![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:79 総数:165981 |
6年生 広島豪雨災害について考えよう
6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」
総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)
4月から自分たちで育ててきたお米を炊いて食べました。地域の西村さんからもお米をいただき、一緒に炊きました。自分たちで植え、水やりし、肥料や害虫対策をしてきました。10月には稲刈りをして、脱穀・もみすりにも取り組みました。そのお米をみんなでおむすびにして食べました。自分たちで育てたお米の味は格別でした。八木産のお米は最高でした。
MLB教育(5年生)
MLB(Making Life Better(より良く生活を送る))教育に取り組みました。「心が苦しいときにどうするのか?」について考え、どんな対処法をすると良いか意見を出し合いました。スクールカウンセラーの福井先生には、深呼吸の仕方や人に相談することなど効果的な対処法を教えていただきました。また班ごとに、心がイライラやモヤモヤ、ドキドキする時の対処法を考えました。それぞれの意見を聞いて、自分の選択肢を増やしていけるようにしました。これから、その選択肢を使って対処していけたらいいなと思っています。
生活単元学習「冬の野菜を育てよう」(ひまわり学級)
3年生 校外学習「水産振興センター」
かきの赤ちゃんを実際に見て、「こんなに小さいんだ」「とっても大きくなるんだ」と実際に見て感じることができました。筏の数や、材料、牡蠣の種類など、展示からもたくさん学習していました。 3年生 校外学習「オタフクソース工場見学」
オタフクソース工場では、安心・安全なソースをつくるための服装の工夫を体験することができました。お土産にいただいたソースは、熱々で、「容器に詰める時に70度って言ってた」「こんなに熱いんだ」と校外学習でしかできない体験ができました。おいしいお弁当のご準備もありがとうございました。 4年生 おもしろダンボールボックス
図画工作では、ダンボールを箱型にして、それぞれの用途に合わせた作品づくりをしています。物を入れるためや置物にするためなど様々なアイデアを生かしながら、丁寧に作業を進めています。今後、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
4年生 説明文の読み取り
国語では、説明文から筆者の考えを読み取り、要約したり、自分の考えを書いたりする学習をしています。今回は、取り上げた話題に対して筆者がどのように考えているのかについて読み取りました。教科書の本文のどこに書いてあるのかを確認したり、線を引いたりしながら、丁寧に学習を進めています。今後、読み取ったことをもとに、子どもたちがどのように感じ、考えていくのか楽しみです。
道徳科「おでこのあせ」(2年生)
体育科「リレー」(1年生)
6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ 3
6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ 2
6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ
4年生 エコプロジェクトのよびかけ
4年生では、総合的な学習で、エコ活動に取り組んでいます。夏休み明けに行った第1回目を振り返り、地球温暖化を防ぐために、巻き芯とノートをもっと集めたいという考えになりました。そこで、第2回目のよびかけを行いました。今回は、八木幼稚園にも協力をお願いすることになり、1組の卒園生が代表してお願いに行きました。回収が楽しみです。
給食体験会(八木幼稚園・5年生)
4年生 高跳び記録会
続き
4年生 高跳び記録会
体育では、高跳びの学習をしています。今回は、最後となり、記録会を行いました。これまでは、ゴムひもを使って行っていましたが、最後はバーとびで行いました。ゴムひもとは違い、少し不安のある子どももいましたが、グループで協力し合い、楽しみながら取り組むことができました。
学校朝会「地域安全ボランティアお礼の会」
代表児童が感謝の言葉を述べ、お礼のお手紙を手渡しました。地域の方からは、友達と楽しくお話ししながら帰るのはよいこと、でも、夢中になりすぎず、しっかり周りを見て自分で安全を守ることも大切というお話をしていただきました。 これからも、地域の皆様のご支援を得ながら、安心・安全の保たれた学校づくりに努めてまいります。 図画工作科「おもしろだんボールボックス」(4年生)
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |