![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:61 総数:91768 |
5月25日 クラブ活動3
英会話クラブは、英語の曲に合わせて打楽器を使って演奏しました。
グレン先生と楽しく演奏しました。 カルチャークラブは、ボードゲームで遊びました。 みんなで楽しく、ルールを守って遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 クラブ活動2
器械運動クラブは、あざらし歩きやブリッジなど基本の運動をしました。
みんな、体がやわらかいです。 卓球・バスケットボールクラブは、ドリブルなど基本の動きをしました。 ゲームの要素を取り入れながら、楽しく運動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
どのクラブも部長や副部長、書記などを決め クラブの内容について話し合いました。 そして、初回のクラブ活動は... ものづくりクラブは、スライムをつくりました。 きれいな色のスライムができました。 ![]() ![]() 5月23日 スマイルタイム
今年度初めてのスマイルタイムです。
6年生が中心となって遊びを考え 縦割り班で遊びました。 長縄をしたり、おにごっこをしたり それぞれの班で時間いっぱいあそびました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 図書ボランティア
大休憩に図書ボランティアが行われました。小学校児童と中学校生徒のボランティア希望者が協力して図書室前の掲示物作成などを行いました。短い時間でしたが、異年齢で関わり合うとても素敵な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 下校訓練
今日は、学校登校後に警報発表などの緊急時を想定した下校訓練を行い、児童生徒の安全を確保するための行動を教員・児童生徒・保護者で確認しました。保護者の皆様にはご多用のところ訓練へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 生徒総会
6校時に体育館で生徒総会を行いました。今年度の生徒会スローガン「同心協力〜みんなで創る憩いの学校〜」のもと、生徒会執行部の生徒を中心に令和4年度活動報告や決算報告、令和5年度活動計画案や予算案の審議など、自分たちの学校生活をよりよいものにするために真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 すいすい班そうじ
今日は、今年度初めての「すいすい班そうじ」を行いました。
小学生と中学生が一緒に掃除をします。 まず、すいすい班の代表である中学生が 掃除の分担を考え、班のみんなに伝えます。 そして、その分担場所に分かれ、小学生と中学生が一緒に掃除をします。 中学生が、小学生に優しく掃除の仕方やこつなどを教えてくれます。 掃除が終わったら、一緒に反省会をします。 毎回とても穏やかな時間が流れる「すいすい班そうじ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 児童集会
今日は、児童集会がありました。
今回は、3年生〜6年生の学級代表と各委員会の紹介です。 各学級代表は、自己紹介とどんなクラスにしたいかを 立派に発表しました。 委員会の紹介では、 各委員長が、委員会の仕事内容やみんなにお願いしたいことなどを わかりやすく伝えました。 聞いている人たちも、聞いている人たちの方を向いて しっかりと聞いています。 とても立派な児童集会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 進路説明会
6校時に中学校3年生の生徒及び保護者を対象に、今年度第一回目の進路説明会を行いました。進路関係の年間予定や希望の進路実現に向けてどのような力を身につけていったらよいか、進路を決定するにあたって大切なことなどについて確認をしました。
![]() ![]() 5月15日 職業講話
3校時に(株)EVENTOSの川中英章様を講師にお迎えして、中学校2年生の生徒を対象に職業講話を実施しました。7月の職場体験学習に向けて働くことの意義など、自分の考えを深めることができる時間となりました。「人生は選択と集中!」
![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 今年度初のとやマッスル(小学校)
毎週金曜日の大休憩に体力づくりのためにグランドを走っています。
今日は、今年度第1回目です。 工事で、グランドが狭くなるため、 トラックがとても小さくなりましたが その分、トラックを回る回数が増えるので ランニングカードの色塗りもどんどん進むのではないかと思います。 自分で目標を決めて、しっかり体力をつけてほしいです。 ![]() ![]() 5月9日 下水道出前講座
4年生の社会科の学習で
下水道局の方に来ていただき、下水道出前講座を行いました。 下水道処理のしくみや処理施設などについて学びました。 水をきれいにするために、 広島市では微生物に頑張ってもらっていることを教えていただき、 最後に微生物を顕微鏡で見せていただきました。 戸山に農業集落排水処理施設があることを知り、 みんなもびっくりしていました。 学びが深まった2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 戸山探検4 渓流保全工
戸山カンツリーに向かう途中の川の防災機能について説明を聞きました。身近な防災を学習できた活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 戸山探検3 治山ダム
砂防堰堤と治山ダムの違いについて説明を聞きました。「溜まった土砂はどうするんですか?」という質問の説明を聞きました。なかなか難しい内容でした。ダムの内側は結構土砂が溜まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 戸山探検2 法枠工
がけ崩れのための法枠工。生徒から「なんで穴が空いているんですか?」説明を聞いて、「なるほどー」とメモを取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 戸山探険 出発前講座
中学1年生は「総合的な学習の時間」に自分たちが通う学校周辺の治山治水について学習します。今日は砂防課から講師をお招きして、説明を聞きながら実際に地域に出てその様子を学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 自転車講習会
今日の6時間目に沼田自動車学校より3名、安佐南警察署交通課より1名の講師をお迎えして、中学校生徒を対象にした自転車講習会が行われました。交通法規に関する講習を通して交通ルールを守ることの大切さや、安全な自転車の乗り方について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 遠足2
しっかり遊んだ後、
待ちに待ったお弁当の時間。 どの子もおいしそうなお弁当を、うれしそうに食べました。 朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。 食後は、縦割り班遊び第2弾です。 帰りには、本校の校歌を作られた若杉慧さんの文学碑が近くにあったので みんなで立ち寄り、集合写真をとって帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 遠足
1年生を迎える会のあと、遠足にでかけました。
今年の行き先は、「ふれあいひろば」です。 学校から約30分歩いて到着しました。 子どもたちは、疲れも見せず 縦割り班で元気に遊びました。 天気も良く、絶好の遠足日和でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |