![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:61 総数:146504 |
11月13日 オリエンテーリング終了(野外活動10)
オリエンテーリングが終了しました。すべての班が無事、制限時間内に戻ってくることができました。昼食までは少し時間があるので、レク係によるレクリエーションを行うことになりました。
11月13日 オリエンテーリングに出発(野外活動9)
生徒は朝食終了後に宿泊棟に戻り、退所点検に向けてシーツの返却や清掃を行いました。清掃後に施設職員さんによる点検を受け、男子のほうはとてもきれいですとほめていただき、生徒も笑顔でうれしそうでした。
点検終了後は荷物を持って海洋研修館に移動し、オリエンテーリングについての説明を受けた後、各班ごとに作戦を立てて出発をしました。 11月13日 朝のつどい(野外活動8)
おはようございます。生徒は先ほど朝のつどいを終え、これから食堂での朝食となります。全員元気で今日の活動をスタートしました!!
11月12日 夕べのつどい(野外活動7)
つどいの広場で夕べのつどいが行われました。つどいでは入所者を代表して本校生徒が司会や挨拶、国旗及び所旗の掲揚などを行いました。どの生徒も大役を無事つとめ、代表挨拶もとても素晴らしいものでした。
11月12日 PTC(小学校3・5年生)
今日は3年生と5年生の合同のPTCでした。
PTCでは、ドッヂビーとしっぽとりをしました。 子ども対子ども、大人対大人、子ども対大人など、様々な組み合わせで対戦しました。大人も子どもも本気で戦い、大きな歓声とともにしっかり体を動かす時間になりました。
11月12日 カッター研修終了(野外活動6)
カッター研修が無事終了しました。曇り空で何もしていないと若干風が冷たく感じる天候ではありましたが、カッターを漕艇する生徒にとってはちょうど良い天候でした。ケガや体調不良などなくやりきることができました。
11月12日 カッター研修開始(野外活動5)
緊張感を持って、カッター研修が始まりました。これから2艇に分かれて海上に出発します!!
11月12日 昼食(野外活動4)
生徒はバイキング形式での昼食を終えました。現在は午後からの海上でのカッター研修に向けて健康観察や事前指導などが行われています。
11月12日 国立江田島青少年交流の家到着(野外活動3)
生徒は無事、国立江田島青少年交流の家に到着しました。到着後は、つどいの広場で学級写真の撮影をしてから海洋研修館に移動し、現在は入所式〜オリエンテーションを行っています。
11月12日 工業生産とわたしたち(小学校5年生)
5年生は社会科で、日本の工業生産の課題を考える学習をしていました。
子どもたちは友達と話し合いながら、伝統工芸品や精密機械など、技術をもった職人さんによる手作業での生産だからこそ生まれる課題を予想していました。 次回は、具体的な場面を通して、実際の課題を確認していきます。
11月12日 グラフから読み取る(小学校6年生)
6年生は算数科で、比例・反比例の学習をしています。
今日は比例のグラフを見て、そこから読み取ることができることを考えていました。 2つのグラフが1つのシートに表されていて、問題によってどこと比べるかなどを考えていました。 子どもたちは自分で考えたり友達と話し合ったりしながら、グラフから読み取れることを見つけていました。
11月12日 野外活動(中学校1・2年生)2
11月12日 野外活動(中学校1・2年生)
中学校1・2年生では今日から1泊2日の野外活動です。
いつもより早い時間に登校し、出発式を終えた後、バスで出発をしました。 「一心共楽〜考動し思いやる戸山っ子friends〜」の目標が達成できる充実した野外活動となることを願っています。いってらっしゃい!! なお、この度の野外活動は説明会でお伝えさせていただきましたように、期間中のホームページへの活動の様子の写真掲載はございませんので、ご承知おきください。 どうぞよろしくお願いいたします。
11月11日 野外活動結団式
中学校1・2年生では明日からの野外活動に向けて多目的室で結団式を行いました。
団長の校長先生からのお話の後、各係のリーダーからスローガンや活動内容などについての確認、男女別での荷物点検などの最終確認が行われました。いよいよ明日出発です!
11月11日 サツマイモほり(小学校1・2年生)
5月にサツマイモの苗を植えた1・2年生。そろそろ収穫できるとのことで、今日は植えた時にお世話になった地域の方に来ていただき、一緒にサツマイモほりを行いました。
子どもたちは一斉にサツマイモをほって収穫していきました。 思った以上の大きなおいもを見て、子どもたちは興奮しながら歓声の声を上げていました。 どんな食べ方ができるかな。 子どもたちはワクワクしながらサツマイモほりを終えました。
11月10日 読み聞かせに向けて(小学校3年生)
3年生は国語科の学習で、1年生への読み聞かせを企画しています。
今日はグループに分かれて読み聞かせの練習をしていました。 1年生がしっかり楽しむことができるよう、打ち合わせをしたり、読み方を工夫したりしているようでした。
11月10日 旧街道ツアーに向けて(小学校4年生)
4年生は今月旧街道ツアーを企画し、旧街道を地域の大人の方や子どもたちを案内します。
今日は大人グループと子どもグループに分かれて、どんな内容をどのように案内するかを話し合いました。 子どもたちは、相手に合わせた内容や案内の仕方をしっかり話し合っていました。
11月7日 授業の様子(中学校)
中学校1・2年生では学活で来週の野外活動に向けて班活動やカッター訓練、バス座席の並びの確認や点呼、係ごとの最終確認などを行いました。班長が声を掛けながら静かに、素早く整列を行う様子が見られました。
11月6日 一斉地震防災訓練
今日は広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の一環として、一斉地震防災訓練を行いました。大型地震が発生したと想定して安全行動1-2-3(しゃがむ、かくれる、まつ)を行った後、廊下に整列し避難の準備などを安全に行うことができました。
11月5日 校外学習(小学校3・4年生)
3・4年生は社会科の学習で、西部リサイクルプラザと三島食品へ見学に行きました。
西部リサイクルプラザでは,様々な資源ごみが新しいものに生まれ変わる工程を見せていただきました。三島食品では,原料がふりかけになり,包装されるまでの工程を見せていただきました。 子どもたちはしっかり見て聞いて、しおりにメモをとっていました。
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |
|||||||||||||||