|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:192 総数:443316 | 
| 5年生 理科「ヘチマの花粉」
ヘチマの花粉を観察し、記録しています。 色や形に目を向けて、細かな部分まで表現していました。 目には見えないほどの小さな花粉が、生命をつなぐ大きな役割をもっていることに感動しますね。             6年生 道徳科「今度は ぼくの番」
思いやりとは何か?…  グループで考えを交流したり、学級全体に伝え合ったりしながら、一人一人が考えを深め、広げています。 「見えない」思いを、「見える」カタチにして行動できる人になってほしいなと思います。             大休憩の様子
昨夜の台風の影響もあり、今日は比較的過ごしやすい気温となっています。 大休憩も外で遊ぶことができました。             明日の登校は、通常通りです
現在、今日から明日にかけ、台風15号の接近が予想されています。 広島地方気象台の今後の気象状況(台風15号)は以下の通りです。 ・最接近は、5日(金)の朝方となる見込み。 ・暴風域はなく、今後も発達する可能性は低い。 ・風のピークは5日(金)3時〜12時頃となっており、警報の可能性は低い。 ・雨のピークは5日(金)3時〜9時頃となっており、広島市の一部に大雨警報が発表される可能性もある。(早期注意予報では、警報級の可能性は「中」) これを受け、現段階では、明日の中筋小学校は【通常登校】を予定しています。 古川や用水路等が増水することも予想されますので、気をつけて登校するよう声かけをお願いします。また、お時間許される皆様がおられましたら、児童の登校の見守りをしていただけると幸いです。 4年生 社会科「下水道教室」
4年生の社会科の学習の一環として、広島市下水道局から講師の先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。 下水道の役割や、マンホールがどうしてあるのかなど、写真やイラストを使ったパワーポイントで説明をしてくださいました。 微生物の働きによって、水がきれいになっていることを知り、子どもたちも驚きの表情を見せていました。             4年生 社会科「下水道教室」
写真を見ながら、微生物の種類の多さと微生物の働きに驚いています。             4年生 社会科「下水道教室」
顕微鏡を使って、微生物を覗いています。             4年生 社会科「下水道教室」
微生物の一覧を並べてくださいました。             4年生 社会科「下水道教室」
トイレットペーパー、ティッシュ、水に流せるティッシュを水に入れ、30秒間混ぜてみました。 結果は一目瞭然!             校長先生のがんばり放送
夏休み明け、最初の「がんばり放送」です。 この「がんばり放送」をたくさんの子どもたちが楽しみにしています。 今日は、まず、夏休みの課題に対してみんなが一生懸命取り組んだことのお話でした。 次に、あいさつについてです。 中筋小学校には、あいさつが上手な子がたくさんいます。 自分はどんなあいさつをしているかな??とみんなに投げかけました。 ・自分から進んでいている ・立ち止まってしている ・友達と声をそろえてしている ・遠くからでもしている ・笑顔でしている どれも素敵なあいさつですね!中筋小学校のあいさつが、さらに素敵なものになるといいですね! 最後に、1年生の歩行教室での頑張りの紹介です。 講師の先生の話をしっかり聞いて、信号を確かめること、周りに気を付けて歩くことの大切さを学び真剣に取り組むことができていました。 来週の放送もお楽しみに☆     浸水時避難訓練
古川の氾濫を想定した浸水時の避難訓練を行いました。 中筋の地域は土地が低く、2本の川に挟まれた所にあるため、小学校も1・2階が浸水することも考えられます。 いざという時に、落ち着いて行動ができるよう訓練に取り組みました。 今日は幼小連携の一環として、中筋幼稚園の子どもたちも一緒に訓練に参加をしました。         浸水時避難訓練
落ち着いて行動することができています。             浸水時避難訓練
避難の様子です。 中筋幼稚園の子どもたちも真剣に取り組むことができました。             お話会
今日はお話会の日です。 暑さ指数が高くなったため、外遊びはできませんでしたが、たくさんの子どもたちがお話の世界を楽しんでいました。 図書室の環境が整うのも、図書ボランティア様のおかげです。 いつもありがとうございます。             1年生 歩行教室
本日、道路交通局の方を講師にお招きし、歩行教室を行いました。 正しい横断歩道の渡り方や広い道ではどのようにして歩くと安全なのかということについてていねいに教えていただきました。 明日からの登下校や日々の生活に生かし、安全なくらしを心がけてほしいと思います。 教わったことがとても上手にできる1年生です☆             1年生 歩行教室
歩行教室の様子です             1年生 歩行教室
しっかり話を聞きながら、正しい歩行の仕方について学んでいます。             2年生 国語科「漢字の広場」
教科書に載っている漢字を使って、一週間の出来事を日記を書くように文章にしました。 月曜日から日曜日までのイラストがあるので、毎日の出来事を作文にしていきます。 「土曜に花火を見ました。とてもきれいでした。」など、きれいな日記がたくさん完成しています。 ノートにぎっしり文章を書く2年生の姿が素敵です。             2年生 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」
生活科の時間の様子です。 2年生は来週木曜日に「まちたんけん」へ出かけます。 それぞれが行きたい場所を選び、今日はそのグループごとに分かれ、どんな質問をするかを相談し合っていました。 たくさんの新しい発見がある「まちたんけん」になるといいですね!             3年生 体育科「フロアバレーボール」
3年生の体育科では、フロアバレーボールを行います。 バレーボールのようにボールを浮かせてゲームを行うのではなく、ボールを転がし、ネットの下を通して、得点を競い合うスポーツです。 今日は、サーブの練習をしていました。反対側にあるコーンを狙ってボールを転がします。 順番を守って、声をかけ合いながら運動を楽しむことができました。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |