![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:202 総数:447081 |
研究協議会
研究授業の後、協議会がありました。
広島大学の永田忠道先生、渡邉巧先生に指導・助言をしていただきました。 先生方の活発な協議もされ、充実した研修会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科「戦国の世から天下統一へ」校内研究授業
今日は、6年5組の社会科の研究授業がありました。
校内の先生方、研究部の先生方、広島大学の先生方の参観のもと授業が行われました。 とても活発な話し合いをすることで戦国の世の変化について学習問題を立てることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科「戦国の世から天下統一へ」校内研究授業
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科「戦国の世から天下統一へ」校内研究授業
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科「台風接近」
今日は、「台風接近」の学習をしました。
台風による天気の変化がもたらす災害について考えています。 これまでの経験や知識から台風の被害について話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「漢字の広場」
今日は、「漢字の広場」の学習をしました。
教科書の絵を見ながら二つの昔話を作っています。 つなぎ言葉を使って書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習「プレゼンテーションをしよう」
今日は、タブレットを使ってプレゼンテーションを作る学習をしました。
興味のあることを決めて作成しています。 わからないことは先生や友達に教わりながら作成技能を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「ひっ算のしかたをかんがえよう」
今日は、大きい数の筆算の学習をしました。
筆算のしかたを考えています。 位をそろえて計算することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生道徳科「あしたはえんそく」
今日は、「あしたはえんそく」の授業をしました。
好きか嫌いかですることを変えることについて話し合いました。 自分の考えを伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)朝の登校の様子
今日は、朝から雨が降っています。
傘を差しての登校となりました。 午後からは6年5組の研究授業があるので4時間授業、給食後下校となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・キムチ豆腐 ・春雨と野菜の炒め物 ・牛乳 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからと言われています。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役割もあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入れました。キムチは、給食向けに作られているので、辛さはマイルドで小学生にも食べやすい味付けになっています。 調理の様子は、春雨と野菜の炒め物をしているところです。2つの釜を使って作りました。暑い中での作業ですが、頑張っています!(*^^*) そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「わり算の筆算を考えよう」
今日は、3けた÷3けたのわり算の筆算の仕方を学習しました。
どんな仮の商をたてればよいかを考えています。 筆算の仕方を学んだ後、練習問題にチャレンジすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生英語科「身近な人について紹介し合おう」
今日は、英語で人物紹介をする学習をしました。
決まった話型を使って、みんなの前で発表しています。 上手な発音で自信をもって伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生体育科「体ほぐしの運動」
今日は体育館で走る練習をしました。
様々な動きからのスタートダッシュをしています。 素早い反応から全力で走りきることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生生活科「生きものをさがそう」
今日は、どこにどんな生きものがいるかを探す学習をしました。
タブレットで撮影した写真を見ながら生きものを見つけようとしています。 様々な虫が隠れているのを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「ひっ算のしかたを考えよう」
今日は、ひき算のひっ算の学習をしました。
ひっ算の仕方を考えています。 学んだ方法で練習問題を解くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)朝の登校の様子
今日も暑い1日となりそうです。
全学年6時間授業と長いですが、集中して授業に取り組みましょう。 子どもたちは、いつものように元気よく挨拶をして登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・スパイシーレバー ・梨 ・牛乳 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べてほしいです。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーでした。 また、果物は、秋が旬の梨でした。広島県では、世羅町で多く生産されています。今日は、世羅町産の幸水梨という梨が届きました。みずみずしくてシャキシャキ食感の梨、おいしくいただきました。 そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |