![]() |
最新更新日:2023/11/28 |
本日: 昨日:114 総数:472915 |
1月7日(月)今日の落合っ子 6年生
2019年となり、いよいよ卒業へのカウントダウンが始まった6年生。何事にも一生懸命取り組む姿は、本校のよき手本となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子 5年生
特別教室や体育館で授業があり教室をあけるときに、机やいすの整頓がきちんとできる落合っ子です。どのクラスもよいスタートが切れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子 4年生
休み明けですが、集中して取り組む4年生です。デジタル教科書を効果的に使って授業を行っています。話し合い活動も自分たちで進めることができるようになってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子 3年生
心に残った冬休みの出来事をみんなに伝えていました。楽しいときと、集中して取り組むときとすぐに切り替えのできる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子 2年生
元気いっぱいの2年生。いきなり5時間授業ですが、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子 1年生
落ち着いて新年のスタートを切ることができた落合っ子です。1年生も久しぶりにお友達に会えてうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(月)今日の落合っ子
たんぽぽ・ひまわり学級では、新年の目標を立て、川柳であらわしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金)職員室前掲示板 食育コーナー
本校の職員室前の掲示板は、食育コーナーとなっています。いつも栄養教諭が、児童の食に関する興味関心や意欲を高めるために工夫して掲示を行っています。
![]() ![]() 1月7日(月)2019年がスタートしました!
新しい年を迎え、子供たちが元気に登校してきました。今日から通常通りの日程で学校再開です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、学校朝会を行いました。校長から新たな気持ちで目標をもって取り組んでほしいことや「心」をキーワードに話をしました。 今年は、落合っ子と「心」をテーマに取り組みたいと思っています。心という漢字は、4画があちらこちらに向いてばらばらに見えますが、草書体で書くと一画でつながっています。ふだんはみんなばらばらな心ですが(みんなちがってみんないい)いざというときは一つになります。これは、落合っ子を表しているようです。目標に向かってみんなが心を一つにすると、すばらしい力となります。また、「心から出るものは、心に伝わる」という言葉があります。落合小には、たくさんの自慢がありますが、その一つ一つにさらに「心」を込めたなら、最強の落合小になることでしょう。心を込めて語先後礼、心を込めてくつを揃える、心を込めた歌声はすばらしい、本をたくさん読んで豊かな心に、おいしい給食を作ってくださる調理員の先生方に感謝の心をもつ・・・ 新たな目標をもち、心を(で)つなぐ1年にしてほしいと思います。新しい年が希望に満ちたすばらしい年となりますよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)いよいよ明日から冬休み
2018年の登校日が、今日で終わりました。明日からいよいよ子供たちが楽しみにしていた冬休みです。
今日は、8時25分から学校朝会を行いました。まずは、2018年をしめくくる一番すばらしい語先後礼の挨拶をするために、本校で一番挨拶が上手な業務の武田先生に手本を見せていただきました。武田先生は毎朝、正門前を清掃しながら、子供たちに気持ちのよい挨拶をしてくださっています。400名以上の声と気持ちの揃った見事な語先後礼の挨拶ができました。 校長からは、先日行ったアンケートの2つの質問についての話をしました。1つ目は、「落合小の自慢」です。子供たちがふだん思っている落合小の自慢がたくさんあることに驚きました。第一位は、語先後礼の挨拶 第二位は、くつをそろえる 第三位は、歌声がすばらしい 第四位は、本をよく読む(自慢の図書館) 第五位は、給食がおいしい です。他にもたくさんの自慢がありました。自分の学校が自慢の学校だと思える子供たちが、実は本校の一番の自慢だと思っています。 2つ目の質問は、自分のよさ(いいところ)についてです。自分のよさについて一生懸命考えて答えてくれていました。ですが、自分のよさにまだまだ気付いていない人もたくさんいます。難しく考えないで、ふだん自分がやっていることをよく見つめてみると、実はできていることがたくさんある、以前よりできるようになったことがたくさんあることに気付くはずです。この冬休みはぜひ「じぶんって、じつはすごい!」と、自分のよさをいっぱい発見してほしいと願っています。 最後に生活部の先生から冬休みの生活についての話がありました。きまりを守って、けがや病気がないように過ごしてほしいと思います。 1月7日に子供たちが、元気な笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。 よい年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)ハッピーレター
4年生の教室で、2019年を気持ちよく迎えるために、「友達のよいところや頑張っているところを伝えよう」をめあてにハッピーレターの交換をしていました。書き終わるとすぐに友達に渡しに行きます。もらった人もとてもうれしそうでした。もらった人は、もらった相手に返事を書きます。お互いにたくさんよいところを見付けることができ、教室が温かい空気に包まれていました。よい年が迎えられそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)みてみて、すごいよ!
今、本校では、トイレを一部洋式にする工事を行っています。そのために今日は、コンクリートミキサー車などの大型の車が校内に入り、1年生は大興奮です。なぜなら、1年生は、国語科で乗り物について本を読んだり、調べたりする学習を行ったばかりで、その中にコンクリートミキサー車もあったからです。実際に作業を行っている場面も見ることができて、大変よい学びになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)お楽しみ会
各学年や学級でまとめの会やお楽しみ会が行われていました。楽しい気持ちで今年を終えることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)給食メニュー
行事食 冬至 「黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳」
昔から冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収穫できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごせるといわれています。今日はクリームスープに入っていました。 今年最後の料理クラブがありました。カップケーキを焼き,いちごと生クリームでデコレーションを楽しみました。どれもおいしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)セロテープカッターづくり
6年生の図画工作でセロテープカッターづくりを行っています。2枚の板を糸鋸で切り、思い思いの形にして絵の具で絵を描いて仕上げます。今日は、描いた絵に色を塗り、表面にニスを塗って仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)今日の落合っ子(5年生)
冬休みを前に、冬休みの目標を考えたり、書初めの練習を行ったりしている5年生でした。今日は、5年生だけでなく各学年で冬休みの課題や過ごし方について確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)今日の落合っ子(4年生)
1組は、国語で「ことわざカルタ」をしていました。1月に向けて百人一首ならぬ十人一首も練習中です。
2組は、算数の「どのように変わるか調べよう」の学習で、2つの数の関係を式に表すことをめあてに取り組んでいました。ノートにも自分の考えを丁寧にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)校内の掲示板もクリスマス
いよいよあと1日で冬休みを迎えます。校内のあちらこちらの掲示板に12月の飾りが貼ってあり、ワクワクした楽しい気持ちになります。冬休みを心待ちにしている子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水) 心の劇場と広島城
6年生は、午前中、劇団四季のミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を観劇しました。プロが演じるミュージカルに、みんな豊かな時間を過ごせました。また、観劇する態度も素晴らしかったです。さすが落合小学校の6年生でした。午後からは広島城に行き、広島城の歴史や原爆投下後の様子を聞き、中に入って、当時の着物やよろいを試着させていただきました。広島の歴史を感じた時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水) 本日の社会見学
本日、三島食品工場株式会社と広島市水産振興センターに行ってきました。三島食品では、工場の中を見学し、美味しいふりかけができるまでを見学しました。
水産振興センターでは、牡蠣が成長する過程を学習し、実際に牡蠣打ち体験を行いました。 どちらも、目を輝かせながら社会見学を行い、学びのある1日になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |