最新更新日:2025/04/30
本日:count up62
昨日:30
総数:133987

4月30日 戸山探検2(中1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日 戸山探検2(中1)

4月30日 戸山探検(中1)

中学校1年生では戸山の地域を理解することを目的とした「戸山探検(校外学習)」を行いました。
斜面の法枠工や河川の護岸、治山堰堤など地域の安全を守る仕事をされている方々の工夫について学びながら、自分たちにできることについて考えました。
また、校外学習を通してクラスの団結を深めることもできました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 ひらがなの学習(小学校1年生)

1年生は国語科で、ひらがなを学習しています。
今日は「う」を書きました。「う」はみんなの名前の中にも多く含まれている文字です。
姿勢よく鉛筆の持ち方にも気をつけながら、4つのお部屋を意識して丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 砂防出前講座(中1)

中学校1年生では3・4校時の総合的な学習の時間に広島県砂防課より講師をお迎えして砂防出前講座を行いました。
出前講座では土砂災害の仕組みについて講師より分かりやすく説明をいただき、VR体験などをとおして自分たちにできる防災について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 地図記号の学習(小学校3年生)

3年生は社会科で、地図記号について学習しています。
そろそろ覚えてきた子どもたち。今日は地図記号のカルタをいていました。
先生が記号の言葉を読み上げ、子どもたちは地図記号の札を取り合います。
子どもたちは楽しく地図記号を覚える学習をしていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 旋律の動き(中学校2年生)

2年生は音楽家の学習で、「道を歩けば」という歌を学習しています。
この歌は、最後まで速さが変わらないのですが、途中からゆっくりに聞こえてくる曲です。今日はその秘密を、何度も曲を聴きながら考えていました。
子どもたちは友達と話しながら考えて並んでいる音符の種類の違いに気付き、八分音符が並んでいるところよりももっと長さが長い音符が並んでいるところの方がゆっくりに聞こえることが分かりました。
旋律が変わると、曲の感じ方も変わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 昼休憩の1コマ

昼休憩、ピロティでALTの先生と中学生が楽しく英語と日本語で話をしていました。
中学生は去年もALTの先生の授業で外国語科の学習をしていたので、とても仲良くなっているようです。
画像1 画像1

4月25日 枕草子を覚える(中学校2年生)

2年生は国語科で、枕草子を学習しています。
暗唱に向けて、今日は第一段に描かれている四季それぞれの時間帯の情景を読み取りを行いました。難しい言葉もありましたが、意味が分かると情景を思い浮かびやすくなりました。
子どもたちは、情景を思い浮かべながら、覚える活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 がっこうたんけん(小学校1・2年生)

今日は生活科の学習で、2年生が1年生をがっこうたんけんとして、校内を案内していました。
教室で先生から説明を聞いた後、グループごとに校内を歩いて回りました。
2年生は1年生のために、1年生に合わせて歩いたり、しっかり説明をしたりしていました。1年生は2年生の言うことをよく聞き、学校にある様々な部屋について勉強していました。
部屋によっては、中にいる先生にお話を聞くことができたところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 あいさつ運動

計画・生活委員会のみんなが、朝にあいさつ運動を行っています。
旗を持って、登校してくる児童・生徒に挨拶をします。登校してくる子どもたちだけでなく、車に乗っている方にも挨拶をするので、ドライバーさんたちも挨拶を返してくれて、お互いがよい気持ちになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 正負の数(中学校1年生)

1年生は数学科の学習で、正負の数の学習をしています。
中学校に入ると、マイナスの符号が登場しています。少し難しそうにもしていましたが、計算の仕方は小学校での算数と同じです。マイナスの数が含まれている分数の計算も、小学校で学習した通分をすると、計算することができました。
子どもたちは先生が出題する様々な計算を、頑張って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 宝物を伝え合おう(小学校6年生)

6年生は外国語科の学習で、英語で宝物を伝え合う活動をしていました。
色々な形で自分の宝物を話したり、友達の宝物を聞いたりしていました。子どもたちは積極的に学習に参加していたので、みんなしっかり英語で話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 1年生をむかえる会(小学校)

今日は1年生を迎える会でした。
1年生が入場し、椅子にすわってから会が始まりました。
児童代表のあいさつの後、縦割り班対抗でのゲームを行いました。
1年生も、2年生以上のみんなもゲームを通して楽しく交流を深めていました。また、ゲームの後は2年生が1年生に、自分たちが収穫したアサガオの種をプレゼントしていました。
児童会のみんなが準備や練習をしっかり行ってきており、今日の会でも1年生が困らないようにみんなが優しく関わっていました。
1年生はもっともっと学校に慣れて、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 歩行教室(小学校1・2年生)

今日は1・2年生の歩行教室がありました。本年度も沼田自動車学校と安佐南警察署の方々に来ていただきました。
信号の意味や横断歩道の渡り方、交通ルールやマナーについてくわしく教えていただき、「こうたくん」と一緒に横断歩道を渡る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 米作りに向けて(小学校5年生)

小学校5年生は、総合的な学習の時間で米作りにチャレンジすることになりました。そこで今日は、地域で実際に米作りをされている方をお招きして、米作りの仕方や気をつけることなどを話していただきました。
話を聞いて、稲の葉の色や虫がついていないかを確認することが大切ということが分かりました。また、田の歩き方を一緒にやってみました。
お話を聞いて、子どもたちは自分たちも米作りにチャレンジすることが、もっと楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 初めての習字(小学校3年生)

3年生は、初めての習字の学習を行いました。
最初は、道具の置き方や片づけ方、そして、習字の基本の姿勢や筆の持ち方を学習しました。
姿勢よく筆を立て、実際に紙に筆で線を書いてみました。約束事を意識しながら書くことは難しかったですが、1人1人真剣に習字の線を書いていました。
次回から、文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 避難訓練 その後(中学校)

避難訓練が終わると、中学生の生活委員の生徒たちが素早くマットを敷いたりぞうきんを出したりしていました。
その後全校児童・生徒がみんな、上靴の裏をきれいにして校舎に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 避難訓練

今日は避難訓練でした。本年度最初の避難訓練は火災の訓練でした。
初めてではありましたが、みんな素早く慌てず静かに避難場所に集合することができました。
担当の先生や校長先生のお話を聞き、「おさない」「はしらない」「もどらない」「しゃべらない」の「おはしも」の決まりも改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 平和のメッセージカード(中学校3年生)

3年生は5月に平和公園へ行き、外国の方と話をする活動を行います。
今日はその際に渡す、英語のメッセージカードを作っていました。1人1人がメッセージを選び、画用紙に描きます。メッセージは、子どもたちがそれぞれの思いに合うものを選んでしました。
画用紙には、メッセージの文字から書き始めている子もいれば、はじめに全体のデザインをしている子もいて、作り方は様々でした。
子どもたちそれぞれの平和への思いを、言葉でもカードでも伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 音読の工夫を考える(中学校1年生)

1年生は国語科の学習で、詩の音読に挑戦します。
今日は班で2つの詩の中から1つを選び、声の大きさや読む速さなど、どのような工夫をして読むかを話し合いました。
「こんな風に読みたい」と意見を出し合い、そのためにはどんな工夫が合うかをみんなで話し合っていました。
同じ詩を選んでも伝えたい思いが違っていて、その分読み方も違っていたのが面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 小)聴力検査 中1)戸山探検(2〜4h)
5/1 小)委員会2 尿検査2
5/2 小)遠足 中)委員会2,中3)復習テスト
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014