最新更新日:2025/09/16
本日:count up32
昨日:216
総数:432686
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

9月16日 1年 生活科

「見つけたいきものをよく見てかこう」に取り組みました。子供たちは校庭などで見つけたいきものをタブレットで撮影し、その写真をじっくり見ながら丁寧に描きました。タブレットの写真を拡大して、細部まで表現する姿も見られました。
画像1
画像2

9月16日 警察との連携

今朝も安佐南警察の方が、巡回とあわせて子供たちの見守りをしてくださいました。これからも警察と連携しながら、子供たちの安全・安心を守ってまいります。
画像1

9月16日 地域掲示板

「地域からのお知らせ」掲示板です。子供が足を止めてポスターを見る姿をよく見かけます。
画像1

9月16日 今日の給食

画像1
【献立】
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 今日は、ふわふわ丼です。なぜ「ふわふわ」かというと、コーンスターチでとろみをつけ、溶き卵を流し入れます。とろみがついており、その中に卵を入れるとふわふわするので、「ふわふわ丼」になります。同じような原理で給食のかきたま汁も、ふわふわさせるため、とろみをつけた後に卵を流し入れます。その名のとおり今日もふわふわしていました。

9月12日 5年 校内公開授業(ふらっと授業)

5年生が国語科の学習で「新聞を読もう」に取り組みました。新聞の一面に注目し、記事や写真、見出し、広告などがどのように配置されているかを学びました。子供たちは構成の工夫に気づきながら、新聞づくりに込められた意図を理解していました。これからの学習でも、自分の考えを整理したり文章を書く力につながっていきそうです。

※「ふらっと授業」:教職員が互いの授業を見合い、学び合う授業です。
画像1
画像2
画像3

9月12日 今日の給食

画像1
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
豚肉と野菜の香味炒め
牛乳

 今日は、子供たちの好きなカレーうどんです。カレーうどんは、煮干し出汁を使用し作っています。カレールウと出汁だけではなく、カレー粉、しょうゆ、清酒、塩、こしょうで調味したカレーうどん。今日はたくさん食べてくれました。

9月12日 ほほえみ学級 教室移動のヒーロー

ほほえみ学級の児童が廊下の右側を一列で静かに移動している様子です。本校のお手本です。まさに教室移動のヒーローです。
画像1

6年生 修学旅行に向けて

 9月11日(木),学年集会を行い,修学旅行の目的や日程,持ち物などについて説明しました。見学する場所や宿泊する旅館を写真とともに紹介する度に,子どもたちから歓声が上がります。今から楽しみな気持ちが溢れ出していました。ルールや約束を守って,思い出に残る修学旅行にしたいと思います。
画像1

6年生 卒業アルバム写真撮影

9月9日(火)に,卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真の撮影では,友達同士で身だしなみをチェックし合いながら,どこかそわそわした様子で順番を待っていました。そしていざカメラの前に座ると,さすがはプロのカメラマン,軽快なトークで緊張をほぐし,自然な笑顔を引き出してくれます。きっと最高の一枚が撮れたことでしょう。仕上がりが楽しみですね。
画像1
画像2

重要 9月12日 本日は通常通りです。

本日は通常通り授業を行います。

ただし、登校時に一時的に雨が強まることも予想されます。お子様には十分に気を付けて登校するよう、お伝えください。
ご心配をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

9月11日 川内小学校のヒーロー

2年生の児童が、実用数学技能検定に合格したことを報告に来てくれました。なんと、3年生レベルをクリアしたとのことです。普段からコツコツと算数に取り組んでいる姿を見ているだけに、この成果は本当に素晴らしいものです。これからも算数の力をのばして、自信につなげていってほしいと思います。おめでとうございます!
画像1

9月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
なし
牛乳

 今日は、デザートに「なし」がつきました。一人1/8個と小さいのですが、小さくてもデザートがあるとうれしいようで、給食を持っていく子供の中に「なしだ!」と嬉しそうに言っており、こちらも嬉しくなります。なしは、皮むき器で皮をむき、1/4に切って中の芯をとり、それをさらに半分に切ります。旬の果物、もっと味わってほしいです。

9月11日 川内小学校のヒーロー

5年生の児童が校長室に来て、学習の仕方についてのプレゼンをしてくれました。「もっとこうしたら、学習がよりよくなるのではないか」という提案を、自分の言葉で伝えてくれました。自ら考え、行動し、そして提案する力は本当に素晴らしいですね。これからも子供たちの声を大切にしながら、みんながヒーローになる学校を一緒につくっていきたいと思います。
画像1

9月11日 4年 朝の会

朝の会で学習クイズをしている様子です。クイズは子供たちが考えて、みんなで答えます。楽しみながら学習の振り返りができ、ちょっとした知識も身に付きます。子供たちには学ぶ楽しさを味わってほしいと思っています。
画像1
画像2

9月11日 3年 算数科(実施指導)

広島市教育センターより田邊指導主事をお招きし、3年5組で授業を観ていただきました。子供たちが意見交流をしながら、学びを深める場面が多く見られました。授業後には、指導主事の方から授業づくりのポイントや支援の在り方について貴重な助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

9月10日 川内小学校のヒーロー

情報担当教員を中心に、本校で「川内小学校タイピング検定」を実施しました。子供たちは、日頃の学習で培ったキーボード操作の力を生かし、集中して挑戦しました。その中で、特に優秀な成績を収めた5名の児童が、校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます。
画像1

新出漢字の学習

国語科の学習活動の中に新出漢字の習得があります。
漢字ドリルを使って、文字の読み方や意味、部首、筆順などなど、たくさんのことを学習します。
また、筆順や字形を整えるために、教師と一緒に声を出しながら書くこともします。
このようにして、小学校で学習する1026文字を習得していきます。

画像1
画像2

今朝の登校中の様子

本日、9月10日(水)は雨風が強く、皆様の中には、お子様が無事に登校できたかどうか気になった方もおられたのではないかと思います。

日頃から、保護者の方、地域の皆様により子供たちの安全を見守っていただいておりますが、今朝は警察の方もパトロールと合わせて子供たちの登校の様子を見守りしていただきました。

これからも、学校、保護者、地域で力を合わせて子供たちの安心と安全を守っていきます。
画像1
画像2

9月10日 今日の給食

画像1
【献立】
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 今日は、中華丼です。なぜか、中華丼は人気がなく、毎回残食が多い献立です。よく話をする学校の先生のところも残るみたいで、「なんでかなぁ、おいしいのにね。」と話をします。野菜がたくさん入っていますが食べやすく、ごはんもすすむ献立なのですが、子供は中華丼が苦手なようです。

児童朝会(美化委員会)

本日、9月9日(火)は児童朝会がありました。
今回は美化委員会から掃除の仕方についての紹介でした。

みんなで、川内小学校をきれいに(物を大切に)して、気持ちよく学習できる(自分と人を大切に)ようにしていきましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

1年生 学年通信

2年生 学年通信

4年生 学年通信

ほほえみ 学年通信

学年通信

ほけんだより

食育だより

図書だより

案内・チラシ

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044