![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:148 総数:326742 |
入学受付前日、会場は…![]() ![]() ![]() ![]() 学用品の準備に係わっては、PTAの方々の協力を得ました。ステージの上に並べてある袋には、入学後に使うことになる学用品と、PTAの方々の思いが詰まっています。 袋を開けたときの、1年生の明るい表情を思い浮かべてしまいます。 修了式から![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、各学年とひまわり・たんぽぽ学級の1年間の歩みと成長についてお話がありました。校歌を歌う子どもたちの歌声は、いつも以上に美しかったように思います。 今の学級の仲間との生活も最後。転校していく仲間も多くいます。修了式が終わった後には、さまざまな語らいがあったことでしょう。 新学年に向けて心と体の準備をして4月をむかえてほしいと思います。 地域安全マップを作りました![]() ![]() ![]() ![]() 一年間、いろいろな場面でグループ学習に取り組んだ成果でしょう。児童の中で自然に役割分担ができ、具体的な気付きや考察などの書き込みが多い立派な新聞が出来上がりました。 転校する友だちと、1年間過ごした仲間と、お別れの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に,転校して学校を去る友だちとの思い出を格別のものにしようと、多くのクラスで「お別れ会」が開かれています。いつまでも忘れない瞬間をたくさんつくれるといいですね。 卒業証書授与式を支えた5年生(3)
わずかな椅子のずれに気付いたら、声を掛け合って直していました。ここから旅立つ6年生を思い、最後の最後までこだわり抜きました。
今日から5年生が最高学年、本校のリーダーです。 ![]() ![]() 卒業証書授与式を支えた5年生(2)
根気強く黙々と靴箱を磨きました。床の隅のほこりも見逃しません。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式を支えた5年生(1)
3月18日(金)、本校でも卒業証書授与式が行われました。送る方も送られる方も,ともに思いを伝え合い,高め合った素晴らしい式でした。
もちろん卒業生は大変立派でしたが、2月後半からずうっと意識を高め、式を創り、支えてきた、もう一方の主役は5年生です。自分たちができることに精一杯取り組み、短期間で大きく成長しました。 体育館の準備の様子にも、その姿が表れています。 まず、迫力のある雑巾がけです。体育館の隅から隅までピカピカにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第69回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 学年が上がるごとに、その持てる力をより発揮していく6年生(卒業生)でした。今日の卒業証書授与式でも、その成長を見ることができました。 また、5年生も、心を込めて送りたい、という気持ちが伝わる歌声、呼びかけ、演奏などでした。 今日巣立った166名に幸多かれと祈るばかりです。 卒業証書授与式を迎える朝![]() ![]() ![]() ![]() 退場曲を演奏する児童が最後の練習をしています。 卒業お祝い献立〜6年生の給食風景〜![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・温野菜 ・ビーフコロッケ ・かきフライ ・豆腐汁 ・いちご ・牛乳 です。 6年生の教室では、お祝い献立を楽しそうに食べていました。 体育館ステージ幕が新調されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の6年生は、この新調されたステージで卒業証書を受け取る最初の卒業生になります。引き締まった深みのある紺色に負けないよう、練習の成果を生かして、胸を張って堂々と卒業してほしいと思います。 東日本大震災発生から5年の日![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、震災発生時の様子、さまざまな立場の人々の支援、復旧・復興の歩みなどを収録した映像を視聴しました。改めて被害の大きさを知り、支え合うことの大切さを学びました。最後に、災害で犠牲になった方々に鎮魂の祈りをささげました。 本年度最後の授業研究・その2![]() ![]() ![]() ![]() ・黒板に図をかいて自分の考えを説明する子ども ・自分の実体験をもとに、具体的に説明する子ども 本校が本年度の広島県国語教育大会を目指して育てることに努めてきた子どもの姿の一端が、今日の授業でもありました。 本年度最後の授業研究・その1![]() ![]() ![]() ![]() 学級の子どもたちは個人学習で整理した考えをグループで交流し合い、しっかり考えを深めていました。しっとりとした雰囲気のなかで、学びを形成していく姿に子どもの成長を感じ取りました。 ごぼうの洗浄![]() ![]() ![]() ![]() このような細やかな調理作業を経て、「きんぴら」ができあがるのだと分かりました。 PTA花ボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが通るグラウンドフェンス沿いに、色とりどりの可愛い花をたくさん植えていただきました。一筋の春の小道ができたようです。 ここを通ることで、穏やかな気もちで友だちと仲良く一日を過ごし、落ち着いて安全に下校することができればと思います。 ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。 第1回武田山植樹祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植樹の後は、ぜんざいやジュースが振る舞われるなど、心からほっとできる温かい催しでした。 来年度以降、一輪、二輪と少しずつ桜の花が咲きほころぶのを楽しみにしたいと思います。みなさんも是非、ご家族で鹿ヶ谷ふれあい広場へ足を運び、桜の生長を見守ってください。 3年生 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 子ども110番の家 お花配り
地域の「子ども110番の家」の方々には、いつも山本小学校の児童を見守っていただいています。3月4日金曜日に、5年生が山本小学校を代表して、お礼に伺いました。
児童が届けたお花とお手紙を大変喜んで受け取っていただきました。しっかりと感謝の気持ちを伝えてまわることができたと思います。この活動を通して、児童は、来年度6年生になることへの自覚と責任を高めることができたと感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国地区書き初め大会 表彰![]() ![]() ![]() ![]() 大変大きな賞で、なかなかもらえるものではありません。きっと日頃から、紙に向かって一生懸命練習に取り組んだのでしょう。3人の立派な作品は綺麗に表装され、掛け軸になって返ってきました。副賞として記念のメダルもいただいています。 この表彰を励みに、ますます自分の力を高めることができるよう、取り組みを続けてほしいと思います。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |