![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:154 総数:444189 |
6年生 「南極クラス」
ミサワホームの方をお招きして「南極クラス」の出前授業を行っていただきました。
ミサワホームさんは、南極・昭和基地の建物づくりにも関わっておられます。 実際の南極の様子や南極で活動する際の苦労や一人一人の役割の重要性をスライドを使って話をしてくださいました。 これからの生き方を考えるキャリア教育の一助となりました。ありがとうございました。
学校へ行こう週間 ありがとうございました!
「学校へ行こう週間」には、多くの皆様にご来校をいただきありがとうございました。
子どもたちは、皆様に見ていただける喜びを感じながら、張り切って学習に取り組んでいたように感じます。皆様からの励ましの言葉や眼差しが、子どもたちの大きな力となります。 これからも学校・家庭・地域で力を合わせ、子どもたちの成長を支えていければ幸いです。
学校へ行こう週間 ありがとうございました!
子どもたちも喜んでいました。
今後とも教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
2年生 生活科「えんじさんにメダルをつくろう」
11月18日、19日に園児さんと交流する2年生。
今日はその園児さんに渡すメダルづくりを行いました。 園児さんが喜ぶ顔を想像しながら、みんなていねいに作業を進めています。 素敵な時間になるといいですね☆
校内授業研修会
6年生による道徳科の授業です。
「恋ちゃん〜はじめてのみとり」という教材を使って、生命の尊さについて考えました。 子どもたちは、自分の思いを「書き」「話し」、友達の考えを「聞く」活動を通して、おおばあちゃんと主人公の恋ちゃんの関わりを考え、二人は互いを大切にし合い、かけがえのない存在として生きてきたことを実感しました。 6年生の子どもたちが、ここまで積み上げた力が発揮された素晴らしい授業でした! 素敵な授業をありがとうございました!
校内全体研修会
授業の様子です。
校内全体研修会
授業の様子です。
校内全体研修会
子どもたちの姿から、授業づくりについて協議をし、その後、指導助言の先生方からお話をいただきました。
5年生 「認知症サポーター養成講座」
講師の先生を校長室までお迎えにあがりました。
正しい言葉遣いで、笑顔でご案内することができましたね!これも大切な学習です。
5年生 「認知症サポーター養成講座」
本日、認知症アドバイザー6名の方にご来校いただき、「認知症サポーター養成講座」を行っています。
1年生 算数科「かたちあそび」
おうちから持ってきた箱の形を紙にうつしています。
活動を通して、色々な形があることや同じ仲間の形があることに気付いていきました。 「先生!丸を書くのは曲がってるから難しい。箱は真っすぐだから簡単だけど。」 素敵な気付きですよ!
学校へ行こう週間 3日目
学校へ行こう週間3日目です。
今日もたくさんの方にご来校をいただいています。ありがとうございます。 学校へ行こう週間、明日が最終日となります。
校長先生による「がんばり放送」
今日は水曜日。校長先生のがんばり放送です。
まずは、4年生の紹介でした。先週清掃工場とリサイクルプラザに校外学習へ出かけました。ごみのゆくえについて、しっかり学んできましたね! 次に、6年生。6年生も先週校外学習へ出かけました。広島城や子ども文化科学館での学びの紹介です。 最後に、健康ポスターに入選した中筋の子どもたちの名前を紹介しました。 子どもたちの頑張りが嬉しいです。
6年生 道徳科「恋ちゃん〜はじめてのみとり」
おおおばあちゃんの最期を看取った登場人物の恋ちゃん。そこに立ち合った心境や恋ちゃんがこれからどのように生きていくのか…みんなで考えています。
命のかけがえのなさを実感し、また精一杯生きることの大切さを本教材から学んでいます。 子どもたちは、問いに対し、色々な角度から意見を述べ合っていました。深い学びが実現されています。
4年生 心の参観日
4年生は、竹本建治 様をお招きし「心の参観日」を行いました。
竹本様は、これまでの人生を振り返り、今、自分がここにあるのは、家族をはじめ、いろいろな人のおかげであることを語ってくださいました。 わたしたちの周りには、家族、友達…たくさんの方々の支えがあります。 命を大切にして生きること、周りへの感謝の気持ちを忘れずに生きることの大切さを改めて感じることができた時間になりました。
3年生 図画工作科「運動会の絵」
運動会の思い出を絵に表していました。
太陽のような笑顔で「花火」を表現した3年生。 思い出に浸りながら、作品作りを楽しんでいます。
3年生 総合「やさしさ発見プログラム」
町のイラストを見て、このまちにどんな「やさしさ」があるのかを探しました。
その中に、杖を上にあげている方の絵がありました。 その絵に気付き、それはね…と説明する子がいます。廊下の掲示物を見たそうです。 これから3年生は視聴覚障害についても学んでいきます。
ひまわり学級「図書ボランティアさんによる読み聞かせ授業」
今週4日(火)から14日(金)までの期間、図書ボランティアさんが授業に来て読み聞かせをしてくださいます。
今日はひまわり学級での読み聞かせでした。 絵本の世界に引き込まれる読み方をしてくださるので、子どもたちはお話に夢中。 読書の秋です。心豊かな、言葉豊かな子どもたちへ成長してほしいなと思います。 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!
1年生 図画工作科「せんのぼうけん」
大きな画用紙にたくさんの線を書きました。
この線には「音」や「お話」が隠されているようです。 一人一人のストーリーがとても素敵です。自分の思いを目一杯表現することができる1年生へと成長しています。
第2回 学校運営協議会
10月31日(金)に第2回学校運営協議会を行いました。
学校から学校評価の中間報告、全国学力・学習状況調査の報告をし、その後、委員の皆様に授業参観をしていただきました。 会の最後の意見交流の場では、学校の取組や子どもたちの様子について助言をいただきました。 地域の皆様、保護者の皆様に見守られながら、教育活動を進められることが大変ありがたいです。 委員の皆様、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |