![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:66 総数:270888 |
9月5日 授業の様子 3年生
3年1組、数学の授業の様子です。この時間はルートトランプを使ってババ抜きをしました。ルートトランプは平方根が√12=√4×√3=2√3のように変形できることを利用してゲームをします。同じ値になるカードを捨てていくので普段のトランプとは違って頭を使うゲームです。生徒は楽しみながら学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 授業の様子
3年3組、技術の授業の様子です。この時間はタイピングテストに向けてタイムを計っての練習をしました。こちらも黙々と頑張って練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 授業の様子 3年生
3年4組、理科の授業の様子です。この時間のめあては「分力の作図がわかる」です。試験が終わって直ぐの授業ですがしかっりと気持ちをきりかえて学習をしていました。さすが3年生ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 授業の様子 特別支援学級
A組の授業の様子です。この時間は文化祭に展示する作品を作りました。ビー玉迷路やアイロンビーズなど自分で何を作るか考えて作品作りに入ります。タブレットで調べたりして、一人ひとりが工夫して頑張っています。素敵な作品がたくさんできているので楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 前期期末試験終了
今日で前期末試験が終わりました。生徒の皆さん三日間お疲れ様でした。1年生は中学校初めての9教科の試験どうでしたか?試験の振り返りをしてまた次に繋がるように後期も頑張っていきましょう。
写真は上から2−1,1−3最後の試験中の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 授業の様子 2年生
4時間目、2年2組女子の体育の授業の様子です。2年生女子は柔道の授業に入りました。今日は初日で、柔道着の着方、たたみ方について学習しました。1〜3時間目の期末試験1日目を終え疲れも出ていると思いますが、先生の話をよく聞いてしっかりとできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 前期期末試験 3年生
3年生は1時間目、英語のテストです。夏休み明けの実力試験が終わったばかりで引き続きの期末試験ですが、真剣なまなざしでやる気が伝わってきます。さすが3年生です。今回3年生は8教科です。明日4日1時間目から保体、国語、技術家庭、5日、美術、数学です。最後までファイト!!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 前期期末試験 2年生
2年生は1時間目、美術のテストです。美術の試験も30分間で試験をします。自習時間は静かに真面目に取り組んでいました。明日4日は1時間目から音楽、数学、国語、5日は保体、理科、英語です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 前期期末試験 1年生
今日から3日間、前期期末試験です!
1年生は、初めて全教科9教科の試験です。1時間目、最初の教科は保健体育です。30分の試験なので初めの15分は自習です。今日は1時間目から保体、国語、理科、明日4日は美術、社会、英語、最終日5日が音楽、技術家庭、数学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会のお知らせ(8月〜12月)![]() ![]() 自分の都合がよい日に、自分のやりたい教科の学習を進めていきましょう! たくさんの参加を待っています! 絆学習会予定(8月〜12月)はこちら☞絆学習会お知らせ8月〜12月 9月1日 授業の様子 3年生
3年3組、美術の授業の様子です。3年生はプッシュステンド(ステンドグラス風の作品)を作製しています。えんぴつでスケッチした線の上に黒のマーカーでなぞり線を太くしてカッターで切れ目を入れます。切り抜きが終わるとセロファンを貼って、銀紙を貼ってと完成まで、まだまだ工程が続きます。生徒は静かにとても集中して作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 1年生
1年1組の英語の授業の様子です。この時間はALTのセーラー先生の授業でした。前期期末試験の範囲になっている「What is this?」の答えを導き出す、ヒントになる文章を考える問題に取り組みました。セーラー先生にアドバイスをもらってたくさん文章ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 特別支援学級
A組、家庭科の授業の様子です。自分の好きな柄を選んで刺し子の刺繍をしています。細かい作業で難しいですが、根気よく1針1針丁寧に刺繍をしています。刺繍ができたら、ミシンを使って巾着袋を作ります。素敵な巾着袋の完成がたのしみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 特別支援学級
B2組、英語の授業の様子です。この時間は明後日から始まる前期期末試験に向けて練習問題をしました。少人数の落ち着いた環境で、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 夏休み明け全校集会
夏休みが終了して、今日から全校生徒揃って学校が始まります。休み明け初日、生徒の皆さんの元気な挨拶とはつらつとした笑顔で登校している姿をみて安心しました。夏休み明け全校集会では、校長先生から、これから始まる行事に向けて(前期末試験、文化祭、部活動、2年生は修学旅行、3年進路など)一歩一歩、また頑張っていきましょう!とお話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 3年生実力試験
写真上から3年3組、3年4組
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 3年生実力試験
今日、3学年の生徒は第2回目の(5教科、国社数理英)実力試験がありました。今の時点でどのくらいの実力が身についているのかを知るための大事なテストです。
得点を上げることと合わせて、よい姿勢を保つように意識している生徒は、背中から見ても気持ちが伝わってきました。 実力が発揮できるように、応援しています! 写真は上から3年1組、3年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その3)
3年2組の理科の授業の様子です。本時のめあては「一直線上ではたらく2力の合成ができる」です。先生からの課題「2つの力とその合力には、どんな関係が成り立つのか?」について、教科書の図(写真中)を見ながら、その図から分かることをグループで話し合っていました。夏休み明けで、久しぶりに級友と顔を合わせて、楽しそうに意見を出し合っていました。(写真上)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その2)
B1組の国語の授業の様子です。
既習の文法のまとめを問答形式で行いました。生徒は正確に品詞を言い当てるなど、集中して授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その1)
1・2年生より一足早く、本日から授業が再開した3年生。
2時間目社会科の授業終了5分前の3年3組の様子(写真上)と、3時間目授業開始3分前の3年4組の様子(写真下)です。さすが3年生! 授業開始5分前には教室に入り、着席して教科書を開いて黙読するなど、次の授業準備ができている生徒が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |