4年生 ギコギコトントン
図画工作では、ノコギリを使って木を切り、その材料で作品づくりをしています。今回は仕上げの段階に入り、絵の具で色をつけていました。一人一人が個性豊かな作品に仕上がっており、安全に気を付けて楽しみながら取り組んでいました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
4年生 夏の植物
理科の学習では、夏のサクラとヘチマについて、春との違いを見比べながら観察しました。一人一人が葉の大きさや枚数、草丈など成長した様子を写真にとり、プリントにかいていました。秋に向けてどのような変化があるのか楽しみです。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
図画工作科「切り分けた形から何つくる」(5年生)
図画工作科の学習では糸のこぎりを使って板を切り分けました。切った形から想像を広げて絵を描いてパズルを作っていきます。初めて使う糸のこぎりですが、みんな上手に扱うことができました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
算数科「どんな計算になるのかな?」(6年生)
いろいろな文章題を読み、どのような式を立てればよいのか、その理由も含めて友達と交流し、考えを確かめました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-02 16:08 up!
道徳「精一杯生きる」(4年生)
昭和20年8月6日に被爆した方のお話を題材にして、命を大切にして生きるとはどういうことなのか、友達と意見を交わしながら考えました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!
算数科「どちらがながい」「小数のしくみ」(ひまわり学級)
ひまわり学級には、複数の学年の児童がいます。1年生は長さの学習を、4年生は小数の学習をしました。どちらの学年の児童も、実物を使って熱心に取り組んでいました。6年生は交流学級で英語の学習をしました。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!
学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」
今年は早くも梅雨明けしましたが、6月の梅雨時期から9月、10月の台風が来る時期まで、多くの雨が降る日があります。今回の学校朝会では、「ひろしまマイ・タイムライン」を使い、広島で起こりやすい風水害について知り、もしものときについて考えました。ご家庭でも話し合ってみてください。
【八木っ子Web日記】 2025-07-01 20:15 up!