![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:67 総数:456665 |
山本小学校区防災キャンプ
山本小学校おやじの会主催の防災キャンプが体育館で行われました。
消防署の方々お招きし、消防車の見学や火災から避難する体験をしました。 段ボールでベッドを組み立て1日体育館で寝泊まりもします。 山本小学校の児童がたくさん参加をし、防災について考える2日間となります。
山本小学校区防災キャンプ
活動の様子
10月31日(金)の給食♪
・ごはん ・豚じゃが ・甘酢和え ・チーズ ・牛乳 甘酢和えは、食酢・塩・砂糖を合わせた調味料と食材を和えて作ります。食材の中には、茎わかめという海藻を使用しました。茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。そのほかに、かまぼこやキャベツ、きゅうり、にんじん、ごまを使って、さっぱりと食べられる甘酢和えを作りました。 今日は、山本幼稚園の園児さんが、小学校を訪れ給食を体験しました。おいしいです!と笑顔でおいしそうに食べている姿がとても印象的でした。ごちそうさまの時は、おかずの食缶は空っぽで、給食室の先生もとても喜んでいました。 学校給食試食会
今日は、山本幼稚園の5歳児が来校して、給食を食べる会がありました。
1年4組の教室で本日の給食「豚じゃが、甘酢和え、ご飯、牛乳」を食べています。 初めて食べる給食、残さずもりもりと食べることができました。
5年生算数科「ならした大きさを考えよう」
今日は、「ならした大きさを考えよう」の学習をしました。
ならした量を計算で求める方法を考えています。 教育実習生による授業で活発に意見を出し合うことができました。
6年生社会科「町民の文化と新しい学問」
今日は、歌舞伎や浮世絵の学習をしました。
歌舞伎や浮世絵が人々の間でどのように親しまれていったかを調べています。 教科書や資料集で具体的に理解することができました。
1年生体育科「ボール遊び」
今日は、体育館でドッジボールを行っています。
ボールに当たらないよう素早く逃げています。 みんなで楽しく活動することができました。
2年生算数科「あたらしい計算をかんがえよう」
今日は、「新しい計算を考えよう」の学習をしました。
皿が増えた時のすしの数の求め方について考えています。 2のだんの九九を見直すことができました。
10月31日(金)朝の登校の様子
今日は、朝から雨が降っています。
傘をさしての登校となりました。 足元に気を付けながら安全に学校に来ることができました。 今週最後の1日、全力で頑張りましょう。
幼保小連携研修会
保育参観の後、幼保小連携研修会が行われました。
幼稚園、保育園、小学校の先生方による意見交換や情報共有です。 幼児期の学びと育ちを小学校への学びへとつなげるための活発な話し合いをすることができました。
保育参観
今日は、午後から山本幼稚園での保育参観がありました。
山本小学校の教職員が園児の学びの様子を見学することができました。
3年生国語科「修飾語を使って書こう」
今日は、「修飾語を使って書こう」の学習をしました。
どの言葉に係っているかを確認するプリントをしています。 一人一人がしっかりと考えながら問題に取り組むことができました。
5年生英語科「ていねいに注文したり、値段を尋ねたりしよう」
今日は、買い物の場面の会話の学習をしました。
注文や値段を聞く英語の言い方を学んでいます。 ペアでやりとりをすることができました。
4年生算数科「計算のきまり」
今日は、「計算のきまり」の学習をしました。
買い物の場面を一つの式に表す方法を考えています。 全員が集中して取り組むことができました。
10月30日(木)朝の登校の様子
朝は冷えましたが、1日良い天気になりそうです。
4時間授業、給食後下校です。 半日ですが、全力で頑張りましょう。
10月29日(水)の給食♪
・せんちゃんそぼろごはん ・けんちん汁 ・みかん ・牛乳 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんやごぼうを加えて作りました。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。自分でごはんにまぜて食べました。また、今日は地場産物の日でした。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 10月28日(火)の給食♪
・ごはん ・生揚げの中華煮 ・小松菜の中華サラダ ・牛乳 今日は教科関連献立でした。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。 小松菜の中華サラダは、手作りの中華風ドレッシングで食材を和えています。また、とうもろこしやにんじんなど色とりどりの食材を使用し、見た目もおいしそうなサラダが出来上がりました。 6年生図工科「墨と水から広がる世界」
今日は、「墨と水から広がる世界」の学習をしました。
水の量を加減したり、筆の使い方を工夫したりしながら表し方を試しています。 タブレットの画像も活用しながらイメージを膨らませることができました。
6年生社会科「町民の文化と新しい学問」
今日は、「町民の文化と新しい学問」の学習をしました。
江戸や大阪の町の資料をもとにして、当時の社会について話し合っています。 自分事として町の様子を見ることができました。
2年生学級活動「係活動」
今日は、学級会で係活動の内容について話し合いました。
仕事内容についての意見を出し合っています。 係分担も決めることができました。
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||