最新更新日:2025/04/28
本日:count up434
昨日:83
総数:421495
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

4月28日(月)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月28日(月)の献立☆
・たけのこごはん
・鶏肉のから揚げ
・キャベツの赤じそあえ
・かきたま汁
・牛乳
 今日は、「子どもの日」献立でした。5月5日はこどもの日です。ごはんはいつもの白ご飯と違い、たけのこが入った「たけのこごはん」です。「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。「たけのこごはんおいしい!」と言って食べる子どもたちがたくさんいました。
 ほかにも、子どもの日には、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったり、ちまきやかしわもちを食べたりする風習もあります。
 また、今日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

4月25日(金)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月25日(金)の献立☆
・減量ごはん
・かやくうどん
・ししゃものから揚げ
・はりはり漬
・牛乳

 はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほかに、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れました。切干しだいこんは、食物せんいが豊富なので、おなかの調子を整える働きがあります。また、今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。
 子どもたちからは、「おいしかったです!」「野菜が苦手だけど頑張って食べたよ。」などと、いろいろな感想を教えてくれました。片付けの時は、「ごちそうさまでした」と声をかけてくれる子どもたちがいて、素晴らしいです。

4月24日(木)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月24日(木)の献立☆
・パン
・大豆シチュー
・野菜ソテー
・牛乳

 大豆シチューのホワイトソースは、給食室で手作りをしています。小麦粉・サラダ油・牛乳から作った白くてとろみのあるソースです。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。気温も高くなり給食室内は暑いので、とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、腕によりをかけて作りました!

4月23日(水)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月23日(水)の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・即席漬
・みそ汁
・牛乳

 さばの煮つけは、しょうゆや砂糖、酒、しょうがなどを合わせた調味料と一緒にさばを入れて、大きな釜を2つ使って煮付けました。1つの釜におよそ450匹のさばを煮るので、身がくずれないように、慎重に作っていきます。さばに味がよく染みて、ご飯が進む味でした!
 給食のみそ汁は、煮干しからだしをとっています。さらに、2種類のみそを使用し、おいしさをアップできるように工夫をしています。

4月22日(火)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月22日(火)の献立☆
・ビーフカレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は、子どもたちに人気のあるカレーライスと、給食室でドレッシングを手作りしたフレンチサラダでした。ビーフカレーライスは、カレールウのほかに、トマトケチャップやウスターソース、カレー粉、ガラムマサラなどの調味料を加えて作っています。市販のカレールウを使用するときも、調味料を工夫するなどアレンジしてみてもよいですね。
 フレンチサラダのドレッシングには、洋がらしを使用しています。洋がらしは、酢と油を混ざりやすくする乳化の役割があります。十分に攪拌することで、分離しにくくなり、きれいなドレッシングを作ることができます。

4月21日(月)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月21日(月)の献立☆
・ごはん
・呉の肉じゃが
・レバーのから揚げ
・甘酢和え
・牛乳

 今日は、郷土に伝わる料理「呉の肉じゃが」を取り入れました。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。呉の肉じゃがの特徴は、(1)にんじんが入っていないこと (2)炒めるときは、ごま油を使うこと です。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
 レバーのから揚げは、給食で定番のメニューですね。レバーには、鉄やビタミンAが豊富に含まれており、成長期の児童のみなさんにとって大切な栄養素を摂取することができます。油で揚げているので、子供たちにも食べやすくなっています。

4月18日(金)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月18日(金)の献立☆
・ごはん
・さわらの天ぷら
・たけのこのきんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、食育の日です。広島市では、毎月19日は、食育の日(わ食の日)として、和食の献立を提供しています。一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。
 さらに、春が旬の「さわら」や「たけのこ」を取り入れました。たけのこは、豚肉やごぼう、にんじんと一緒にきんぴらにしています。たけのこやごぼうの歯ごたえを感じられ、さらにごまの風味が加わり、ごはんが進む一品でした!

4月17日(木)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月17日(木)の献立☆
・小型バターパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・カルちゃん和風サラダ
・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆とひよこ豆の2種類の豆を使いました。どちらも、スパゲッティに絡みやすい小さいサイズなので、食べやすくなっています。ソースの玉ねぎやにんじんはよく炒めて、調味料とともにしっかり煮込みました。給食のスパゲッティは、少しかためのアルデンテにゆがいたあと、ソースと絡めます。児童が食べるころに、ちょうどよい麺のかたさになるよう工夫しています。
 1年生は、初めてのパン献立。パンの袋を結ぶのを頑張っていました。また、最初は減らしたけれど食べてみたらおいしくて、おかわりをした児童も見かけました。これから給食で様々な食材や料理と出会うのが楽しみですね。

4月16日(水)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月16日(水)の献立☆
・ごはん
・含め煮
・豚肉と野菜のみそ炒め
・牛乳

 今日の豚肉と野菜のみそ炒めは、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらを、みそやしょうゆ、砂糖などで味付けした料理です。おろしにんにくとごま油、そしてにらが入ることで、風味が一段とよくなり、食欲がわく一品でした。給食室内には、いいにおいが漂っていました。
 写真は6年生の様子です。今日の食缶の中はからっぽで、すべてつぎきっているクラスです。みんな嬉しそうだったので、完食記念に写真撮影!給食の時間がとても楽しそうでした。

4月15日(火)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月15日(火)の献立☆
・牛丼
・豆腐サラダ
・バナナ
・牛乳
 15日から、いよいよ1年生の給食が開始となり、全校児童がそろっての給食がスタートしています。1年生は、小学校初めての給食ですが、「おいしい!」と笑顔でおいしそうに食べている児童がたくさんいました。苦手な牛乳も少し飲んでみようと頑張っている姿も印象的でした。食べ終わった食器を見ると、とてもきれいに食べている人もいて、素晴らしいなと思いました。
 1年生の給食準備や片づけは、6年生が手伝ってくれています。さすが6年生、準備はテキパキしていて、片付けでは優しく1年生に教えていました。

4月14日(月)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月14日(月)の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
・米麺汁
・牛乳

 今日は、朝早くからたくさんの豆腐を包丁で切りました。その量なんと40キログラム!一般的な豆腐は1丁が300〜400gなので、およそ100丁の豆腐を使用しました。食べやすく切った豆腐に、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。そぼろあんかけは、豚肉やたまねぎなどを炒め、しょうゆやみりん、さとうなどで味をつけています。あんかけと揚げた豆腐をからめて完成です!今日も、おいしくいただきました。子どもたちのおいしそうに食べる笑顔が励みになっています(*^^*)

4月11日(金)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月11日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

 今日も、たくさんの子どもたちのおいしそうに食べる笑顔を見ることができました。「おいしかった!」と自分から言ってくれる児童もいて、素晴らしいなと思いました。「こんなにピカピカに食べたよ!」と完食した食器を見せてくれた児童もいました!
 当たり前のように食べている給食ですが、調理員さんをはじめ、野菜を育てる人、ごはんを炊く人、食材を届けてくれる人など、様々な方が関わって、日々の給食ができあがっています。感謝の気持ちを持ちながら食べたいですね。

4月10日の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月10日の献立☆
・黒糖パン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ポテトサラダ
・牛乳

 2〜6年生は、今日からいよいよ給食が始まりました!楽しみにしていた人も多かったと思います。進級して初めての給食です。協力して給食当番をする姿や、おいしそうに食べる様子を見ていると、給食室の先生もとてもうれしい気持ちになりました。
 今日は、パンの献立の日です。スープ煮には、キャベツやたまねぎ、にんじん、白いんげん豆などいろいろな食材を使用して作りました。食材からのあまみやうまみがスープに溶け出して、心がほっと温まるメニューでした。
 今年度も、安心安全でおいしい給食を届けていきたいと思います!給食室から漂うにおいでおなかをすかせて、モリモリ食べましょう(*^^*)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136