最新更新日:2024/05/08
本日:count up6
昨日:89
総数:125951
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

総合的な学習の時間「広島菜を漬けよう」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 畑で育ててきた広島菜を収穫し、広島菜漬を作ります。今回は「荒漬け」。広島菜を包丁で半分に切り、仕込み水に漬けていきます。水は冷たいですが、みんな頑張っていました。班で互いに声をかけながら手際よく進めることができ、講師の先生からも褒めてもらいました。
 来週の月曜日に、「本漬け」をします。

道徳「みんなちがって みんないい」(4年生)

画像1
画像2
 1月に歌った「今月の歌」が「私と小鳥と鈴と」でした。その歌と同じ金子みすゞさんの詩をもとにしたお話から,自分らしさについて考えました。
 自分の苦手なことは何かな?自分の好きなことは何かな?などを考え,友達と交流しました。苦手なことも好きなことも含めて,自分らしさってなんだろう?と友達と相談しながら自分について振り返りました。自分も友達もそれぞれの苦手なことも好きなことも認め合って,過ごしていけたらいいですね。

生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 自分のこれまでの成長を振り返り,自分ができるようになったことを考えました。
 どんなことができるようになったかな,どんなことをみんなに聞いてほしいかななど発表会に向けていろいろな意見を出しました。それをもとにして,友達と相談したり教科書やノートを見たりして自分が発表したいことを決めていきました。
 参観日には,どんなことを発表するのか楽しみにしていてください!

理科「電気の通り道」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 電池,ソケット,電球,導線などを使って電気の通り道について学習をしていました。
 電気がきちんとつくかどうかを友達同士で確認していました。正しく付かないときは,どこで電気の通り道が間違ったのかを一緒に考えていました。さらに,缶を使って電気が通るのかどうかの実験をしました。電気がつくためにはどうすればいいのか考えて,実験をしました。
 ご家庭で缶を用意してくださり,ご協力ありがとうございました。

家庭科「こんだてを工夫して」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 自分でテーマを決め,それに沿った献立を考えました。
 栄養素や彩りのバランスを考え,絵で表したりインターネットで調べて添付したりして作りました。完成した献立をオクリンクにアップして見てみると,様々な献立があり,みんなで楽しく交流していました。自分のテーマやアピールポイントを発表することで,いろんな献立を交流することができました。ぜひお家で再現して見てほしいです!

算数科「帯グラフと円グラフ」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 帯グラフの情報からどんなことが分かるのかをみんなで考え,交流していました。
 気づきの中には,今まで学習してきたことがたくさん盛り込まれていました。1つ前の単元で学習した割合や言葉の式,計算の仕方など5年生で学習したことだけでなく,下学年で学習したことも含まれます。学習がしっかりと積み重なってきています。また,「どうして同じ%なのに人数が変わるのか?」など気づきの理由をみんなで相談して考えたりもしていました。理論的に考える力もついてきていますね!

生活科「きせつと なかよし ふゆ」(1年生)

画像1
画像2
画像3
 北風が感じられる風車を作りました。
 みんな,先生の話をしっかりと聞いて,自分の力で作っていました。筒の形のものを切ることや,どのあたりにテープを貼るのかなど難しい工程も一生懸命話を聞いて,丁寧に作ることができていました。話を聞いて作る姿は,まるで2年生のよう!1年間でたくさんの力をつけてきたのが分かります。素敵な風車ができるのが楽しみですね。

社会科「情報を活かす産業」(5年生)

画像1
画像2
 商品を配送するために、どのように情報を活用しているかについて考えました。決められた時間に届けるため、商品を安全に早く届けるため、間違いを少なくするためにどのような工夫がなされているか、知っていることや調べたことを交流しました。技術の進歩による専用のカーナビゲーションがあることや、子育て中の人、お年寄りの人、障がいのある人などに役立つ配送サービスがあることも、意見交換の中で確かめることができました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
 1月22日から2月2日までの給食週間で、いろいろな物をバランスよく食べ、できるだけ残食を少なくしようという活動に取り組んでいます。自分で取り組む「パクパクカード」、クラスで取り組む「もぐもぐカード」、学校全体で取り組む「食育の木」。この取組が児童の励みになり、健康や食への理解につながることを願っています。

居住地域高交流(広島県立広島特別支援学校・ひまわり学級)

画像1
画像2
画像3
 12月に続き、2回目の居住地域校交流を行いました。今回は、ボウリング大会。5つのレーンを使って、白熱したゲームが繰り広げられました。友達が投げるときには、「がんばれ!」という声援がたくさん聞かれ、心温まりました。
 今年度もあと2ヶ月、中学校へ進学する友達もいますが、同じ地域に住む友達として、これからも繋がっていきたいです。

体育科「小型ハードル走」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 歩幅を合わせ、上に高く跳びすぎないことを意識しながら練習しました。

国語科「たから島のぼうけん」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 1枚のたから島の地図から、想像した物語を書き表す活動をしています。書くときには、(1)始まり (2)出来事が起こる (3)出来事が解決する (4)むすび の組み立てになるよう、意識しています。友達と相談したり、書いたものを互いに読み合ったり。人数分の物語「たから島のぼうけん」が生まれそうです。

生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」(2年生)

画像1
画像2
 これまで、2年生になってから自分ができるようになったことや頑張ってきたことを振り返り、まとめてきました。今は、友達のよいところ、頑張っているところ、すごいと思うところを見つけ、伝え合う活動をしています。

算数科「面積のはかり方と表し方」(4年生)

画像1
画像2
 以前に、教室やバレーボールコートのような広い面積をはかったり表したりするときには、1辺が1メートルの正方形の面積1平方メートルを使えばよいことを学習しました。今回は、「八木のまちの面積は?」を考えました。今までの方法で計算すると、3380000平方メートル。数が大きすぎて分かりにくい、もっと分かりやすくできないかと考え、1辺が1キロメートルの正方形1平方キロメートルを使えばよいことが分かりました。そして、八木のまちの面積は3.38平方キロメートルと表すことができました。

国語科「おにごっこ」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「おにごっこ」という説明文を読み、鬼ごっこにはいろいろな種類があることや、遊び方の工夫ができることを学びました。それにならい、今度は自分の好きな遊びについて調べ、みんなに紹介する文を書くことに取り組みます。今回は、本やタブレットを使って、取り上げた遊びについて調べました。

外国語活動 "This is my favorite place."(4年生)

画像1
画像2
 教師の"My favorite place is ー ."という言葉を聞いて、その場所がどこか、教科書の中から探して指をさすポインティングゲームをしました。ペアになってどちらが先に見つけるか、school principal's office、arts and crafts roomなど、楽しみながらたくさんの英語での言い方を学びました。

国語科「仮名の由来」(6年生)

画像1
画像2
 日本には、もともと文字がなかったこと、中国から伝わった漢字から平仮名、片仮名が作られたことを学習しました。万葉仮名で書かれた単語を見て、何と読むのか考えたり、自分の名前を万葉仮名で書いたりしました。また、仮名の由来を知ることが、字の形を整える手掛かりとなることが分かりました。

生活科「ふゆみつけビンゴ」(1年生)

画像1
画像2
画像3
「いきは見えるかな?」「木のめはどうなっているかな?」「てつぼうをさわってみよう」など、9つのマス目に書かれたミッションをクリアする「ふゆみつけビンゴ」を行いました。今日は一段と寒かったですが、「先生、ぜんぶ見つけたよ!」と子供達は元気いっぱい楽しみながら活動していました。

保健「けがの防止」(5年生)

画像1
画像2
 学校の廊下、道路の交差点の絵を見て、どこにどんな危険があるのか、けがや事故の原因になることを考えました。いろいろな気付きから、けがや事故の原因には、人の行動や周りの環境に関係があることが分かりました。

音楽科「くりかえしとかさなり」(2年生)

 鍵盤ハーモニカで、「汽車は走る」という曲を練習しました。「ファ・ファ・ド・ド」を繰り返すパートや「ファ」と「ド」を同時に鳴らす(和音)パートがあります。他の楽器も加わり、合わせたときにはどんな演奏になるのか楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010