最新更新日:2024/05/21
本日:count up8
昨日:183
総数:373607
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

学級の学習環境

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科の学習として、リサイクルプラザや水産振興センターに見学に行っています。「誰もいない教室の様子はどうだろうか」と思い、各教室に向かってみました。 
                                                 どの学級も整然としていました。机や椅子は整頓され、ゴミ一つ落ちていませんでした。また、図画工作の作品なども展示されていました。
落ち着いて学習を進めていることが伝わる4年生の各学級でした。

体育の授業から(ひまわり・たんぽぽ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、ひまわり・たんぽぽ学級の体育の授業が行われていました。どの子どもも、体育館の中を元気よくランニングをしていました。その後は、お腹を下にして体を移動させる運動もしていました。
笑顔が見え、笑い声が聞こえる授業でした。

ミニトマト・ピーマン

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが育てているミニトマトは赤く色づき始めました。また、ピーマンもずいぶん大きくなってきました。

梅雨明けも間近。本格的な夏の訪れです。

音楽科の授業から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科の授業では、ICT教育を効果的に導入しています。

★今月の歌を歌詞と映し出す
★めあての提示
★学習内容の説明
などです。
平素の授業から、なくてはならないツールとして電子黒板などを活用しています。

7月3日の校内研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日には、2年・4年・6年で校内授業研究会が行われます。連日、各学年で、当日の公開授業学級以外の学級が授業を公開しています。
今日は、6年生と4年生が授業を行っていました。写真は4年生の学級での授業です。授業にはさまざまな工夫があり、ねらいに向けて子どもたちはしっかりと学習を進めていました。

下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
台風等の風水害発生を想定した集団下校訓練を行いました。
まず1年生の6学級が下校しました。その後、2年〜6年までの各学級が下校しました。児童数が1000人を越すので通路は混雑しますが、学級での指導をもとに、整然と下校することができました。

図画工作科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室前に図画工作科の作品が飾ってありました。まだ作っている途中のようですが、粘土でゾウなどの動物をつくり、動物たちは家の中にいるように思えました。
聞いて見ると、
「作品名は、
 『動物さんのおうち』
です」
と、答えてくれました。

夢があり、見ていて楽しくなる作品ばかりです。

万引き防止教室

低学年と高学年に分かれて、体育館で「万引き防止教室」がありました。
講師として、安佐南警察署の崎本さんに来ていただきました。
「万引きは絶対に許されない行為であること」を、ロールプレイやDVDを取り入れて、わかりやすくお話してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内全体研究授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日には校内全体研究授業を予定しています。当日は、5校時に3本の授業を公開し、授業研究を深めます。
授業公開する学年の一つである4年生でも、公開学級よりも早めに授業を進めています。4年生は物語「走れ」を読み合います。登場人物の心情の移り変わりを押さえて学習を進めていました。
公開学級は、当日の授業研究の深まりをもとに授業を行います。

太陽光発電

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の西校舎の屋上には太陽光パネルが設置してあります。ここ数ヶ月間故障していましたが修理が終わり、理科や総合の学習として活用できるようになりました。写真は、西校舎1階に接してあるモニターです。

★一日のうちに何時頃がもっとも発電が多いのか
★1年のうちで何月がもっとも発電が多いのか
など、面白いデータが発見できます。

校内全体授業(3年生)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組の授業が終了後、参観者が第2音楽室に集まり、授業協議会を開きました。協議の柱をもとに、真剣な話し合いが行われました。

多くのことを学ぶ公開授業・授業協議会でした。今日の授業をもとに、明日からの授業改善に努めてまいります!

校内全体研究授業(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで話し合ったことを分かりやすく説明する様子。気づいたことを生き生きと発表する様子。3年生とは思えないぐらい立派な学習ぶりでした。

各グループでの気づきがホワイトボードにまとめられ掲示してあります。児童の理解を深めるための、構造的な板書も見事です。

校内全体研究授業(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度第1回目の校内全体研究授業が行われました。授業学級は3年2組です。
テレビに映し出された「今日の学習の流れ」に沿って深まりのある授業でした。グループでの話し合い、ホワイトボードの活用。4月からの3年生の学校生活の確かな歩みを感じました。

国語辞典を活用しての学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、国語辞典を活用してことわざの意味を調べる学習を進めていました。
調べていたことわざは、
 ★あぶはち取らず
でした。子どもたち全員が、国語辞典の中からこのことわざを上手に見つけ出していました。使い方にも慣れてきているようです。

「あぶはちとらず」と同じ意味のことわざに、「二兎を追う者は一兎をも得ず」があることも学んでいました。国語辞典に親しみ、進んで使える子どもになってほしいと思います。

ミニトマトのわき芽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが、生活科の学習の中で、ミニトマトのわき芽を取っていました。
「どうしてわき芽を取らないといけないの?」
「とらないと、おいしいミニトマトができないからです」
なるほど、よく分かっていました。
でもわき芽を取るのは難しいようです。
「先生!これはわき芽ですか…」

楽しく学習する生活科の授業でした。

土曜日授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生でも道徳等の授業が行われていました。
さすが6年生ともなると深い思考をもとに発言する場面を多く見ることができました。落ち着いた雰囲気のなかで、確かな授業を創る雰囲気が醸成されてきています。

土曜日授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、体育館で合唱・演奏の発表が行われました。各学級の合唱発表や全体合唱などで、伸びやかな歌声や美しい音色を聞くことができました。
懇談会でもテーマをもとに、笑顔のなかで有意義な話し合いを行われました。

土曜日授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、算数科・道徳などの授業が行われていました。
道徳では、自分の考えを根拠をもって発言しようとしていました。さすが中学年ともなると論理的に語ろうとします。また、学級懇談会では、4月からの学校生活をテレビで紹介する場面もありました。

土曜日授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳の授業が行われていました。
さすが3年生ともなると自分の考えをはっきりと言うことができているように思いました。事前にアンケートを実施し、それをもとにした学級懇談会が和やかな雰囲気の中で進められていました。

土曜日授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、国語科や道徳の授業が行われていました。
音読発表した後にインタービュー形式で保護者の皆さんに感想を聞くような授業もありました。また、学級懇談会では和やかな雰囲気のなかで話し合いが進められていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/1 入学受付
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136