最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:82
総数:274538
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

5年 メダカはどうなった?

画像1 画像1
夏休み前の理科の単元「メダカのたんじょう」で育てたメダカたちに会いに、観察池に行ってきました。

「あ!おった!」
「大きくなっとる!」
「いっしょにおよいでる!」
校長先生と業務の先生が整備してくださった観察池の中で、みんなで仲良く泳いでいるメダカたちを発見して子どもたちも喜んでいました。これからも、この観察池で命をつないでいってくれるといいなと思います。

学校に来られた際は、飼育小屋横の観察池を是非のぞいてみてください。

【2年生】日本のお米、せかいのお米

道徳の学習で「日本のお米、せかいのお米」の教材を読んで、他国のお米の食べ方を調べました。

夏休みの間に大阪万博に行ったお友達もいて、他国の料理や文化について話し合ったり、調べて思ったことを交流しました。

お友達と一緒に考えたり、自分の考えを友達に伝えたりすることを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりのクラブ活動です。
子供たちもとても楽しく活動していました。
写真は、バトミントンクラブと卓球クラブの様子です。
こまめに水分補給をしなが、運動をしていました。

【2年生】運動会に向けて!

運動会に向けて、「きらり体育」(合同体育)が始まりました。

今日は、タオルを使って体ほぐしの運動をしました。

「やる気・元気・ゆう気」で「きらり」な姿がたくさん見られるといいな〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏休みが終わり、元気な子供たちが学校へ戻ってきました。

朝会では、校長先生からお話がありました。
朝のあいさつが、元気がなかったこと、これからリズムを取り戻して、元気に登校しましょう。と言われていました。
また、夏休みに入る前にされた3つの学びについて話をされました。
TVに映っている校長先生のお話をみんな真剣に聞いていました。

最後に、校歌を歌いました。
校歌は、高学年は徐々に声が出ていました。
低学年は、友達と久ぶりに一緒に歌えることが、嬉しそうに歌っていました。

【2年生】まってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、元気に楽しい夏休みをすごしていますか?
8月27日(水)から、前期の後半がスタートします。
いつも通りの時間にとう校します。

 みんなでまた楽しくきゅう食を食べたり、あそんだり、べんきょうしたりしましょう。
まっていますね!

広島豪雨災害 梅林学区犠牲者追悼献花会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、11年前の豪雨災害で亡くなられた方の慰霊碑が梅林小学校にはあります。

その慰霊碑の前で献花会がありました。

梅林小学校では、5年生から防災教育を行い、土砂災害についても学習しています。

5年生から防災教育を学んできた6年生の児童代表が、この日に向けて、思いを込めて折り鶴で掲示物を作成してくれましたので紹介します。

正門を入って右側の掲示板と事務室の窓ガラスに掲示してあります。


平和の誓い

画像1 画像1
本校舎の1・2階の踊り場には、各クラスの平和のメッセージが掲示してありますので、紹介します。
画像2 画像2

平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの登校ですが、子供たちはとても元気そうでした。
朝から、TVを見ながら、黙祷をしました。
平和を考える集いでは、校長先生のお話がありました。校長先生からは、平和になるためには、
1学ぶこと 2考えること 3行動すること
と伝えられていました。
次に、ビデオ「はとよひろしまの空よ」を観ました。鳩の生き方を通して、子供たちも真剣に考えることができていました。
最後に、アオギリの歌を歌いました。
平和への思いを込めて歌っていて、とても美しい歌声でした。

子供たちが、平和について考える一日になりました。

【2年生】8月6日待っていますよ!

8月6日は登校日です。
久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしています。

みんなで平和について考えましょう。


いつもより早い8時スタートです。
みんなでおったおりづるといっしょにまっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅 土用干し

7月30日(水)、たくさんの先生方にご協力いただき、梅の土用干しを行いました。3つの大きな樽の梅は、とてもおいしそうな色がついていました。土用干しは、梅干しの保存性を高めるためにとても大切な役割があります。3日間、朝干し、昼表裏をひっくり返し、夕方取り込み…を繰り返します。秋にはおいしい梅干しと出会えるのを楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小連携推進事業〜保育参観に行きました!

今年度も梅林小学校区の4つの連携園にご協力いただき、小学校の教職員が保育参観に行かせていただいています。

夏休みの間には、緑井保育園、佐東ひかり保育園、梅林よつば保育園へ行かせていただきました。
それぞれの保育で大切にしているところを聞かせていただいたり、小学校教育と似ているところや異なるところを見付けて共有させていただいたりしました。
小学校教育と幼児教育では異なる点もたくさんありますが、それを意識して今後の教育に生かしていきます。

夏休み後も保育参観は続いていきます。
より良い連携をめざして、取り組みを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんがお休みの間に、業務の先生達が協力して、階段のかべをきれいにしてくださいました。40度近い気温の中で、作業されていました。まず、古いペンキをていねいにはがし、平らにして、それからまた新しいペンキを塗ります。夏休み明けに、明るい校舎がみなさんを迎えます。足跡をつけたり、よごれた手で触って、せっかくきれいにしていただいたかべを汚さないように、気をつけてほしいと思います。

先生達も頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅林小の児童のみなさん、生活のリズムをくずすことなく、元気に生活していますか?みなさんがいない間、先生達も頑張って勉強をしています。23日には、午前中に久保先生をお招きして研修会、午後からは、学校医の桑原先生、八谷先生、水雲先生をお招きし、学校保健委員会を行いました。普段のみなさんの学びが意欲的に、自ら進んで活動できるように、また、仲間とともに協力しながらやり遂げることができるようにするための授業づくりについて学びました。また、みなさんが健康に気をつけ、元気に明るく学校生活を送ることができるための体づくりの取組について、話し合い、考えました。みなさんに負けないように、先生達も頑張りますよ。
 長い夏休み、健康には十分気をつけて、元気にすごしてください。

【2年生】小学校の夏!

2年生のみなさん、元気ですか?
楽しい夏休みがはじまりましたね。

夏休みにタブレットのしゅくだいが出ています。
先生たちがかだいをおくったので、家の中や家のまわりで見つけた夏や夏らしいものをしゃしんにとって、おくれるひとはおくってくださいね。

先生が小学校で見つけた夏はこれ!!
1 夏やさい・・・太陽の光をいっぱいあびて、ナスとミニトマトができました!今日は、夏やさいカレー?!
2 木の上で見つけたセミのぬけがら・・・いっぱいあります!
3 たくさんのセミ・・・今朝はうるさいくらいないています。元気いっぱい!

みんなはどんな夏を見つけたかな?夏を楽しんでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休み!その前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から夏休みなので、今日は夏休み前の朝会を行いました。校長からは、夏休みの間、家族や親戚、友達に、しっかり『やさしい心、思いやりの心』を発信すること。長い夏休みの生活、いろいろな場面で、自分で決めて行動することを話しました。その後、夏休みを安全・安心に過ごすために安佐南警察の方や、区役所の方が、お話をしてくださいました。特に、梅林小学校の校区には、可部線があり、線路が南北に通っています。場所によっては簡単に線路に入れる場所もありますが、渡る場合は、遮断機のある踏切を通行すること、遮断機のない踏切や、線路には決して進入しないことなどをわかりやすく話してくださいました。今日聞いたことをいつも思い出し、長い夏休みを事故のないように過してください。

伝承館見学 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、伝承館へ見学へ行きました。
総合的な学習の時間で、5年生は、土砂災害のことについて、学んでいます。
心の参観日で、話をしていただいた方に、伝承館でも、話をしていただきました。
ご自分のご自宅の写真も見せながら、鬼気迫るお話に子供たちは、しっかりメモをしていました。
お話を聞くだけでなく、まとめるだけでなく、こんな時は、どうするか?一人ひとりがしっかり考えて行動する人になるために、学習していく見通しをもたせてもらいました。
伝承館にある大きな写真のパネルを見る中で、子供たちも、更に勉強になりました。伝承館の皆様、ありがとうございました。

家庭科エプロン申込用紙の提出について

画像1 画像1
夏休みが終わると9月下旬から、「ミシンで楽しくソーイング」の学習に入ります。この学習では、ミシンを使って、エプロン作りにチャレンジします。エプロンの申込用紙を配布しましたので、希望される商品に〇印をして7月17日(木)までに担任に提出してください。

【6年生】ナップザックの見本(2)

ナップザックは全20種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ナップザックの見本(1)

 9月から「ソーイングで生活を豊かに」の学習に入ります。本日、ナップザックの申込用紙を配付しておりますので、希望される商品に○印をして提出してください。
 

 提出締切は、7月17日(木)です。なお、代金770円につきましては、9月分の教材費で集金いたします。

 見本写真を本記事と次記事の2つに分けて掲載しますので、参考にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

広島市立学校連絡ポータル利用手順

学校だより

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167