最新更新日:2025/11/27
本日:count up18
昨日:79
総数:165981
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

6年生 広島豪雨災害について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間「広島豪雨災害について考えよう」の学習で、災害が起きた時に備えて自分たちにできることを調べ、考えてきました。今日は、学習のまとめとして学級のみんなに発表しました。その発表を、広島市豪雨災害伝承館の方に聞いていただき、アドバイスをいただきました。

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語科「みんなで楽しく過ごすために」で1年生を対象に話し合いをし、一緒に楽しむ内容を考えてきました。今日は、実際に1年生と一緒に、話し合った遊びをしました。6年生には特別ルールを作ることで、一緒に楽しむことができました。最後は、修学旅行のお土産としてしおりをプレゼントしました。

総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)

 4月から自分たちで育ててきたお米を炊いて食べました。地域の西村さんからもお米をいただき、一緒に炊きました。自分たちで植え、水やりし、肥料や害虫対策をしてきました。10月には稲刈りをして、脱穀・もみすりにも取り組みました。そのお米をみんなでおむすびにして食べました。自分たちで育てたお米の味は格別でした。八木産のお米は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育(5年生)

 MLB(Making Life Better(より良く生活を送る))教育に取り組みました。「心が苦しいときにどうするのか?」について考え、どんな対処法をすると良いか意見を出し合いました。スクールカウンセラーの福井先生には、深呼吸の仕方や人に相談することなど効果的な対処法を教えていただきました。また班ごとに、心がイライラやモヤモヤ、ドキドキする時の対処法を考えました。それぞれの意見を聞いて、自分の選択肢を増やしていけるようにしました。これから、その選択肢を使って対処していけたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元学習「冬の野菜を育てよう」(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑でダイコンとニンジンを育てています。今日は、ダイコンが大きく育つように、間引きをしました。

3年生 校外学習「水産振興センター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、水産振興センターにいき、牡蠣を育てる仕事について学習しました。
かきの赤ちゃんを実際に見て、「こんなに小さいんだ」「とっても大きくなるんだ」と実際に見て感じることができました。筏の数や、材料、牡蠣の種類など、展示からもたくさん学習していました。

3年生 校外学習「オタフクソース工場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で工場でものをつくる仕事について学習しました。その中で、安心・安全な商品をつくるために、働く人がたくさんの工夫をしていることに気づきました。
オタフクソース工場では、安心・安全なソースをつくるための服装の工夫を体験することができました。お土産にいただいたソースは、熱々で、「容器に詰める時に70度って言ってた」「こんなに熱いんだ」と校外学習でしかできない体験ができました。おいしいお弁当のご準備もありがとうございました。

4年生 おもしろダンボールボックス

図画工作では、ダンボールを箱型にして、それぞれの用途に合わせた作品づくりをしています。物を入れるためや置物にするためなど様々なアイデアを生かしながら、丁寧に作業を進めています。今後、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 説明文の読み取り

国語では、説明文から筆者の考えを読み取り、要約したり、自分の考えを書いたりする学習をしています。今回は、取り上げた話題に対して筆者がどのように考えているのかについて読み取りました。教科書の本文のどこに書いてあるのかを確認したり、線を引いたりしながら、丁寧に学習を進めています。今後、読み取ったことをもとに、子どもたちがどのように感じ、考えていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「おでこのあせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
町内清掃の手伝いをすることが「めんどくさい」と感じていた主人公が、最後には「あと少しだ。がんばろう。」と思って一生懸命働く姿を通して、働くことのよさについて考えました。普段、自分が学校で当番や係りの仕事をしていること、家で手伝いをしていることと重ね合わせ、「がんばると気持ちがすっきりする。」「自分と人のことを考えてお手伝いやお仕事をしようと思った。」のように自分の考えを表していました。

体育科「リレー」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り返しリレーをしました。よりはやくゴールするにはどうすればよいか、「コーンの周りを、体を斜めにして小さく回る。」「バトンを次の人が受け取りやすいように、よく見て渡す。」「バトンを渡すときに、『はい』と声を掛ける。」など、走るたびに改善点を見つけ、実践していました。

6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

6年生 Doスポーツ イズミメイプルレッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツ事業でイズミメイプルレッズの皆さんをお招きし、ハンドボールを体験しました。実際に選手の方々に教えてもらいながら、パス練習やシュート練習、試合を行いました。最後には、選手の皆さんと対戦させていただきました。

4年生 エコプロジェクトのよびかけ

4年生では、総合的な学習で、エコ活動に取り組んでいます。夏休み明けに行った第1回目を振り返り、地球温暖化を防ぐために、巻き芯とノートをもっと集めたいという考えになりました。そこで、第2回目のよびかけを行いました。今回は、八木幼稚園にも協力をお願いすることになり、1組の卒園生が代表してお願いに行きました。回収が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食体験会(八木幼稚園・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月には、5年1組児童が八木幼稚園年長組さんと一緒に給食を食べました。今日は、5年2組児童が一緒に食べました。児童は、優しく声をかけたりおもしろい話をしたりして、楽しい雰囲気を作っていました。年長組さんも、笑顔でもりもり食べていました。

4年生 高跳び記録会

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高跳び記録会

体育では、高跳びの学習をしています。今回は、最後となり、記録会を行いました。これまでは、ゴムひもを使って行っていましたが、最後はバーとびで行いました。ゴムひもとは違い、少し不安のある子どももいましたが、グループで協力し合い、楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会「地域安全ボランティアお礼の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも児童の登下校を見守ってくださっている地域の方をお迎えし、「地域安全ボランティアの会」を行いました。今日は、10名の方が来てくださいましたが、実際にはもっと多くの方が見守り活動を行なってくださっています。
代表児童が感謝の言葉を述べ、お礼のお手紙を手渡しました。地域の方からは、友達と楽しくお話ししながら帰るのはよいこと、でも、夢中になりすぎず、しっかり周りを見て自分で安全を守ることも大切というお話をしていただきました。
これからも、地域の皆様のご支援を得ながら、安心・安全の保たれた学校づくりに努めてまいります。

図画工作科「おもしろだんボールボックス」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールの箱の形を生かして、便利で面白い入れ物を作っています。もとは同じ箱でも、上に開いたり、横に開いたり、切り口が斜めだったり、いろいろな種類の入れ物が見られました。これから、中の仕切りや外装など、さらにたくさんの工夫が見られるのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010