研修会として3年生で研究授業を行いました。「世界の家のつくりについて考えよう」の単元で教科書から学んだことをもとに並行読書で読み取った情報を紹介カードにまとめ、班で交流しました。文と文との意味のつながり、関係性に気付き、自分の考えを並行読書の本文をもとにしっかり伝えようとする姿が見られ、児童の1年間の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(木)5年生 算数
5年生の教室では、算数で正六角形について学習をしていました。正六角形は、コンパスを使って書くことができるわけを考え、班で話し合った後、全体で交流しました。友達の説明で疑問に思ったことを意見として伝え、それに対してさらに他の児童が説明をするなど、納得がいくまで考えようとする姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会4
紙飛行機は、ステージの上から飛ばしました。
最後にお世話になった皆様にインタビューをして、歌のプレゼントをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会3
たこ揚げ、ブーメラン、ゴム跳びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会2
わなげ、こま、お手玉にチャレンジ!名人さんのお手本を見てとてもお上手で、びっくりしていた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会1
老人会の有志の皆様をお迎えして、1年生が大変楽しみにしていた「むかしあそびの会」を行いました。心配したお天気も晴天に恵まれ、さほど寒さを感じない中で過ごすことができました。
たくさんの名人さんに遊び方やこつを聞いて、様々なむかしあそびにチャレンジです。何でも喜んで何回でもチャレンジする無邪気な1年生を見て、終始笑顔で根気強く教えてくださり、本当に感謝でした。老人会の皆様、寒い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)5年生 幼小交流会
幼小のペアで遊びを工夫したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。帰るときには、園児さんが門のところにならび、お見送りをしてくれました。一人ずつ握手をして5年生も名残惜しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)5年生 幼小交流会
5年3組の児童が、落合幼稚園に行って年長のつき組さんと交流しました。挨拶のあと、2,3人のペアになって自己紹介をしました。「どんな遊びをしようか」と相談して遊戯室や園庭で一緒に遊びました。
5年生は、楽しく交流するためには、どのような声かけをしたらよいか、どうすると喜んでもらえるかなどそれぞれが考えて、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)給食メニュー
郷土食 広島県「麦ごはん のり佃煮 小いわしのから揚げ キャベツのゆかり和え 煮ごめ 牛乳」
今日は,広島県沿岸でとれるこいわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。給食室では,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくをサイコロ状に切り,小豆や厚揚げと一緒に煮込んでいきました。 おはし検定に4年生がチャレンジし,これまでの最高記録がでました。5・6年生の記録も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(火)自分たちで解決を
4年生の教室では、算数の「少数のかけ算とわり算を考えよう」の学習をしていました。一人の児童が前に出て割り算の筆算の仕方で分からないところを尋ねています。その質問に対して他の児童がどんどん自分の考えを伝えていました。高学年に向けて自分たちで教え合い、解決していく学習スタイルができつつあります。
![]() ![]() 1月22日(火)幼児さんも凧揚げです
小学校の給食時間を使って、落合幼稚園の幼児さんが凧揚げにやってきました。広いグラウンドで元気いっぱい走り回ってとっても楽しそうでした。
本校では、生活科や総合的な学習の時間に位置付けた幼小連携を行っています。今週から5年生との交流会が始まる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(火)1年生 算数
「大きな数のたし算」の学習をしています。今日は、50+20がいくつになるかを、ブロックの10のかたまりで考えました。算数セットの10のかたまりを操作しながらまずは自分で考え、その後自分の考えを全員で交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |