最新更新日:2025/09/30
本日:count up38
昨日:89
総数:142593

9月17日 児童生徒集会

今朝は体育館で児童生徒集会が行われました。
集会では図書委員会からの発表があり、小学校からはおすすめの本の紹介、中学校では小学校の教科書に出てくる物語をテーマにしたクイズが行われました。
児童生徒全員が興味関心の幅を広げたり、参加をすることができる工夫がされておりとても楽しい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 文化祭実行委員会

大休憩に第2回文化祭実行委員会がありました。
事前に児童生徒から募集をした文化祭のしおり表紙イラストの選定が行われており、どのイラストが表紙になるのか楽しみになるような素敵なイラストがいっぱい並んでいました。
こどもたちの選定結果にご期待ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 習字の学習(小学校6年生)

6年生は習字で、「湖」という文字を書いています。
「湖」3つの部分に分かれていて、子どもたちは、その3つの部分がどのように組み合わさっているかを考えながら書いていました。
丁寧な筆遣いで美しい点画を書くことができる人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 ギターづくり(小学校2年生)

2年生は図画工作科で、ギターづくりをしています。
ゴムとビーズで音が出るギターを作り、自分だけのギターにするために絵を描いたり色を塗ったりしていました。
楽しい楽器が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 参観日(小学校)

本日の参観日には、たくさんの保護者の皆様に見に来ていただきました。
子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。
5・6年生の保護者の皆様には、修学旅行説明会にも参加していただき、ありがとうございました。
また、警報発表による下校対応のご協力もありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは速やかに下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 MLB教育(中2)

中学校2年生では道徳の時間にいつもお世話になっているスクールカウンセラーの先生にMLB教育の授業をしていただきました。
「悩みがあってあたりまえ」というテーマで、悩みは誰にでもあり、悩みを抱えたときには家族や友達など信頼できる人に相談することや、相談内容に応じて、周囲の大人にSOSを出すことの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 合唱練習の様子

今日の1時間目の学活では、文化祭に向けて合唱の練習を行いました。
はじめての練習でしたので、発声練習やパートごとに分かれての音取り練習などに取り組む様子が見られました。
今後の練習で歌声が磨き上げられていくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 授業の様子

中学校3年生では学級閉鎖により日程変更となった前期期末試験もいよいよ今日が最終日です。
今日は音楽、社会、英語の3教科の試験に取り組んでいます。
1・2年生は通常授業となっており、1年生は数学の方程式、2年生は英語のテスト返しを行っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 どちらを選びますか(小学校5年生)

5年生は国語科で、説得力のある話し方ができるようになるため、ディベートを行っていました。
事前に自分たちの主張をチームで整理して、ディベートに臨みました。
子どもたちは相手のチームの主張にも納得しながら、話し合いを進めていました。
子どもたちは話し合いを通して、主張に根拠となる事実があると、より説得力があることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 10より大きい数(小学校1年生)

1年生は算数科で、10より大きい数を学習しています。
今日はその関係性を、数の直線で確かめながら考えていました。
子どもたちは数の直線で指を動かしながら、13より5大きい数は18だと確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 彫刻刀を使って(小学校4年生)

4年生は図画工作科の学習で、彫刻刀を使って版画の作品作りに取り組んでいます。
彫刻刀を使うのは今日が初めてなので、彫刻刀の使い方や約束事をしっかり勉強してから、実際に彫ってみました。
子どもたちは安全に気をつけながら、丁寧に彫刻刀で板を彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 生き物さがし(小学校2年生)

2年生は生活科の学習で、生き物さがしをしました。
学年園やプールサイドで虫取り網を使って生き物を探していました。
プールには思ったよりもたくさんの生き物がいて、子どもたちは大喜びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 前期期末試験(中学校)

中学校で行われている前期期末試験は1・2年生は今日が最終日、3年生は学級閉鎖のため日程を変更して今日が初日となります。
1年生は保体・英語・音楽、2年生は英語・保体・技家、3年生は国語・技家・保体の3教科をそれぞれ行っています。どの学年も集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 とんとんどんどんくぎうって(小学校3年生)

3年生は図画工作科の学習で、木の板と釘を使って作品作りをしています。
金づちで釘をまっすぐ打つのは難しいですが、指を怪我しないように慎重に丁寧に釘を打っていました。
作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 前期期末試験(1日目)

中学校1・2年生では今日から前期期末試験が行われています。
教科はいずれも数学、美術、理科の3教科です。
生徒は時間いっぱい集中して試験に取り組む様子が見られました。
学級閉鎖となっている中学校3年生は5日(金)から試験を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 はらい(小学校3年生)

少しずつ習字道具の使い方に慣れてきた3年生。
今日は「人」という字を書いていました。
「人」には、「左はらい」と「右はらい」があり、子どもたちは習字で初めて「はらい」を書きます。
少しずつ筆を上げながら、最後は細くなって終わります。子どもたちはゆっくり丁寧に何度も「はらい」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 鑑賞カードを使って(小学校5・6年生)

本日広島美術館へ行って、心を耕してきた5・6年生。
学校に帰ってから、図画工作科で、鑑賞カードを使った学習を行いました。
班の中で、「うつくしい」「しずかな」など言葉のイメージに合う鑑賞カードをみんなで選び、どうしてそう思ったのかなどを班の中で話し合います。
子どもたちは、同じイメージでも人によって選ぶカードが異なることが分かり、その面白さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 旧街道を伝える(小学校4年生)

夏休み前に、戸山に残っている昔使われていた旧街道を何度も歩いた4年生は、旧街道の良さをまとめ、旧街道についてみんなに伝えたいと考えました。
今日は旧街道の何を伝えたいか、どんな風に伝えたいか、そして、その理由をみんなで考えていました。
思ったよりも楽しいところがあった旧街道を、みんなにしっかり伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 インターネットでニュースを読もう(小学校6年生)

6年生は国語科の学習で、インターネットニュースについて学習をしています。
今日はニュースサイトのトップページを見て、気づいたことを出し合いました。時間ごとに記事が更新されていることやニュースにタグがあり、読みたいジャンルごとに分かれていること、また、記事にコメントが書き込めるなど、インターネットならではのニュースサイトの特徴を改めて確認しました。
子どもたちの、ニュースサイトを見る視点が新しくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 どれみのキャンディー(小学校1年生)

1年生は音楽科の学習で、「どれみのキャンディー」の歌を歌っています。
歌の歌詞の最後には「ドレミファソラシド」があり、そこを歌う時はみんなで並んでポーズをしながら歌います。
楽しく体を動かして歌を歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 給食費第4期納入期限 中)三者懇談会1(13:45〜16:30)
10/1 小)児童あゆみ面談 小)前期末個人懇談会(14:00〜) 中)三者懇談会2(13:45〜16:30)
10/2 小)前期末個人懇談会(14:00〜) 中)三者懇談会3(13:45〜16:30)
10/3 前期終業式,とやマッスル
10/6 後期始業式,学校納入金振替日 中)色覚検査(〜10日),学びのアンケート(〜10日)

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014