最新更新日:2024/04/26
本日:count up8
昨日:213
総数:370028
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

音楽の学習から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
オルガンの伴奏に合わせて、リコーダーの演奏が聞こえてきました。
曲名は、「思い出のアルバム」です。年度が終わろうとしているこの時期ですから、6年生を送る会に演奏するのかもしれません。また、学級でのお別れ会での演奏かもしれません。

集中してリコーダーを吹いている様子に、子どもたちの成長を感じることができました。

小雪の舞う朝

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日に始まるこの冬一番の寒波は、止むことがなさそうです。今朝も小雪が舞う朝となりました。
春の訪れを感じさせてくれるネコヤナギも雪をかぶり、とても寒そうです。そのような中、子どもたちは地域のみなさんに見守られて、元気に登校しています。

体育の学習から(フラッグフットボール・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても寒い週明けとなりました。予想最高気温は4度。冷え冷えとしています。
でも、子どもたちは元気です。3時間と4時間目には、4年生が体育の学習で、フラッグフットボールをしていました。
「寒い!」
「ボール投げて!」
「こっち!」
など声があがる中、元気に体を動かしていました。

校内書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め会の作品が各学級の掲示板に掲示されています。硬筆にしても毛筆にしても、どの作品も心を込めてしっかり書いていることが伝わります。
土曜日授業では、子どもたちの力作を保護者の皆様に見ていただけそうです。写真は2年生の廊下掲示板にある作品です。

2月の保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の保健室の掲示は「こころの健康」をテーマに「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について掲示しています。ピンクのハートをめくると「ふわふわことば」、青いハートをめくると「ちくちくことば」が見えるようになっています。
また、心の温度計も設置しています。今の自分の気持ちはどこか、子どもたちが動かすことができるようになっています。

総合的な学習の時間から(「人にやさしい町づくり」・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」の観点から、
★人にやさしい町づくり
という単元名のもとに学習を進めています。2組では、これまでの学習の成果をまとめる活動をしていまいた。ユニバーサルデザインの観点から自分たちの住む「山本」をしっかり見つめ、より優しい町づくりのために何が必要か、しっかりと提言する内容になっていました。

図画工作の学習から(コロコロゆらゆら・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
立春の日を迎えましたが、氷が張るなど寒い朝となりました。でも、子どもたちは元気に登校してきています。
4時間目には、1年生の教室で図画工作の授業を進めていました。題材は、
★コロコロゆらゆら
です。「軸の両側に車輪をつけた動くおもちゃを作る。そして、工夫して色をつけたり飾りを付けたりする」という学習活動のようです。
「先生、見て!」
という声が上がるなど、楽しく学習を進めていました。

社会科の学習から(消防設備の調査・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続いて、校内の消防設備の調査が続いています。今日は、1組が事務室に入り、火災報知器を実際に見ていました。初めて見る児童が多く、このような設備が自分たちを火災から守っているのか、と実感しているようでした。

今日の給食から(節分の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、
・ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・広島菜漬け
・豆腐汁
・煎り豆
です。節分の日にぴったりの内容で、子どもたちはいつも以上の笑顔で給食を食べていました。
今日の給食を食べて、心の中のオニを追い出してほしいものです。

社会科の学習から(消防設備などの調査・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の児童が社会科の学習で、校内の消防設備を調べていました。廊下に設置してある、煙探知機や消火栓、消火器などを一つずつ確認しながら、ワークシートに記入する学習です。
「これは防犯用の機械だね」
などと言葉をかけて、グループで協力して調べる姿が見られました。事前の学習も丁寧に進めた後の学習のようです。

1・2おもちゃづくりのかい

1・2おもちゃ作りの会がありました。2年生のおにいさん、おねえさんに分かりやすく教えてもらいながら、楽しくおもちゃを作りました。1年生は説明をよく聞いて一生懸命作ることができました。「家でもまたつくろ〜」とでき上がったおもちゃを嬉しそうに持って帰っていて、どの子にとっても大満足の会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山本小学校オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、山本小学校オリジナル給食の日です。総合的な学習の時間での学習対象となっている「祇園パセリ」などを食材としているメニューの給食となります。
メニューは、
・麦ご飯
・牛乳
・祇園パセリのかきあげ
・祇園野菜のかわりあえ
・山本元気汁
・手作りミカン寒天
です。
このメニューでは、地元の野菜である、祇園パセリ、大根、大根葉、白菜を使っています。
給食調理員さんたちが、時間をかけて、心を込めて作った給食となっています。

山本小学校区の概要

画像1 画像1
 本校の学区は、広島市中心部である中区紙屋町の北北西約5km、安佐南区南端に位置しています。背後には400m級の火山・武田山があり、そこを源流とする東山本川・西山本川が流れ、太田川に注いでいます。
 学区内には、上組古墳・部屋谷古墳・三王原古墳・浄円寺古墳・空長古墳群・寺山遺跡等が数多くあります。このことから、1800年前の弥生時代後期ごろから居住している地域であることが分かっています。
 また、武田山には安芸武田氏の居城であった銀山城があります。山頂に立って東方を眺めると太田川が北から南へと流れ、広島湾に注いでいます。安芸武田氏が繁栄していた約500年前頃、本校が現在建っているあたりが海岸でした。武田氏がこの地域を治める上で、銀山城は絶好の場所に築かれたことが想像できます。
 大正15年(1926年)9月10日には、後に「山本水害」を呼ばれる洪水が発生するなど、幾度も洪水・山崩れの災害を受けるという悲しい歴史があります。けれども、地域の人々の献身的な努力により復旧・復興し、現在の姿があります。
 近年は広島市のベッドタウンとして宅地化されています。また、火山・武田山の山麓が開発され、大規模団地の開発・分譲が始まりました。それにともなって、児童数が1100名を越すマンモス校となり、平成22年4月には団地内に本校から分離した春日野小学校が開校しました。分離時には児童数が約800名まで減少しましたが、平成26年度には、再び1000名を越す児童が在籍する小学校となっています。

「汽車は走る」(音楽科の学習・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきたので入室してみると…
「汽車は走る」
という曲を歌っていました。ごく自然に体が動き、歌声に合わせていました。
歌声が終わった後、今日の学習は、「汽車は走る」の合奏のようです。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、木琴、タンバリン、…
などの役割を決める場に。

子どもたちはこれからの音楽の学習で、楽しく音づくりをしていくことと思います。

ニョキニョキとびだせ(図画工作科・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室から楽しそうな声がするので入ってみると、図画工作の学習でした。
「ニョキニョキとびだせ」
というおもちゃ作りの学習です。
子どもたちは、「1メートル近い細長いポリエチレンの袋にストローにつけて、そのストローを吹くと、紙コップから袋が出てくるというおもちゃ」を一生懸命作っていました。
袋にはさまざまな絵を描き、工夫がいっぱいです。

「祇園パセリ」をテーマにして(総合的な学習の時間・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園地区では、昭和20年代からパセリの栽培が盛んになりました。栽培農家は減少してきていますが、現在まで大切にされ、育てられてきています。本校の3年生は、この「祇園パセリ」をテーマにした学習を、「総合的な学習の時間」で進めています。
今日は、「祇園パセリ」について学んだことポップにまとめる学習をしていました。力作ばかりで、実りある学習がなされていることが分かりました。

英語科の学習(「What is this?」 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、「連想ゲーム大会をしよう」という単元名のもとに楽しい英語科の学習に取り組んでいました。
各グループの子どもたちが交替に前に出て、
Hint1
Hint2
Hint3
というい3つのヒントを出し、そのヒントをもとに答えを考えるというゲームです。
この時間で学ぶべき言い回しは、
★What is this?  It is a(an)〜.
です。
★グループで答えを考える。そこにコミュニケーションが生まれる。
英語科の学習のねらいにアプローチしていました。

校外学習に向けて(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ・ひまわり学級では校外学習を予定しています。見学地は、「健康科学館」などです。中区の施設まで行きますから、公共公機関を利用することになります。バスの時刻表を見て利用する便を確認したり、運賃表を見てバス代を調べたりする学習を進めることになります。
学校生活の場を通して、算数の学習や社会の学習に取り組んでいることが分かります。

土曜日授業に向けて(二分の一成人式・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に予定している土曜日授業で、4年は「二分の一成人式」を計画しています。それに向けての取組の一つとして、カードづくりに励んでいました。それぞれに個性が表れた作品であり、手にされた保護者の皆さんの笑顔を思い浮かべます。
20歳に向けての折り返しとなる「二分の一成人式」。思い出深い日となることでしょう。

体育の学習から(長縄とび・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期になると、体育の学習で、短縄や長縄にどの学年も取り組んでいます。2時間目には、4組が長縄とびに挑戦していました。
「一斉のーで」
「だめじゃ」
「とべたあ」
という声がグラウンドに響き渡っていました。

簡単には連続して跳べないようでしたが、がんばって挑戦していました。励ましながら跳んでいる様子に、子どもたちの成長も感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/1 入学受付
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136