最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:99
総数:423763
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

6月3日 4年 教え合い、学び合い

授業の中で子供たち同士が教え合い、学び合う時間を積極的に取り入れています。一人で考えるだけでなく、友達と意見を交換したり、分からないことを教え合ったりすることで、学びが深まり、自信や主体性も育まれています。これからも全員参加の授業づくりを通して、互いを認め合い、高め合える学びの場を大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月3日 地震・河川氾濫を想定した避難訓練を実施しました

地震及び河川が氾濫を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは放送や教職員の指示をよく聞き、真剣な態度で安全に避難することができました。今回は、川内小学校の立地を踏まえ、より実際に近い想定で行いました。万が一の災害時にも落ち着いて行動できるよう、今後もさまざまな訓練を通して防災意識を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

6月3日 全校朝会(笑顔であいさつ)

「笑顔であいさつ」が広がっています。始業式や入学式で子供たちに伝えた「笑顔であいさつ」の大切さについて、改めて全校朝会で話しました。最近では、笑顔であいさつをする子供が増えており、学校全体がとても明るく、気持ちのよい雰囲気になってきています。笑顔のあいさつは、相手の心をあたたかくし、自分の気持ちも前向きにしてくれます。これからも「笑顔であいさつ」があふれる川内小学校をみんなでつくっていきます。
画像1

6月2日 2年 食と農に関する授業

 6月2日(火)2時間目、「食と農に関する授業」を実施しました。
 安佐南区役所農林課の平井様にお越しいただき、野菜を大きく元気に育てるポイントを教えていただきました。

「ミニトマトは脇芽をきちんと取ること」「ピーマンとナスは最初に咲いた花を取ること」など、実物とイラストで分かりやすく教えていただきました。
 そして、忘れてはならないのは水をしっかりやることで、朝と夕に2回水やりをするとよいとのことでした。

 大きく育てて、たくさん実がなるように、今日教えていただいたポイントをしっかり守って、育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月2日 今日の給食

画像1
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

 今日のせんちゃんそぼろごはんのせんちゃんとは、食物せんいのせんちゃんです。まぐろ油漬け・にんじん・ごぼう・切干し大根・しいたけ・小松菜を炒め、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしてごはんに混ぜて食べます。そして、久々の冷凍みかん。給食委員の子どもたちは、給食委員の放送の仕事が終わったら、「冷凍みかん〜」と喜んで教室に帰っていきました。こちらも笑顔になります。

6月2日 2年 食と農に関する授業

2年生を対象に「食と農に関する授業」を実施しました。講師には安佐南区役所農林課の平井様をお迎えし、苗を見ながら、野菜を育てる際のポイントなどについて、わかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2

6月2日 環境整備

子供たちが気持ちよく学校生活を送れるよう、教職員による環境整備にも力を入れています。職員が持ち寄った季節の花々は、花を活けるのが得意な職員によって美しくアレンジされ、校内に彩りと安らぎを添えています。また、日々のちょっとした汚れにも気付いた職員が自主的に清掃を行い、清潔で心地よい学びの場を守っています。こうした一人一人の心配りが、子供たちの笑顔と学校のあたたかい雰囲気につながっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

学年通信

ほけんだより

食育だより

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044