![]() |
最新更新日:2025/03/18 |
本日: 昨日:152 総数:512588 |
1月23日(水) むかしあそびの会4
紙飛行機は、ステージの上から飛ばしました。
最後にお世話になった皆様にインタビューをして、歌のプレゼントをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会3
たこ揚げ、ブーメラン、ゴム跳びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会2
わなげ、こま、お手玉にチャレンジ!名人さんのお手本を見てとてもお上手で、びっくりしていた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水) むかしあそびの会1
老人会の有志の皆様をお迎えして、1年生が大変楽しみにしていた「むかしあそびの会」を行いました。心配したお天気も晴天に恵まれ、さほど寒さを感じない中で過ごすことができました。
たくさんの名人さんに遊び方やこつを聞いて、様々なむかしあそびにチャレンジです。何でも喜んで何回でもチャレンジする無邪気な1年生を見て、終始笑顔で根気強く教えてくださり、本当に感謝でした。老人会の皆様、寒い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)5年生 幼小交流会
幼小のペアで遊びを工夫したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。帰るときには、園児さんが門のところにならび、お見送りをしてくれました。一人ずつ握手をして5年生も名残惜しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)5年生 幼小交流会
5年3組の児童が、落合幼稚園に行って年長のつき組さんと交流しました。挨拶のあと、2,3人のペアになって自己紹介をしました。「どんな遊びをしようか」と相談して遊戯室や園庭で一緒に遊びました。
5年生は、楽しく交流するためには、どのような声かけをしたらよいか、どうすると喜んでもらえるかなどそれぞれが考えて、交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(水)給食メニュー
郷土食 広島県「麦ごはん のり佃煮 小いわしのから揚げ キャベツのゆかり和え 煮ごめ 牛乳」
今日は,広島県沿岸でとれるこいわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。給食室では,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくをサイコロ状に切り,小豆や厚揚げと一緒に煮込んでいきました。 おはし検定に4年生がチャレンジし,これまでの最高記録がでました。5・6年生の記録も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(火)自分たちで解決を
4年生の教室では、算数の「少数のかけ算とわり算を考えよう」の学習をしていました。一人の児童が前に出て割り算の筆算の仕方で分からないところを尋ねています。その質問に対して他の児童がどんどん自分の考えを伝えていました。高学年に向けて自分たちで教え合い、解決していく学習スタイルができつつあります。
![]() ![]() 1月22日(火)1年生 算数
「大きな数のたし算」の学習をしています。今日は、50+20がいくつになるかを、ブロックの10のかたまりで考えました。算数セットの10のかたまりを操作しながらまずは自分で考え、その後自分の考えを全員で交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(月)ステンドグラス
4年生では今、図画工作科で、セロファンを使ったステンドグラスを作成中です。画用紙に絵をかき、カッターナイフで切り取ります。切り取った部分に様々な色のセロファンを貼っていきます。慎重に画用紙を切り取り、丁寧にセロファンを貼って仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(月)給食メニュー
「麦ごはん おでん 甘酢あえ みかん 牛乳」
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は甘酢あえに使いました。また,今日から落合小学校の給食週間です。食べ物の大切さや食べる時のマナーなどみんなで考えていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(月)水のすがた 〜冷やしたver〜
「水を冷やし続けた時,水はどのように変わるのだろうか。」という学習問題を立て,理科の実験を行いました。
「温度が下がらなくなった。」 「水が凍り始めた。」 と実験を通して答えが少しずつ見えてきました。水を冷やすと氷になることは分かっていたものの,凍り始める温度など,初めて知ることもたくさんあり,新たな学びが広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(金)たこたこあがれ!
1時間目に運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が、凧揚げをしているところでした。大きな声で「た・こ・た・こ・あ・が・れ!」を合図に一斉に走り始め子供たち。凧が高く風になびくと、大きな歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木)放送局の役割とは・・・
「なぜ、そんなに速く正確に伝えられるのか」を今日は、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で東日本大震災の報道を通して考えました。子供たちからは、放送局の人は、情報を速く正確に伝えるためにふだんから備えをしていることや多くの人により速く伝えたい、命を助けたいという使命をもって報道しているといったたくさんの意見がでました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木)何をしているのでしょう
校舎を巡回していると、コンピュータルームに何やら人影が・・・。でもコンピュータを使っている様子はありません。子供たちに聞いてみると、4階から景色を眺めていたそうです。図画工作「私の大切な風景」で描くために、描きたい風景を探していたのでした。どんな大切な風景が描かれるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木)教室移動をする際は
6年生の教室です。2クラスが特別教室等、教室外で授業を行っていました。机いすの整頓がきちんとできており、当たり前のことを積み上げることの大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木)おしえてあげたいこと!
来年入学してくる1年生にアサガオの種をプレゼントします。自分たちで大切に育てたアサガオの種です。今日は、その種を入れる袋を生活科で作りました。袋には、一番教えてあげたいことを書きました。
○いちばんだいじなことは、みずやりをすること。あついときみずをあげたらいいよ。あさがおに、こえをかけたらいいからね! ○あさがおのはなは、とってもきれいだよ。あさがおのはなは、どんないろなのか、たのしみだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(木)給食メニュー
「パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」
カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。給食室で手作りしたホワイトルーで煮込んで,クリーム煮にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(水) 参観授業 6年生
1組は道徳の学習でした。命の尊さについて考えを深めました。2組も道徳の学習でした。卒業を間近に控えた6年生として、どんな役割があり、どんなことができるか考えました。3組は算数科の学習でした。2つの量の関係から、きまりを見つけて問題を解決しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(水)参観授業 1年生
1年生は、2クラスとも算数の学習に取り組みました。1の位や10の位に着目して、数のならびかたのきまりを考えました。たての列は1の数が同じ。横の列は、10の位の数が同じことに気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |