最新更新日:2025/07/04
本日:count up112
昨日:250
総数:420241
【校訓】強く 正しく 明るく

「ひえひえ大作戦」始動中!

連日厳しい暑さが続いていますが、子どもたちが安心して学びに集中できるよう、本校では「ひえひえ大作戦」と題して教室環境の整備に取り組んでいます。

< 主な取り組み内容 >
・エアコンの適切な使用
・扇風機やサーキュレーターの活用による空気の循環
・教室内の冷気を逃がさないよう、窓や扉をこまめに閉める
・カーテンなどの活用で直射日光をカット
・水分補給の声かけ
・熱中症指数計の活用

子供たちからは「すずし〜!」という声も聞かれ、効果を実感しています。今後も、子どもたちの健康と学びを守るために、環境づくりを工夫してまいります。ご家庭でも、暑さ対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会『スーパーマーケットの工夫』

画像1
画像2
画像3
商店の工夫について話し合いました。

3年生 学活『お楽しみ会の計画』

画像1
夏休み前のお楽しみ会で何をするかについて話し合いました。

3年生 理科 『風の力』

画像1
画像2
画像3
帆かけ車にかける風の強さで、車の進距離がどうなるか実験を行いました。

7月4日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 今日は、行事食「七夕」の日です。そうめんを天の川にみたてた「そうめん汁」を取り入れています。大量にそうめんが入っているわけではないので、子供たちはどれが天の川?と思うかもしれませんが、雰囲気だけでも味わってもらえたらと思います。7日は星がきれいに見えるとステキですね。

7月3日 城南中学校の生徒さんが職場体験を行いました

7月2日(水)・3日(木)の二日間、城南中学校の生徒さんが本校で職場体験を行いました。子供たちと一緒に遊んだり学習のサポートをしたりする中で、教員の仕事のやりがいや楽しさ、大変さを体感していただきました。休み時間には子供たちと元気に外で遊び、教室では優しく声をかけながら学習を手伝う姿が見られ、子供たちもとても嬉しそうでした。今回の経験が、中学生の皆さんにとって将来の進路を考える上での貴重な機会になれば幸いです。短い期間でしたが、本校の教育活動を支えていただきありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 楽しい給食

おいしい給食で子どもたちはニコニコです。
画像1
画像2

7月3日 今日の給食

画像1
【献立】
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 今日は、白いんげん豆とレンズ豆が入ったチキンビーンズと、野菜炒めの中に炒り卵を入れた卵と野菜のソテーです。豆からの栄養や卵の栄養、その他の栄養もいただき、暑い夏を乗り切りましょう。

6年生 外国語科「Sounds & Letters」「Line & Row」

 外国語科では,英語を用いたコミュニケーション活動が中心的な活動になっています。一方で,そのために必要な語彙や表現の習得も大切にしています。「Sounds & Letters」という活動では,文字と発音を一致させたり,指定された頭文字から始まる単語集めをしたりします。「Line & Row」という活動では,日本語で聞いた単語を瞬時に英語に言い換えます。単調な繰り返し練習にならないように,ゲーム的な要素も加えて,楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

7月1,2日 2年 図画工作科「つないでつるして」

図画工作科「つないでつるして」を行いました。
細く切った新聞紙を工夫しながら繋げたり吊るしたりして、楽しみながら学習をしました。
蜘蛛の巣や迷路をイメージして、友達と協力して活動しました。
画像1
画像2
画像3

7月2日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

 今日は、子供たちに人気の献立、肉じゃがです。同じような煮物が給食にはあるのですが、家庭の味定番の肉じゃがが、給食でも1番人気です。私も家で作るのですが、材料がたくさん入ってるからなのか、たくさんの量を作るからなのか、やっぱり給食の肉じゃがはおいしいなと思います。

3年生 プール

画像1
画像2
画像3
Aグループは5回目水泳の授業でした。泳力を測定しその後、自分たちの力で流れるプールをしました。

3年生 音楽『茶摘み』

リズムをとって手遊びをしました。
画像1
画像2

3年生 習字

画像1
画像2
画像3
横画、縦画、点の書き方に気を付けて『下』という字を書きました。

3年生 ENGLISH

画像1
画像2
色の表し方、表現の仕方を練習しました。

3年生 社会『スーパーマーケットについて』

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットの工夫について考えました。

3年生 算数 表と棒グラフ

画像1
画像2
情報をまとめて表す学習をしています。

3年生 国語 『俳句を楽しもう』

画像1
画像2
画像3
小林一茶になったつもりで、俳句を詠みました。
夏の季語を使いました。

6年生 理科「植物の体」

 理科では,植物の体のつくりと働きについて学習しています。根から吸い上げた水のゆくえを調べるために,葉に袋をかぶせて,袋の中に水滴がつくかどうかを実験で確かめました。天気の良い日に実験を行ったクラスでは,見る見るうちに結果が表れて驚いていました。また,葉のでんぷんはどのようなときにつくられるのかを調べるために,日光に当てたものと当てなかったものにヨウ素液をかけて反応を確かめました。実験のために,木づちで葉をたたく係が大人気でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業研究

算数の授業研究を行っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

食育だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044