![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:182 総数:446975 |
ひまわり学級の学習の様子
どの学級も自分の課題に向けて一生懸命取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工科「ここから見ると」
今日は、「ここから見ると」の学習をしました。
ここから見ると見えてくるを探しています。 タブレットを活用しながら班で協力して作業をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「大きな数のしくみ」
今日は、「大きな数のしくみ」の学習をしました。
10000より大きな数について調べています 位を意識しながら数字で表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「いろいろな意味をもつ言葉」
今日は、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。
音が同じでも意味の違う言葉について考えています。 問題文を解きながら理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生国語科「文章に説得力をもたせるには」
今日は、「文章に説得力をもたせるには」の学習をしました。
「主張」と「根拠」を示しながら文章を書いています。 説得力のある構成を考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽科「どんぐりころりん」
今日は、「どんぐりころりん」の学習をしました。
鍵盤ハーモニカで演奏しています。 音を揃えて吹くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽科「にじのくれよん」
今日は、「にじのクレヨン」の学習をしました。
曲の感じの変わるところに気を付けながら歌うことができました。 歌詞をイメージすることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)朝の登校の様子
今日は、傘を差しての登校となりました。
子ども達はいつものように元気よく挨拶をして校門をぐぐってきました。 1日頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・のり佃煮 ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 含め煮は、給食でもよく登場する料理です。給食の煮物には、他にも、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類がありますね。含め煮は、給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。食材は、食べやすい大きさにそろえて切っています。 今日のマナーポイントは「食器をピカピカにしよう」です。動画を放送し、特にごはん食器をピカピカにする方法を学びました。マナー名人を目指して、今週1週間は、毎日動画を放送しています! そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習「祇園パセリの種を植えよう」
今日は、「祇園パセリの種を植えよう」の学習をしました。
祇園パセリ農家の方々に種の植え方を教えもらっています。 クラスごとに丁寧に種をまくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習「祇園パセリの種を植えよう」
種の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「ころがしドッジボール」
今日は、体育館で「ころがしドッジボール」の学習をしました。
ルールをみんなで確認した後、ドッジボールをしています。 転がしたボールを避けながら楽しくゲームを進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「てこ」
今日は、「てこ」の学習をしています。
実験用てこを使って気づいたことを出し合っています。 班で協力しながらてこのはたらきを試すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「どうなおしたらいいかな」
今日は、「どうなおしたらいいかな」の学習をしました。
相手や目的に応じてどのように文章を見直したらいいかを考えています。 学習プリントを使って見直す作業をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科「自動車をつくる工業」
今日は、「自動車をつくる工業」の学習をしました。
生産工程について調べています。 映像を確認しながらどんな作業をしているかをつかむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数科「10よりおおきいかず」
今日は、「10よりおおきいかず」の学習をしました。
数の線の学習をしています。 教科書の数の線を見て気づいたことをたくさん出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)朝の登校の様子
今日も蒸し暑い1日なりそうです。
熱中症対策をしながら元気よく学校生活を送ってほしいと思います。 何事も全力で取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)の給食♪![]() ![]() ・ごはん ・豆腐と牛肉の四川風炒め ・蒸ししゅうまい ・きゅうりのさっぱり煮 ・牛乳 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れました。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っていますが、給食は、みんなが食べられるように、マイルドな辛さに仕上げています。 ひまわり学級授業の様子
どの学級も、自分の課題に向かって意欲的に学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |