![]() |
最新更新日:2023/06/07 |
本日: 昨日:185 総数:300762 |
思い出いっぱい2年生の会![]() ![]() ![]() ![]() みんなで準備運動をした後、体育科の学習で行っているサッカーをクラス対抗で実施しました。元気いっぱい走り回る姿を見て、子どもたちの一年間の成長を実感しました。 2年生として過ごす時間もあとわずかになります。たくさんの思い出を胸に、次の学年へ力を合わせて進んでほしいと思います。 安佐南警察署見学
社会科の学習で安佐南警察署へ見学に行きました。
おまわりさんの仕事や110番のしくみなどの話を聞き、私たちが安全に暮らすために、日々活動してくださっていることを知ることができました。また、パトカーの運転席に座らせてもらい、普段できない体験もすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会、卒業証書授与式練習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 応援では、応援団の大きな声の下、みんなで力を合わせて身振りを交えながらコールをしました。歌は「ありがとう心をこめて」を6年生への思いを込めながら歌っていました。発表を聞いた6年生の笑顔を見て、2年生の子どもたちも嬉しそうにしていました。 6年生と過ごす学校生活もあと少し。たくさんの思い出をつくってほしいと思います。 そろばん教室
2日間にわたってそろばん教室がありました。 そろばんの部分名称からたし算やひき算の仕方を分かりやすく説明をしていただきました。はじめてそろばんを使う子どもも多かったのですが、「できた!」「わかった!」と達成感を味わいながら取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 思い出発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は朝から緊張している子もいましたが、本番ではお家の人の前で精一杯頑張ることができ、達成感を感じているようでした。 保護者の皆様も、寒い中子どもたちの頑張りをしっかり見て応援してくださり、ありがとうございました。 広島菜を漬けたよ
9月に種をまき、一時は生長が心配された広島菜ですが、無事に収穫して漬ける事ができました。本漬けの日はとても寒かったのですが、荒漬けされた広島菜の葉を一枚一枚丁寧に水洗いしました。漬け上げた広島菜漬けは給食時間においしくいただき、みんなで喜びを分かち合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐南消防署見学
寒さの厳しい日でしたが、子どもたちはいろいろな車の説明や消防署で働く方の仕事について話を聞いたり、消防署の方が過ごされている部屋を見たりすることができました。
また話を聞いている途中で出動要請の放送がかかるとすぐに出動される様子を間近で見ることで、一分一秒を争う現場での仕事の大変さも知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬「ルーク」![]() ![]() 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統を守る」という字を心をこめて、ていねいに書いていきました。 寒い中ですが、真剣に取り組む姿に感心しました。 食育セミナー![]() ![]() ![]() ![]() お話では、「骨って大切」というテーマで学習しました。骨がもっともつくられるのが6年生ごろだとわかり、大変勉強になりました。 また、実験では、「生クリームからバターを作ろう」というテーマで学びました。最後は自分で作ったバターをおいしくいただきました。 書初め大会
5年生全員で体育館に集まり「新春の光」という字を書きました。教頭先生の「心をこめて ていねいに」という教えを意識して、書くことができました。寒い中でも、姿勢を正し落ち着いて取り組む姿に、新年よいスタートがきれたなと感じました。最高学年である6年生に向けて、残り3か月頑張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通科学館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通科学館では、アストラムラインの車両基地を見学し、中央指令室や点検・修理する様子を近くで見ることができました。普段の生活の中で目にするアストラムラインにいろんな秘密が隠れていたことに、子どもたちは驚いていたようでした。 午後からは、広島市環境局の方がバスを使った環境学習をしてくださいました。地球温暖化や天然ガスで走るバスなど、地球のためにできることを考える良いきっかけとなりました。また、バスの乗り方も教えていただき、子どもたちは一人一人パスピーを使ってバスに乗る練習をしました。初めて使う子どももいて、楽しそうに取り組んでいました。 お好み焼き教室
おたふくソースの方が出前授業に来られて、お好み焼きの作り方を教わりました。
完成したばかりのエプロンを身につけて、班で協力しながら一枚ずつ焼きました。自分たちでつくったお好み焼きはとてもおいしかったようです。おみやげに、お好み焼きセットとソースをもらったので、お家でもおいしいお好み焼きが焼けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() 6年生では、保健の学習で「酒、たばこ、薬物について」学習をしているところです。このお話を今後の学習にも結びつけて考えてほしいと思います。 広島菜漬け工場見学
広島菜漬け工場やその付近にある広島菜畑を見学しました。
畑では自分たちが育てている広島菜と比べて「虫食いが少ない!」「葉っぱの色がちがう!」「大きい!」などと口々に言いながらしっかりと観察をしました。 菜漬けセンターでは広島菜漬けを保存する冷凍庫でマイナス5度を体感したり、広島菜漬けができるまでの流れを説明していただいたりと、自分たちが住んでいる地域の特産物について学習することができました。また、「広島菜を育てて、漬物にする」という意欲の高まりにもつながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
校外学習で、江波山気象館とマツダミュージアムに行きました。江波山気象館では、水蒸気や空気の特徴を利用したおもしろい実験を見せていただいたり、班ごとに見学や体験をしたりしました。理科の「天気の変化」での学びがより深まりました。
マツダミュージアムでは、工場見学や新車の試乗体験をしました。社会科で「自動車をつくる工業」について学習したばかりだったので、学んだことと結びつけながら、実際に工場の様子を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中筋ゲームワールド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
校外学習でオタフクソース株式会社、広島市水産振興センターに行きました。
子どもたちは目を輝かせながら施設を見学したり、工場の方の話をしっかり聞いたりと、たくさんのことを学習することができました。そして、常に安心・安全を心がけられていると改めて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中すじわくわくランド(幼保小交流会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は2日間の日程を前半・後半に分かれ、お店係とお世話係として園児を迎えました。園児が楽しみながら遊ぶ様子を見て、子どもたちも笑顔でお世話をしていました。友だちと協力しながら頑張る姿に、成長を感じました。 |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |