最新更新日:2025/10/31
本日:count up104
昨日:192
総数:443210
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

4年生 運動会の練習

4年生も運動会の練習が始まりました。

見に行こう!と体育館に向かった時には…もう練習が終わっていました。残念!

でも、子どもたちの表情からは、充実した練習だったことが伝わりました。

次こそ、みんなの動きを見に行きますね4年生!

大事そうに持っている「笠」が気になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習

5年生も運動会の練習がスタートしました。

この半年で、ぐっと成長した5年生。練習の空気感も素晴らしいです。

音楽に合わせて動きを確認しています。どんな演技が仕上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習開始

昼休みに応援団が体育館へ集まりました。

今日は、応援団としての心構えについて全体で確認をしました。

中筋小学校の運動会をきっと明るく元気に盛り上げてくれるでしょう!

応援団の活動を通して、成長していくみんなの姿を応援していますよ!
画像1 画像1

今日の「キラリ!」

運動会に向けての取組の中では、子どもたちの成長をぐっと感じる瞬間があります。

精一杯走る姿、一生懸命踊る姿もかっこいいのですが、

こういう自分たちで行動しようとする姿も、かっこいいものです。

練習を通して、自分たちで考え、正しいと思うことを行動にうつすことができる子が増えるといいなと思います。

大切なものは目に見えない所にあったりします。
画像1 画像1

2年生 運動会の練習

2年生も練習がスタートしました。

リズミカルな曲に合わせて体を動かします!

腰を低く落として、ダイナミックな動きで踊ることができています。

今日は1番で終わる予定が、みんなの頑張りで2番まで進めることができたそうですよ。

素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科「決めつけてないかな」

26日(金)は、校内研究の一環である中学年ブロックの授業公開の日でした。

4年生のクラスが授業を発表してくれました。

「決めつけてないかな」という教材を読み、決めつけることは何故いけなのか。決めつけないためには、自分たちはどんなことに気を付けなければならないのか。について議論しました。

決めつけてしまうことは、「差別」につながる恐れがあることや「悪口」となって相手を傷つけてしまう恐れがあると気付くとともに、相手をよく理解することも大切であると考えることができました。

温かな雰囲気の中で、熱心に話し合いをする4年生の姿がとても素敵でした。

4年生のみなさん。素敵な授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科「決めつけてないかな」

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の練習

今日から運動会の練習が本格的にスタートしました。

6年生の様子です。

学年をダンスと補助倒立をするグループに分け、練習を進めました。

いよいよ小学校最後の運動会。

一人一人の胸に、素敵な思い出が刻み込まれることを祈っています。

6年生のみなさんの「姿」をみんなが応援していますよ!頑張れ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動「なかよく たのしく きもちよく」

先週、6年生が話し合いをしながら計画した「ひまわりタイム」

いよいよ当日を迎えました。今日は、6年生が考えた「フ―リング」を楽しみます。

6年生の進行・準備でひまわりタイムが気持ちよくスタートしました。

熱心に、話し合いをしたので、ゲームは大成功!!

がんばっ「た」、でき「た」が、子どもたちの心に、また一つ蓄積されました。

さあ、次は運動会!ひまわり学級のみなさん、頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動「なかよく たのしく きもちよく」

ドッジビー(フリスビー)を投げるのが、とても上手です。

ペットボトルが次々と倒れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動「なかよく たのしく きもちよく」

活動の様子です。

「なかよく たのしく きもちよく」が達成されています。

体育館に朝から笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の開催について(お知らせとお願い)

本校では、10月25日(土)に、中筋小学校運動会を開催いたします。

近隣にお住まいの皆様には、運動会の練習期間、いつも以上に音や指導の声が響いたり、砂埃が舞ったりすることで、不快な思いをされるのではないかと心配しております。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

9月29日(月)からは、グラウンドや体育館を使用して本格的に練習を始めます。また、運動会1週間前からは、校舎設置のスピーカーを使用しての練習を行う予定です。当日放送設備の不良等の原因により演技ができなくなるような事故が起きないようにするためにも、本番どおりの練習が一定期間必要との考えから行うものです。何卒ご理解していただきたく、お願い申しあげます。

子どもたちもに大きな達成感を感じてもらうためにも、教職員一同指導にあたります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※なお、本ホームぺージ右側「お知らせ」に本日、保護者の皆様に配付しました「運動会のご案内」を添付しております。合わせてご確認ください。

ひまわり学級 自立活動「ひまわりタイムを計画しよう」

25日(木)に広島市教育委員会 特別支援教育課 指導主事様にご来校をいただき、ひまわり学級の授業公開を行いました。

6年生の子どもたちが、「ひまわりタイム」で何をするかについて話し合いを行いました。

一人一人の意見が尊重され、温かな雰囲気で話し合いが行われています。

指導主事の先生からも、特別支援教育の在り方やその意義について助言をいただくとともに、授業づくりという視点でも、今後の研究に生かせるアドバイスをいただきました。

「主体的に学びに向かう子供の育成」をテーマに、これからも教職員一同研究を積み重ねていきます。

ひまわり学級のみなさん!よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動「ひまわりタイムを計画しよう」

学習の様子と教職員による協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科「およげない りすさん」

泳げないことを理由に、りすを仲間外れにしてしまったあひる・かめ・白鳥たちが、自分たちの行動を振り返る中で、改めて、りすを迎え入れようとする様子が描かれた教材です。

役割演技をしたり、一人一人の考えをみんなで共有したりする活動を通して、公正・公平であることの大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつロード

とても暑い1日です。

そんな中、あいさつロードが行われました。

元気なあいさつで始まる1日は気持ちがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スマホ教室

本日、安佐南警察署の方を講師としてお招きをし、5・6年生対象のスマホ教室を行いました。

携帯電話やスマートフォンの正しい使い方や、インターネトトラブルを未然に防ぐための大切なお話をしていただきました。

子どもたちは実際の事例を交えた講話に真剣に耳を傾け、改めてルールやマナーを守ることの大切さを学ぶことができました。

ぜひご家庭でも、スマートフォン等の使用について話をされてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の健康大賞 表彰式

校長室にて「よい歯の健康大賞」の表彰式を行いました。

校長先生から一人一人手渡しでの授与です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 赤白メンバー発表

運動会の赤白メンバーを発表しました。

担任の先生が選手紹介風の動画を作成してくれたようです。

まるで教室はエディオンピースウィング広島!!

大盛り上がりの赤白発表となりました。運動会に向けて気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム 写真撮影

卒業アルバムの写真撮影を行っています。

今日は、個人写真・クラス写真・授業風景の写真を撮影する予定です。

一人一人の素敵な笑顔と、6年生の大切な思い出をしっかりカメラに残してもらいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

こどもに関する相談の窓口

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350