![]() |
最新更新日:2025/01/20 |
本日: 昨日:24 総数:144564 |
図画工作科「まぼろしの花」(4年生)![]() ![]() 【家庭科】身の回りにある汚れを調べてみよう(6年生)![]() ![]() ![]() 学校をきれいに掃除しよう!という大きな目標のもとに,まずは私たちが普段生活している学校の中にはどのような汚れがあるかを調べてみることにした子どもたち。教室,手洗い場,トイレ,脱靴場,家庭科室それぞれにどんな汚れが潜んでいるかを実際に自分たちの目で確かめてみる活動をしました。 班で気付きを言い合いながら,又,気になる汚れについてはタブレットで写真を撮りながら確認していき,最後は教室で発表し合いました。みんなが撮ってきてくれた写真はオクリンクという学習ソフトで共有し,改めて汚れのひどい場所を確認することができました。 私たちは普段学校生活の中で清掃活動に一生懸命取り組んでいますが,それでもこんなに汚れているんだな、掃除って難しいんだなと気付くことができました。 今日の気付きをもとに,今後の掃除の仕方について学びを深めていこうと思います。 【音楽科】花のおくりもの(5年生)![]() ![]() 歌い終わった後に気付きを聞いてみると,「思った以上に難しかった」「声が小さくなってしまった」「隣のパートにつられてしまった」「最後の伸ばす音の音程がとりにくかった」などいろいろな発表が出てきました。 みんなの発表がひと通り終わると,「1グループの人がもう少し声を出してみたらいいんじゃない?」「もう1回歌ってみよう!」「先生,CDのボリュームを上げてみてください」と自然と声が上がり始め,気付きを成長につなげる頑張りが見え始めた子どもたち! 自分たちの歌声は自分たちで作る!という意欲が見えてきて,大きな成長につながった時間でした。今後ますます美しい歌声が響いてきそうな予感がして楽しみです。 図画工作「わたしの大切な風景」どの景色にしようかな☆(6年生)
図画工作科で「わたしの大切な風景」の学習に入りました。
6年間過ごした思い入れのある八木小学校の校舎を絵に残します。 自分のかきたい構図を考えながら、タブレットに写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() 梅の実取り体験(3年生)![]() ![]() ![]() 広島佐東ライオンズクラブの方々が木から落としてくださった実を拾ったり、自ら木になっている実を取ったりして、たくさんの実を収穫することができました。持ってきたビニル袋がいっぱいになっていました。 梅の実を初めて見た児童も多く、「木にたくさんの実がなっている」「梅の実は緑色なんだね」と新たな発見をすることができました。 【家庭科】クッキングはじめの一歩 ーカラフルゆで野菜サラダ調理実習ー (5年生)![]() ![]() ![]() メニューは「カラフルゆで野菜サラダ」です。にんじんとキャベツとブロッコリーでサラダを作りました。 3つの食材があるので,みんなで分担して手際よく切り進めていきます。野菜の切り方はどうしようか,にんじんが少し太いから半月切りではなくていちょう切りのほうがいいかな…など,班で考えながら進めていきました。 今回はフレンチドレッシングも手作りすることにしたのですが,味を少しずつ調整しながらとてもおいしいドレッシングが出来上がりました! 手順をしっかりと頭に入れていたお陰で効率よく調理をすることができ,試食→片付け→ふり返りまで時間内にきちんと終えることができ,さすが5年生です。とても立派でした! ボリューム満点のおいしいサラダができて,大満足の調理実習になりました。 体育科「ソフトバレーボール」(6年生)![]() ![]() ![]() 生活科「めざせやさいづくりめいじん」(2年生)![]() ![]() ![]() アサガオ(1年生)![]() ![]() ![]() 図画工作科「すなや土となかよし」(1年生)![]() ![]() ![]() 【家庭科】できることを増やしてクッキング ー野菜いため調理実習ー (6年生)![]() ![]() ![]() 前回に引き続き,今回も自分の料理は自分で作るようにしました。 3種類の野菜を使ったのですが,火が通りやすくなるように,又,食べやすくなるように切り方を変えながら包丁で切っていきました。調理実習も回を重ねるごとに包丁の使い方も上手になっています。 炒めるときは,油はねに注意しながら火の通りにくい野菜から順番に炒めていきました。火加減や味つけも自分たちで調整しながら作っていきましたが,みんな上手に作れたようで「美味しい!」と声が飛び交い,達成感あふれる表情がとても素敵でした。 炒める料理の良さを改めて感じることができた6年生。これから,ご家庭でも炒める料理にチャレンジしてもらいたいなと願っています。 観劇会![]() ![]() ![]() 1・2校時は低学年対象の「ゲゲゲの鬼太郎」、3・4校時は高学年対象の「西遊記」が影絵劇で演じられました。影絵と言っても、手を光にかざして黒い影を映すものではなく、動物の皮をなめして彫刻したり彩色したりした人形に光を当てて映し出す、児童たちの想像とは違ったものでした。これは、中国に1000年以前から伝わる皮影戯(ピーインシー)という伝統的な影絵なのだそうです。 人形の色鮮やかさや繊細な動き、素晴らしい演技に、児童も教員も魅了されていました。心に残る、貴重な体験でした。 5年生 全国小学生歯みがき大会
養護教諭の指導のもと,歯・口の健康づくりについての学習が行われました。歯ぐきの大切さや歯肉炎について理解を深めたり,歯ブラシのみがき方やデンタルフロスの使い方などを実技体験したりしました。今回の学習が今後の生活へとつながり,正しい歯のみがき方や歯・口の健康づくりへの意識が少しでも高まってくれることを願っています。
![]() ![]() プール清掃(6年生)![]() ![]() ![]() 普段、プールには、万が一の火災に備えて水が張られています。しばらくぶりに水を抜いたプールの底には泥が薄くたまっていましたが、みんなでこすってピカピカになりました。プールサイドも更衣室も洗い場も、きれいになっています。これで、12日(月)から始まる水泳指導も安心してできます。6年生の皆さん、ありがとうございました。 バケツ稲の苗植え(5年生)![]() ![]() ![]() バケツ稲の苗植え(5年生)![]() ![]() ![]() その後、外に出て苗植え。先日、それぞれ頑張ってしろかきをしたバケツの土に、数本ずつ丁寧に植えていきました。これからは、日々の水の管理や害虫対策、スズメ対策が大切です。植えたばかりですが、秋の収穫が楽しみですね。 学校探検(1・2年生)![]() ![]() ![]() 校内研究授業(2年1組)![]() ![]() ![]() 今回の研究授業の成果が、学校全体の授業づくりに生かされるよう取り組んでまいります。 「バケツ稲の土作り」(5年生)![]() ![]() ![]() 平和プロジェクト(6年生)![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |