最新更新日:2023/12/08
本日:count up44
昨日:163
総数:351873
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

全体研修会

ひまわり学級の研究授業の後、教職員全員で全体研修会を行いました。

講師は、特別支援教育士スーパーバイザーの穐山和也先生です。

発達障害と自尊感情についてお話をしていただきました。

通常学級でも活用できる具体的な実践方法を学ぶことができました。

教職員間でのグループワークを取り入れた充実した研修会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級自立活動「体つくりをしよう」

ひまわり学級の授業研究会が行われました。

体育館で全員が集まって、体つくりの学習をしました。

ラジオ体操、ランニング、パラバルーン運動、リズム運動を行いました。

たくさんの先生方が参観に来られました。

暑い中、みんな張り切って授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級自立活動「体つくりをしよう」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科「気に入らなかった写真」

今日は、教材文「気に入らなかった写真」を読んで考える学習をしました。

自分の考えをタブレットに入力して、友達の考えを共有しています。

写真を投稿する前にとるべき行動についてしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「夏休みの思い出を伝え合おう」

今日は、夏休みの思い出の原稿作りをしました。

英語で伝え合うもとになる原稿を一生懸命作成しています。

先生のアドバイスを受けながら、英語でどのように伝えるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「漢字の練習」

今日は、漢字ドリルを使って漢字の練習をしていました。

テストに出る漢字を各自しっかりと練習しています。

みんなとてもよい姿勢で取り組んでいました。さすが、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算の筆算」

今日は、けん算の仕方の学習をしました。

わり算の筆算の計算で導き出した商とあまりが正しいかどうかを確かめる方法を学んでいます。

先生の説明をしっかりと聞きながら、理解を確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生毛筆「日」

今日は、「日」という字を練習しました。

半紙に何度も「日」という字を書いています。

「折れ」に気をつけながら、バランスよく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「計算のくふう」

今日は、計算プリントの問題を解く学習そしました。

これまで習ったことを使って、各自問題にチャレンジしています。

集中して頑張っている様子が素晴らしいですね、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「新出漢字」

今日は、新出漢字の練習をしました。

丁寧になぞりながら集中して書いていました。

頑張っていますね、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 朝の登校の様子

今日は、4時間授業、給食を食べて下校となります。

午後はひまわり学級の授業研究会が行われます。

子供達は、元気よく挨拶をして登校してきました。

1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「わたしたちのくらしと販売のしごと」

3年生は、今日は校外学習、フレスタに見学に行きました。

始めに店長さんへ質問をしてお話をしてもらった後、お店の中を見学し、お客さんへインタビューをしました。

みんなとても意欲的に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「わたしたちのくらしと販売のしごと」

見学の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「拡大図と縮図」

今日は、縮図を使った実際の長さを求める学習をしました。

縮図に数値を書き込みながら、じっくりと考えています。

先生の説明をよく聞いて理解を確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算の筆算のしかたを考えよう」

今日は、2けた÷2けたの筆算の仕方を考える学習をしました。

これまで習ったことを振り返りながら、問題を解いています。

教え合いをすることで理解を深めていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「計算のくふう」

今日は、計算を工夫しながら問題を解く学習をしました。

学習プリントを使って各自、問題にチャレンジしています。

先生と一緒に工夫した解き方を確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「やくそく」

今日は、「やくそく」の学習をしました。

あおむしの様子を読み取っています。

教科書の絵や文章を見ながらみんなで考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「マット運動」

今日は、開脚前転の学習をしました。

手本の児童の演技を確認した後、各自練習を繰り返しています。

タブレットで演技を録画して振り返りも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 朝の登校の様子

毎日暑い日が続いていたので、今日は少し暑さが和らいだ朝を迎えました。

子供達は、地域の方々に見守られ安全に登校してきました。

挨拶もよくてきています。

1日頑張りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッチンがえる

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に給食に出てくる牛乳のパックを使い,「パッチンがえる」を作りました。輪ゴムが戻ろうとする力で「パッチン」と音を立てて飛び跳ねる様子に,子どもたちは大喜びして,楽しく取り組んでいました。2個目を作るときは,高く跳ばせるために,どこに切り込みを入れたらいいのか友達と話し合いながら作成することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/7 視力検査・身体測定(3・4年) お話会(2−1) 校外学習(3年) 校内全体研修会
9/8 視力検査・身体測定(2年) お話会(2−4)
9/9 PTA校庭開放
9/11 視力検査・身体測定(1年) 色覚検査(4年・希望者) お話会(5−5)個人懇談希望調査提出〆切
9/12 視力検査・身体測定(1・2年 ひまわり) お話会(5−2)
9/13 下校指導 お話会(5−1)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136