![]() |
最新更新日:2023/06/07 |
本日: 昨日:185 総数:300753 |
参観日(6年)
6年1組・2組の授業参観の様子です。道徳科「六年生の責任って?」の学習で、学校をよりよくしていくための6年生の責任とは何かを考えました。
廊下や階段の踊り場等に、図画工作科「墨と水から広がる世界」の作品を掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(5年)
5年1組・2組の授業参観の様子です。
5年の廊下には、野外活動のしおりに使う絵が並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(5年)2
5年3組・4組の授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(4年)2
4年3組(算数科)・4組(国語科)の授業参観の様子です。
たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(4年)
5月16日(火)は、高学年の参観日でした。
4年1組・2組の様子です。廊下や階段の踊り場等に、図画工作科の作品「絵の具でゆめもよう」が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアによるお話会
今年度も、火曜日の昼休憩に、図書ボランティアの方々にお話会をしていただきます。
第1回目の16日は、2年生対象でした。子供たちは、「そらまめくんのベッド」の本を読んでいただいた後に、本物のそら豆に触らせてもらい、大喜びでした。 図書準備室では、本の修繕をされていました。 図書ボランティアのみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
5月16日(火)の学校朝会は、掃除についての話でした。
東原中学校区の学校(東原中、東野小、中筋小)では、「もくもく掃除」に取り組んでおり、15分間黙って掃除をしています。 朝会では、なぜ黙って掃除をするのがよいか考える時間をもちました。 黙って掃除をすると・・・「集中できる」「ピカピカになる」「頑張っている友達の良い姿も発見」「良い気分で、次の学習も頑張ろうと思える」等たくさんよいことがあります。 みんなで「もくもく掃除」に取り組んで、ピカピカな学校を目指していきます。 もくもく掃除、埃なくして、誇りもとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の花
今月も、華道ボランティアの方々が、素敵な花を生けてくださいました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 参観日2
ひまわり学級の保護者のみなさま、ご多用の中ご参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 参観日
今週は、今年度最初の参観懇談を行っています。
初日の15日は、ひまわり学級の参観日でした。どのクラスも、張り切って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習
5月15日(月)に、5年生が家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で調理実習を行いました。
一人ずつ、ジャガイモをよく洗い、食べやすい大きさに切って、皮ごとゆでます。 「ジャガイモが軟らかくておいしい!」「皮もしゃきしゃきしておいしい!」 後片づけもばっちりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 調理実習
6年生が、家庭科の調理実習で「三色野菜いため」を作りました。
ニンジン、ピーマン、キャベツを食べやすい大きさに切って、油でいためます。味付けは塩・こしょうをぱらり。 「野菜の味がよく感じられる。」と、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
2年生も、生活科「めざせ野さい作り名人」の学習で、野菜を育て始めました。
ミニトマトかピーマンか、自分の育てたい野菜を選んで、苗を植えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科
1年生が、生活科「きれいに さいてね わたしの はな」の学習で、アサガオを育て始めました。
まず、自分の鉢に土を入れ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。それから、鉢の端に肥料を分けて置き、「大きくなあれ、大きくなあれ!」と願いながら水をやっていました。 芽が出るのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生による学校支援活動
今年度も「大学生による学校支援活動」を実施します。これは、教員を志望する大学生の支援を受けることにより、学校の教育活動の一層の活性化を図る活動です。
5月11日から、毎週木曜日に、広島修道大学の井上さんが来てくださることになったので、テレビ朝会で全校に紹介しました。 本日は、主に1年生の生活科の学習支援をお願いしました。井上先生、一年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると
5年生が、図画工作科「のぞいてみると」の学習で、作品の鑑賞会を行っていました。
まずは、作品カードを見て回ります。そして理科室を暗くし、懐中電灯で照らしながら作品を覗いてみると・・・。 「わあ、すごい!」「きれい!」 あちこちで歓声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
今週は「あいさつ週間」です。
朝8時から8時15分まで、靴箱前にずらりと並んで気持ちのよい挨拶を交わします。 あいさつロードに参加すると、あいさつ委員にシールをはってもらえるので、励みになっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をにぎって作ったよ!
2年生が、図画工作科「にぎにぎねん土」の学習で、いろいろなおもしろいものを作っていました。
粘土をにぎったり、つまんだり、引っ張ったり、穴をあけたりすると、不思議な形が生まれます。作りたいものを作ったり、できあがった形から想像をふくらませたり、何回も作っては壊しを繰り返したり、みんなとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト2
体育館では、1年生と6年生がペアになって、反復横跳びやシャトルランを行っていました。
1年生にとって、初めての新体力テストです。6年生に手本を見せてもらったり、優しく教えてもらったりして、ますます6年生を頼もしく感じたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
5月9日から6月1日まで、新体力テストを行っています。
今朝、運動場では、5年生と2年生がソフトボール投げをしていました。青空に白いボールが吸い込まれていくようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |