![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:88 総数:276512 |
いよいよ明日が運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、学年同士の演技の見せ合いがありました。 写真は、高学年の様子です。 5年生も6年生も、お互いに技が決まった時、ポーズをとった時など、自然と拍手をしていました。お互いに、影響を受けてさらに頑張ろうとしている姿が伝わってきました。 さあ、いよいよ明日は運動会! 天候の心配はありますが、子どもたちのやる気で、不安な天気も吹き飛ばします!! たくさんのご声援をよろしくお願いします。 【6年生】オリジナルサンドイッチクイズを考えよう!![]() ![]() ペア活動では、尋ねられた産地をローマ字で確認しながら答えていました。 ローマ字は悪戦苦闘をしていましたが、友達との活動は、とても楽しそうでした。 日本産の食べ物だけではなく、外国産の材料を使って、オリジナルサンドイッチを考えていました。 教科書に載っている食材を参考に、フルーツサンドやバーガー系など、美味しそうなサンドイッチがクイズになっていました。 ![]() ![]() 第2回運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候が心配ですが、今日も全体練習(開会式・閉会式など)を頑張りました。 1回目よりも、礼や国旗などの掲揚では、そろって行動することができるようになってきました。 式の中での係の役割も、高学年が何度も練習し、きびきび動いている姿がみんなの手本となっています。 運動会当日、式の様子もしっかり観覧してください。 【2年生】何やら・・・
校長先生からの依頼を受けて、2年生みんなで協力して作り上げていきます。
手に絵の具を塗って、みんなでハンドアートです。 「筆がくすぐった〜い!」「すぐ乾いちゃった!」 「次は何色にしよう。」 「白が少ないから、ここは白に・・・。」 考えながら、みんなで作っていきました。 完成が楽しみですね! ![]() ![]() 【2年生】実習の先生と
本校にも10月6日から教育実習の先生が3名来られています。
2年1組では、実習の先生と一緒に国語科の授業をしました。 お話を一生懸命に聞いたり、タブレットも使って班の友達と協力して考えたりしました。 来週もたくさん一緒に遊んだり、勉強したりしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】青空の下で
青空の下で、1週間後の本番に向けて、練習を積み重ねています。
スカーフをきれいに風になびかせて・・・。 保護者の皆さん、ぜひ応援してあげてください。 ![]() ![]() 【6年生】ナップサック作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で製作したナップサックを修学旅行に持っていきます。 そろそろ完成している様子の写真です。 最後のひもを通す部分をミシンで縫う前に、しつけ縫いをしたり、ミシンで頑丈に縫ったりしていました。 家庭科は得意不得意あると思いますが、男女仲良く教え合いながら、助け合いながら製作しています。 みんなで使う日がとても楽しみですね。 第2回運動会係打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝係は、かけっこの順位を確認し、走ってきた子に声をかける練習をしていました。 当日の仕事を分担し、本番を想定して練習している姿がとても素敵でした。 高学年みんなで、運動会を良いものにしようと意気込みが伝わってきます。 【2年生】笑顔の秘密探検隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習では、行きたい場所やそこで出会う人を思い浮かべながら、インタビューしたいことを考えて、グループごとに話し合っていました。 「人」「もの」「その他(こと)」で分けて分類し、子どもたちの視点が広がる授業になっていました。 子どもたちは、目をキラキラさせながら学習し、学習後には、町たんけんへ早く行きたくなったと思います。 5年生 段ボールベッド組み立て体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に組み立ててみると「思ったより簡単だった」「意外に硬くてしっかりしている」という感想が聞かれました。 段ボールベッドには、寒さをしのぐことだけではなく、お年寄りの人や身体の不自由な人にとっても便利であること、組み立ても簡単であることなど、多くのメリットがあることが分かりました。 いざというときには、自分たちで組み立てられるようになりたいという思いを持つことができました。 【4年生】阿波踊り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 阿波踊りは、徳島県の夏のお祭りで、400年以上も続く伝統的な民舞です。 誰でもできそうな踊りですが、細かい手の動き、足やつま先の動きが難しい部分をしっかり練習してきました。 見どころは、力強く元気な「男踊り」やしなやかな「女踊り」など、色々な踊りがあります。 前回よりも、少しずつ体の動きがそろってきました。そろってくると、4年生らしいとてもかっこいい阿波踊りになってきています。 【1年生】身体計測![]() ![]() 今日は、一年生の計測の日で、保健室の先生から計測の仕方を聞いている様子です。 入学してからどのくらい伸びているか?わくわくしますね。 お家の方に「ぐんぐんカード」を持ち帰りますので、確認してくださいね。 ![]() ![]() 【2年生】3時のおやつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつが終わるとすぐに、「梅林小の広場」という曲を音楽の先生の伴奏に合わせてノリノリで歌っていました。 次の「3時のおやつ」では、チーズケーキ・シュークリーム・アイスクリームの三種類のおやつをリズムに合わせて動いていました。 同じおやつの動きをすると負けになります。最後まで残った人が次のリーダーになります。 子どもたちは、笑顔いっぱいで、おやつのリズムを楽しんでいました。 第一回運動会全体練習
今朝は、運動会の全体練習がありました。
今日は、開会式・閉会式・入場の仕方の練習をしました。 まずは、姿勢や礼の練習をしました。 初めての運動会の1年生も、そろって礼ができるようになってきました。 運動会全体の流れをよく理解して、行動できていました。 次回、2日目の全体練習では、しっかりそろえられるよう、意識して練習していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、『学校生活・学習の合言葉さしすせそ』のお話がありました。 【生活の合言葉】 さ さわやかなあいさつや返事 し しずかに行動 す すばやい集合 せ せっせと そうじ そ そろった くつ箱 【学習の合言葉】 さ さがす し しらべる す すじみちを立てて考える せ せいりする そ そうかつする この覚えやすい『さ・し・す・せ・そ』を合言葉して、がんばっている姿を見守り、声をかけていきます。 また、今日から学校の先生になるために1か月間、大学生が本校で教育実習をされます。自己紹介のとき、子どもたちは、わくわくした様子でした。 校歌斉唱では、気持ちを込めて歌っている高学年の姿が素敵でした。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の児童は、手本となるような立派な態度で式がスタートするのを待っています。 校長先生から・・・ 1教室の整理整頓ができるようになったこと。 靴箱の靴もそろっていて、みんながそろっていると言うことが、とても気持ちよく大切なことです。 2授業中の様子について、5・6年生は落ち着いて学習に臨んでいます。自分の考えを勇気をもって伝えようとする人が増えています。 3・4年生は、「前に出て説明します。」と言ってわかりやすく説明する発表名人の姿がたくさん見られます。 1・2年生は、とにかく手を挙げて発表しようとする人が多くて、見ていて、とても気持ちがいいです。 前期のみんなの成長についてのお話がありました。 低学年も、立派な態度で、最後まで校長先生の話を聞くことができていました。 『終わり良ければ全て良し』という言葉がぴったりの前期終業式のみんなの姿でした。 【3年生】元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい3年生です。かけ声も大きな声でそろっています。 キラキラバトンを持って、ダンスします。ダンスもノリノリで、お尻もしっかりフリフリしています。 水分補給した後も、入退場門に並んで、ダンスしなが待機しています。先生から指示があったら、気持ちを切りかえて整列しています。 あと、2週間、3年生パワーが息切れしないよう、運動会本番に向けて、頑張ります!! 5年生 図上訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 設定された災害時の状況や家族構成から、避難の仕方や避難場所を考え、地図に書き込むことができました。 災害時や日常における防災意識を高めることにつながりました。 【6年生】外での運動会練習も進んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでは、フラッグを使った練習が進んでいます。フラッグを力強く振るとなると、グラウンドでしか練習ができないため、限られた日程の中で集中して練習に取り組んでいます。 個人での動きに加えて、列やクラスごとでウェーブになる動きもあるため、覚えることがたくさんありますが、おおよその流れをつかめてきたようです。 【高学年】第1回係打ち合わせ
今日は、高学年が運動会に向けて、係の仕事の打ち合わせをしました。
担当の先生の話を聞いて、教室で確認した後は、グラウンドに出て、実際に動いて係の仕事の練習をしていました。 聞いただけで、すぐに行動できる高学年!とても頼もしいです。 高学年は、運動会で運動している姿だけでなく、係の仕事で活躍している姿もとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |