![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:46 総数:146323 |
10月31日 初めてのミシン(小学校5年生)
5年生は家庭科で、ミシンを使い始めました。
今日はミシンの各部の名前を知り、その後実際に動かして「からぬい」をしてみました。 少しずつ布が送られていくのを実感しながら、子どもたちはミシンの操作をしていました。 次回は実際に糸を通して縫うので楽しみです。
10月31日 雨の日ピロティ
今日はあいにくの雨。休憩時間、外に遊びに行くことができません。
そんな時、ピロティで絵を描いたり折り紙をしたりして過ごす子どもたちもいます。
10月31日 動きや重なりをきき合って(小学校6年生)
6年生は音楽科の学習で、「カノン」という曲をリコーダーで演奏しています。
「カノン」は後半が二つに分かれており、子どもたちも二つに分かれて演奏します。今日は二つのパートで向かい合いながら、互いのパートの音色を聴きながら演奏することにチャレンジしました。 聴き合いながらの演奏は難しかったですが、これからも練習を積み重ね、お互いの音色を聴いて楽しみながら演奏できるように頑張っていきます。
10月30日 歌詞に合った歌い方(小学校3年生)
3年生は音楽科の学習で、「森の子もり歌」という歌を歌っています。
この歌は1番は夜更けの歌詞で、2番は夜明けの歌詞なので、子どもたちは夜更けと夜明けはそれぞれどのようにい歌ったらよいかを考え、小さくとか少し大きくとか場面に合う歌い方を見つけていました。 実際に歌い始めると、子どもたちは体を動かして楽しみながら、見つけた歌い方を使って歌うことができました。
10月30日 ブロック集会(中期)
今朝行われた中期のブロック集会では児童生徒の代表者による発表が行われました。
得意なマジックの披露や文化祭の振り返り、学校生活で頑張っていることなど、一生懸命に発表する姿が見られて気持ちの良い朝のスタートとなりました。
10月30日 ブロック集会(前期)
今朝はブロック集会がありました。
作文発表では、文化祭を振り返ったことを発表した子もいれば、日常の出来事の中で思ったことを発表してくれた子など、様々でした。 また、特技を発表した子もいました。 座っている子どもたちもしっかり見たり聞いたりしており、発表が終わった後には自然に拍手を送っていました。
10月29日 町たんけん(小学校2年生)
2年生は生活科の学習で、町たんけんを行いました。今回の町たんけんのテーマは、戸山の町のお店です。
安全ガードボランティアの方たちに見守っていただきながら学校を出発しました。 子どもたちは商品についてやお店で働く思いなど、様々な質問をし、答えていただきました。 近くのお店がもっと身近に感じられた町たんけんとなったゆおうです。
10月29日 授業の様子
中学校1年生の美術科の授業では生活を彩る楽しい文様をデザインしようというテーマでタブレットを使用して文様づくりを行いました。
デザインは生徒にとって身近な食べ物や生き物、好きなキャラクターや建築物など個性あふれるさまざまなデザインが見られました。
10月29日 植物を使った作品づくり(小学校3・4年生)
昨日旧街道で植物探しをした3・4年生。
今日は見つけた植物を使って、作品作りをしました。 作った作品は、オリジナルのモンスター。 ワークシートに葉っぱや草などを思い思いの形に並べてグルーガンで貼り付けました。 子どもたちは楽しみながら、自分だけのモンスターを完成させることができました。
10月28日 出前体験授業
中学校では6校時に3学年合同で広島市立広島商業高等学校より講師の先生をお迎えして出前体験授業を行いました。
社会で必要となるマナーや礼儀、挨拶や言葉遣いなどについて、上手に行うためのポイントを分かりやすくご指導いただきながら体験を通して学びました。
10月28日 植物さがし(小学校3・4年生)
3・4年生は植物を採取し、集めた植物を使って作品作りを行います。そこで今日は、4年生がふるさと科の学習で歩いた旧街道を3・4年生一緒に歩いて、思い思いの植物を集めてきました。
学校に帰ってきてから子どもたちは、見つけた植物を観察カードにまとめました。3年生が名前の分からない植物の名前を4年生が優しく教えてあげている場面もあり、子どもたちは仲良く楽しく活動することができていました。 いよいよ明日は作品作りです。
10月28日 とじこめた空気と水(小学校4年生)
4年生は理科で、空気と水について学習しています。
今日は、空気を詰めたてっぽうと、水を詰めたてっぽうで、玉の飛び出し方の違いを調べていました。空気を詰めたてっぽうは玉が勢いよく遠くまで飛び、水を詰めたてっぽうは玉はその場に落ちていました。初めに空気を詰めて玉を飛ばして楽しんでいた子どもたちは、水だと玉が飛ばないことに、何か秘密があるのだろうと考えていたようでした。 次回の授業では、その秘密を考えます。
10月27日 動くおもちゃを作ろう(小学校2年生)
2年生は生活科の学習で、動くおもちゃを作っています。
今日は紙コップに輪ゴムをつけて、飛び出す仕組みを作っていました。 子どもたちはさっそく紙コップの向きを変えるなどし、いろいろな飛び出し方を見つけていました。 どんなおもちゃができるか、どんな遊び方が考えられるか楽しみです。
10月27日 ちぎレース(わかば学級)
今日はわかば学級で、ちぎレースが行われました。
新聞紙をできるだけ長くちぎり、どちらが長くちぎれたかを競います。今日は子どもチーム対大人チームで行いました。 この度は大人チームが勝ちましたが、子どもたちは新聞紙の上手なちぎり方を見つけたようです。次回は大人チームに勝とうと、張り切っていました。
10月26日 戸山公民館ふれあいまつりに参加させてもらいました
帰納と今日、戸山公民館でふれあい祭りがあり、今日の開会式において、中学生が2名総合司会として参加させていただきました。
また、小学校4年生がオープニングで、文化祭で歌った「ビリーブ」を歌わせてもらい、歌の最後に4年生が企画する「旧街道ツアー」の参加の呼びかけもさせていただきました。 中学生2名も小学校4年生も、立派に役目を務めることができていました。
10月24日 自転車教室
3・4年生は5時間目に自転車教室に参加しました。3年生は初めての、4年生は昨年度に続き2回目の自転車教室でした。
教室で自転車の乗り方についてのお話を聞いた後、運動場でに行きました。 横断歩道の渡り方や車道での乗り方、そして注意するべきことを教えてもらい、子どもたちは一人ずつ実際に自転車に乗って運転しました。 これから自転車に乗ることがあれば、今日学んだことを生かして乗ってほしいと思っています。
10月24日 昼休憩の様子
休憩時間の一場面。
小学生と中学生が仲良く遊んでいました。 戸山の子どもたちは、小中仲良しです。
10月24日 授業の様子(中1)
中学校1年生では家庭科の授業でしょうが焼きとすまし汁の調理実習を行いました。
昆布で出汁をとっている間に、食材を包丁で刻み、フライパンで炒めて…と、手際が良く普段の座学とは違う表情が見られました。 料理はあっという間にできあがり、実食の際もみんなが笑顔でとてもおいしそうでした。
10月24日 自分の顔をかこう(小学校3年生)
3年生は図画工作科の学習で、自分の顔を描いていました。
昨日はタブレットで撮った自分の顔写真を見ながら、目や鼻などの位置のバランスに気をつけて下描きをし、今日は色を塗っていきました。 子どもたちは思い思いに描いた自分の顔に、筆の動く向きに気をつけながら丁寧に色を塗っていました。
10月22日 遊具清掃ボランティア
今日の大休憩は、遊具清掃ボランティアでした。
たくさんの小中学生がぞうきんを持って集まり、協力をしながら掃除をしていました。 短い時間での掃除でしたが、普段使っている遊具がきれいになり、子どもたちも満足そうでした。
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |
|||||||||||||