最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:205
総数:373064
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

掃除時間のひとこま

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は掃除時間も本気で取り組んでいます。四つん這いになって雑巾がけをしたと思いきや、今度はほうきで隅々まで掃いていました。よきリーダーとしての手本は校内に伝わります。
校舎の外を見ると、2年生が防球ネット下の草を一生懸命抜いていました。黙々と仕事をする様子に感心しました。

一つのことを最後までやり抜く力が、学校全体に広がってきているように思います。

蝋梅(ロウバイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
南校舎の玄関に蝋梅(ロウバイ)が生けてあります。花の少ないこの時期、とても華やかな感じを与えてくれます。

寒い日が続きますが、立春も間近です

図画工作科の授業(第5学年・一版多色刷り)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期になると、各学年とも図画工作科の授業では版画に取り組みます。
5年生の教室では、「一版多色刷り」に挑戦していました。「江戸期の浮世絵の図柄を参考にして、版木を彫り絵の具で色をつける」という学習です。

どの児童も真剣に、選んだ浮世絵を真剣に写し取ったり彫ったりしていました。「早く彫り上げ、刷ってみたい」という気持ちが伝わりました。

総合「ともに生きる町」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に地域の高齢者の方との交流会を行っています。
一緒に楽しく過ごすために、ゲームを考えたり、歌やメッセージカードをプレゼントしたりしました。子どもたちも施設の方も笑顔で交流していました。
「あっという間に時間が過ぎた。」と帰ってきてからも楽しそうに話をする姿が印象的でした。

基準服・体操服の採寸

画像1 画像1 画像2 画像2
入学説明会が終わると生活科室に移動して、基準服・体操服の採寸です。これにはPTA施設厚生部の皆さんに支援いただきました。各種サイズの基準服・体操服を試着して、大きさを確認されていました。
基準服を着ると、幼稚園・保育園の園児の子どもたちも立派な1年生。微笑ましいひとときでした。

入学説明会(「入学の手引き」の説明)

画像1 画像1 画像2 画像2
入学説明会では担当者から「入学の手引き」を使ってさまざまなお話をしました。

・入学受付(4月1日)、入学式(4月9日)のこと
・通学路のこと
・学校給食費や諸費の集金のこと
・学校生活を送る上でのきまり
・アレルギー対応
などです。

出席された保護者の皆様はメモをとるなど、真剣に聞いておられました。来年度入学する児童は、190名余りと予定しています。

入学説明会(通学路の確認)

画像1 画像1 画像2 画像2
入学説明会では、通学路の確認をすることも大切になります。近年、山本学区では新しい道路が設置されたりするなど、めまぐるしく環境が変化しています。そのため、本年度、大きく通学路を変更しています。
出席された保護者の方々も、真剣に通学を確認したり、説明を受けておられました。

体育館用ストーブ

画像1 画像1 画像2 画像2
長年の懸案事項の一つであった「体育館用ストーブ」をPTA備品として購入していただきました。
気温が下がる時期に行われる儀式(卒業式など)や、地域の各種団体の方々と学ぶ時間(昔あそびの会など)に利用させていただきたいと思います。

さっそく本日の入学説明会で活用しました。「暖かいね」という声がさまざまな所から聞こえてきました。

祇園地区オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は広島市内・広島県内でとれた地場産物を多く取り入れた給食の日です。本校が位置する祇園地区には、祇園パセリや祇園大根などの特産品があります。給食室ではこれらの食材を中心にしてオリジナル献立を立てました。
今日の献立は、
・祇園パセリのかき揚げ
 *かき揚げのなに入っているパセリは、3年生の総合的な学習の時間でゲストティーチャーとして来校いただいている古田さん・西本さんの畑で作られたパセリです。
・祇園大根の即席漬け
・山本元気汁
 *中に入っている白菜は祇園産です。
・手作りのみかん寒天
・麦ご飯
です。
ほとんどの食材が市内・県内のもので、まさに「地産地消」の献立です。

不審者侵入時の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「4年5組に不審者が侵入した」ということを想定した避難訓練を実施しました。不審者役は、月に2度程度訪問し学校の安全確保のために活動されている竹内地域安全指導員さんです。

・不審者への対応
・教室の扉の施錠
・笛による不審者侵入の伝達
など、切実な場面設定をもとで有意義な訓練ができたように思います。子どもたちも担任の指示を聞き、適切な行動がとれていました。

昼になり グラウンドいっぱいの 子どもかな

画像1 画像1 画像2 画像2
雪とけて 村いっぱいの 子どもかな
           小林 一茶

朝の冷え込みとは一転して少し温かな昼休憩となりました。気温が上がるとグラウンドで遊ぶ児童もさすがに増えてきます。長縄で遊ぶ1年生。先生といっしょに遊ぶ2年生。いくつかの学年合同でドッジボールをする子どもたち。……
元気に遊ぶ様子を見ていると、「遊び」が大切な時間であることを実感します。

1年3組ではインフルエンザで欠席者が増え、感染が広がる心配が出てきました。そのため、本日、給食終了後に早退する措置をとりました。つきましては、ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いします。また、必要に応じてマスクの着用もお願いします。

広島県一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「広島県一斉防災訓練」が、学校を始めとして県内の公共施設等で実施される日です。本校でも午後2時に地震発生の放送があり、「安全行動 1・2・3」を実践しました。
「安全行動 1・2・3」とは、
1.姿勢を低くして(しゃがむ)
2.体や頭を守って(かくれる)
3.揺れが収まるまでじっとする(まつ)
という一連の行動です。

3年生のクラスでも、私語をすることもなく、自分の身を守る行動をとることができていました。

たんぽぽ学級・ひまわり学級の月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級とひまわり学級は、月曜日に合同の活動をしています。今朝は全員で長縄をしていました。児童一人ひとりが自分のめあてに応じたさまざまな跳び方をしており、そのチャレンジする姿がとても印象的です。
月曜日。それもとても寒い朝ですが、元気いっぱい今週をスタートしていました。

崖の上のポニョ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の音楽の時間では合奏の練習をしていました。3月にある「6年生を送る会」でも合奏する「崖の上のポニョ」です。
アコーディオン・鍵盤ハーモニカなど、担当する楽器を真剣に練習する姿が見られました。過去5年間は送る立場であった6年生。6年間の総まとめの一つとして、下級生に向けて心を込めた演奏をしてくれることと思います。

書写会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、5年生の教室では書写会が行われました。
「出発」という字を手本をよく見ながら真剣な様子で書いていました。
文字のバランスや文字の中心に気をつけながら、名前までていねいに書き上げました。
その姿勢が文字にも表れています。

ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では社会科の授業が進められていました。
黒板の横には、大型テレビに教材提示装置を通して、資料が映し出されていました。子どもたちは大型テレビに集中して、冠山(廿日市市)を水源とする太田川の流れの様子をしっかりと学んでいました。

ICT機器を効果的に活用し、落ち着きと集中を感じ取れる授業を参観することができました。

凡事徹底

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で体育館へ行き、誰もいない2年生のあるクラスの様子です。机や椅子は整頓されているのはもちろんのこと、学級文庫もきちんと並べてありました。廊下に目を移すと、雑巾も一枚一枚きれいに干してありました。

 ★凡事徹底

当たり前のことを、当たり前にする。小さなこともおろそかにせず、きちんとやりぬく。
このクラスでも、大切にしていることが分かりました。

冬休みの新聞・目標

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり2週間余りがたちました。子どもたちの生活ももとのリズムにもどり落ち着いた生活を送っています。
教室の中や廊下の掲示板には、冬休みの思い出の新聞や新しい目標などが掲示されています。冬休みの楽しい思い出が伝わるとともに、意気込みも感じ取れます。

言語・数理運用科の学習(第5学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では言語・数理運用科の授業が行われていました。
 単元名「お好み焼きの材料を買いに行こう」
という学習で、自宅から持ち寄ったスーパーのチラシをもとに自分の気づきをグループ内のメンバーに伝えるなど、深まりのある学習を進めていました。国語科・社会科・算数科などで身につけた力を活用して、実りある学習が成立するように思います。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、国語科の時間に「百人一首」に取り組んでいました。4年生の国語科の学習内容に「易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること」というものがあります。短歌の五・七・五・七・七の三十一音から日本語の響きを感じ取りながら音読したり暗唱したりする学習です。

子どもたちには、今はまだ百人一首の中にある短歌を覚えていないものの、楽しそうにゲームを進めていました。記憶力がもっとも優れている小学校時代に、一つでも二つでも覚えてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136