最新更新日:2025/10/06
本日:count up227
昨日:110
総数:437326
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

9月30日 ほほえみ学級 川内美術館

廊下を歩くたびに心が癒されます。
画像1
画像2
画像3

9月30日 ほほえみ学級 川内美術館

芸術の秋です。素敵な作品をご覧ください。
画像1
画像2

9月30日 5年 運動会の練習

今日は5年生の2回目の運動会練習でした。まるで明日が本番かと思うほどの迫力ある動きで、子供たちの真剣さとエネルギーが伝わってきました。5年生のポテンシャルはまさに無限大。これからの練習を積み重ね、本番でさらに大きく輝いてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

9月30日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

 今日は、揚げた豆腐に中華あんをからめた献立です。あんは、熱した油にしょうがを入れ、鶏肉、たまねぎ、にんじんを炒め、中華スープの素、トマトケチャップ、しょうゆ、さとうなどで調味し、チンゲン菜を加え作ります。中華あんは味がしっかりしているのでおかずになるのですが、給食室の先生との中で、豆腐はごはんのおかずになるか?湯豆腐はおかずになるか?という終わりのない論争が繰り広げられました。みなさんはいかがですか?

9月29日 3年 図画工作科

図工で取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。友達の作品をじっくり見て、感想を伝え合いました。お互いのよさに気づくことで、自分の作品づくりにも新しい視点が生まれます。子供たちで、学び合い、高め合う時間となりました。
画像1
画像2
画像3

9月29日 運動会の練習スタート!

今日から、いよいよ運動会に向けた練習が本格的に始まりました。子供たちが本番に向けて練習をがんばり、一回り大きく成長してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

9月29日 今日の給食

画像1
【献立】
あなごめし
米麺汁
牛乳

 今日は、広島の宮島といえばの「あなごめし」です。給食ではあなごだけでなく、炒り卵も入れ、食べやすくしています。色も綺麗で食欲をそそりますが、子供たちは苦手なのかな・・・。年に1回くらいしか出ない献立なので、味わって食べてほしいです。

9月26日 町探検

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」で、町探検を行いました。
地域のホームセンターや幼稚園、寺院などにご協力をいただき、働いておられる方や管理しておられる方からお話を聞きました。
インタビューをして分かったことや見学して気づいたことなどを振り返ってまとめ、発表会を行おうと計画しています。
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

虫見つけ

画像1
画像2
画像3
1年生は,生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で学校の敷地にいる虫を見つけに行きました。どんなところに虫がいるかを考えて,虫がいそうな場所をみんなで探しました。かまきりやバッタなどを見つけることができ,タブレットで写真を撮りました。その後,班ごとに虫の体の特徴やすみか,食べ物などを調べ,画用紙にまとめ発表しました。

ほほえみ 外国語活動

画像1
画像2
画像3
ほほえみ英語では、校内を英語で道案内しています。
先生の言葉をよく聞いて、力を合わせてゴールまでたどり着くことができました。

9月26日 今日の給食

画像1
【献立】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、大豆・レンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。さすがカレーライス!残りが少なかったです。今のこ記事を書いているときに、「そういえば、大豆・レンズ豆それほどの主張がなく、いつの間にか食べてたなぁ…カレーってすごいな!!」と思いました。

9月26日 教え合い、学び合い

授業中の一場面です。子供同士でちょっと教え合い、学び合う姿が少しずつ増えています。成長を感じる姿です。
画像1

9月26日 4年 保健

「思春期の体の変化」について学習しました。思春期は、心も体も大きく成長する大切な時期です。これから迎える成長の過程を前向きに受け止め、自分も人も大切にしてほしいと思います。
画像1

9月25日 今日の給食

画像1
【献立】
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

 今日は、子供たちの好きなパンメニューです。今日はとても蒸し暑かったですが、夏のような暑さがなく、クリーム味のスープも食べやすい時期になってきて、残りが少なかったです。つぶつぶのコーンと、クリーム状になったコーンが入って、とてもおいしかったです。

9月25日 3年 総合的な学習の時間

子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただき、広島菜についての理解がぐんと深まりました。子供たちは目を輝かせながら質問し、地域の方々から直接学ぶことで、これからの学習への意欲も高まった様子でした。
画像1
画像2
画像3

9月25日 3年 総合的な学習の時間

いよいよ本格的に広島菜の学習が始まりました。今日は地域の農家の方々が講師として大勢来校してくださいました。
画像1
画像2
画像3

9月25日 1年 算数科

数の大きさを比べる学習を行いました。子供たちからたくさんの考えが出されました。意欲的に発表する姿から成長を感じました。
画像1
画像2

9月25日 ほほえみ学級 学校って何だろう

「がっこうってなんだろう」というテーマについて学習しました。子供たちから、たくさんの意見が出されました。大人にとっても深く考えさせられるテーマで、子供たちが自分の言葉で学校の意味を語る姿は、とても頼もしく感じられました。
画像1
画像2

9月24日 4年 体育科

合同体育でクラス対抗リレーを行いました。力強い走りと大歓声で盛り上がりました。
画像1
画像2

9月24日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳

 給食の豚肉と野菜のみそ炒めは、油でにんにく、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらを炒めて、中みそ・みりん・しょうゆと最後にごま油で味をつけます。豚肉でもおいしいのですが、「家でやるときは豚肉をホルモンにするとおいしいかも。ホルモンがいいなぁ。ホルモン食べたいなぁ。」と私一人で言っていました(笑)。家でやってみようという方はぜひホルモンで。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより等

1年生 学年通信等

2年生 学年通信等

3年生 学年通信等

4年生 学年通信等

5年生 学年通信等

6年生 学年通信等

ほほえみ 学年通信等

食育だより等

図書だより等

案内・チラシ

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044