最新更新日:2024/05/17
本日:count up38
昨日:52
総数:236587
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

夏休み明け

 夏休みが明けて一週間が経ちました。毎日暑い中ですが,元気に学校生活を送っています。
 来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。生活リズムを整えて,万全の体調で運動会練習に臨めるようにしたいですね。
 また,6年生の家庭科「楽しくソーイング」の学習で,ナップザックの製作が始まりました。友達との距離には気を付けながらも,よいものをつくろうと互いに協力する様子が見られます。
 
画像1 画像1

元気いっぱい スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日(月)前期後半が始まりました。2年生の教室に児童の元気な声が戻ってきました。いつもより短い夏休みでしたが,「おばあちゃんの家に行った。」「プールで泳いだよ。」など,楽しかった思い出を口々に話してくれました。まだまだ暑い日が続きますが,手洗いやうがいに努めて健康に気を付けながら,学習に取り組んでいきたいと思います。

登校指導や授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(火)の朝は,登校指導を行いました。下学年を気遣いペースを合わせる上級生や,一列に並んで登校する児童の様子を,目を細めて見つめます。また,一緒に歩いて下さるPTAの方や,いつも見守って下さるガードボランティアの方には,感謝の思いでいっぱいです。児童の挨拶の声も,徐々に大きくなっていきました。
 学校では,授業で楽しく学ぶ姿が見られます。熱中症予防の為に,各教室に扇風機が新たに設置されました。近隣校の業務員が集まって,夏休み期間中に設置しました。

友達に夏休みのことを伝えたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日(月),夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。「川へ遊びに行ったよ。」「おばあちゃんちに行ったよ。」と,短い夏休みでしたが,楽しかった思い出を次々に話してくれました。国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習では,夏休みに描いた絵日記を見せながら,夏休みの出来事をみんなの前で発表したり,質問に答えたりしました。来週からは運動会の練習が始まります。生活リズムを整えて,元気に臨んでいけるよう気を付けたいと思います。

夏休みが明けました

画像1 画像1
 2週間ほどの短い夏休みが明けて,前期後半がスタートしました。
  学校朝会では,学校長から,「みんなとわかち合うことで『楽しいこと,嬉しいこと,頑張ったこと』は何倍にもふくらみます。『苦しいこと,しんどいこと,辛いこと』は何分の一にも少なくなります。一緒に頑張る周りの友達と力を合わせて学んだり活動したりする…そういう時間を創っていきましょう。」という話がありました。
 その後,宿題などを提出したり,思い出を順番に話したりと,学級で楽しく活動する様子が見られました。児童の元気のよい声が校舎に戻ってきました。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 いよいよ明日から夏休みです。
 暑い日が続きましたが,前向きに授業に取り組んできましたね。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で夏休みは2週間しかありませんが,小学校生活最後の夏休みを有意義なものにしてください。まだまだ暑い日は続きますので,健康管理に気を付けて元気に過ごしてくださいね。夏休み後も暑さに負けずに過ごせるよう,夏休み中も冷房に頼ってばかりいないで,上手に過ごして下さい。

 24日(月)に会えるのを楽しみにしています。
 よい夏休みを!

チャンスの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童は明日から夏休みに入ります。今年度は短い期間(8月8日〜23日)ですが,自身で計画的に過ごしたり,自分で決めたテーマに集中して取り組んだりすることで,有意義な過ごし方ができるチャンスでもあります。
 学校朝会では,学校長から,この夏休みを「何でも自分で決めることができる」「自分で考える時間がたくさんある」「自分で工夫する楽しみがある」「自分で確かめて『よしっ』と言える」…自分でできる力をのばすチャンスととらえて過ごしましょう,と児童の背中を押す話がありました。
 また,生徒指導主事からは,夏休み中の生活で気を付けることについて話がありました。配付しました「夏休みのくらし」を家庭でも確認して,安全に節度のある生活をするよう,一緒に話をしてみてください。

水となかよし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で,水遊びをしました。家から持って来た容器に水を入れて,的に向かって水をピューッと出したり,コップを倒すために勢いよくビューンと出したりしました。児童は,きらきらした顔で楽しんでいました。暑さを忘れるくらい,集中して楽しく活動できました。


町探検、新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「梅林の町について調べよう」の学習で,新聞作りに取り組んでいます。町探検で得た情報から,自分が伝えたいことを選び,分かりやすく伝えられるようにレイアウトを考えたり,見出しを考えたりしながらの製作です。児童は,自分の作った新聞を友達に読んでもらいたいようで,互いに楽しみにしながら工夫しています。

平和集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(火)は,平和集会でした。平和記念式典をテレビで視聴し,午前8時15分に合わせて,みんなで黙祷をしました。読み聞かせの後,6年生に教えてもらいながら,折り鶴を折りました。児童は,「かぞくみんながげんきでいられますように。」「けんかせず,なかよくするよ。」等,折り紙に平和への思いを書いて,丁寧に折りました。平和についてみんなで考える一日となりました。

平和について考えた1日(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年8月6日(木)は,原爆投下から75年目の「原爆の日」でした。平和学習を行いました。2年生児童は,原爆投下時刻の午前8時15分に黙祷をし,子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。その後,2年生児童は,5年生のお兄さんやお姉さんに優しく折り方を教えてもらいながら,鶴を折りました。「たくさんの人の命がなくなったことを知り,二度と戦争はしてはいけないと思いました。」「木や草もなくなったのに,がんばってふつうの生活ができるようになって,ぼくたちがくらせているのがしあわせだなあと思いました。」など,一人一人の児童が,平和を願う気持ちを改めて強くもった1日となりました。

8月6日 平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆が投下されて75年となる「原爆の日」を迎えました。
 8時15分に黙祷をささげ,市長による平和宣言と子ども代表による平和への誓いを,テレビで静かに視聴しました。その後の平和集会では,学校長の話を聞いたり,平和についての本の読み聞かせをしたりしました。
 そして,6年生は縦割り班の1年生と一緒に,平和への思いを込めながら折り鶴を折りました。
 広島に住む子どもとして引き続き平和についてしっかり考え,これからの生活に生かしてほしいと思います。

平和学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の8月6日は,広島に原子爆弾が投下されて75年になる年です。これまで児童はひろしま平和ノートを使い,広島の復興と人々の願いについて学習をしてきました。
 「戦争や原子爆弾が奪ったものには,どのようなものがあるか。」の発問に対し,「家族」「笑顔」「夢」など,児童の幸福や将来につながる意見が出ました。さらに5年生では,「消えない戦争の傷」について考えます。原子爆弾を生き抜いた人々が,どのような思いを抱えながら生活をしてきたのか…資料文の主人公の体験を基に,自分なりに考えて発表しました。
 児童からは,当たり前のように過ごしていた日常がなくなる恐怖や今の生活の幸せの大きさを痛感した感想や,今も苦しんだり悲しんだりしている多くの人の声なき声,ひいおじいちゃんたちが原子爆弾のことを語ろうとしない気持ちに思いを寄せる感想などが挙がり,もっと戦争や平和について学ばなければいけないという強い意志がうかがえました。

8・6平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は,平和について考え学びを深める日として,平和集会を催しました。
 朝8時までに登校し,平和祈念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全員黙祷しました。学校長から,全員が登校し平和について考え,平和を希求する大切さについて話がありました。また,テレビ放送を使って,絵本「へいわとせんそう」(谷川俊太郎/ブロンズ新社)の読み聞かせを行いました。
 その後,児童は平和についての考えや思いを折り紙にしたため,折り鶴を作成しました。互いに考えや思いを発表し合い,一緒に教え合いながら鶴を折る児童の姿は,平和を希求する姿そのものと感じられました。

どれくらい入るかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生児童は,算数科「水のかさのたんい」の学習に取り組んでいます。8月4日(火)には,デシリットルやリットルますを使って実際に水のかさを測りました。「どのくらい水が入るんだろう。」と,児童は予想を立てて測定しました。給食時間には,児童は,「牛乳は,200ミリリットルだ。」と,早速,パックの表示に気付きました。学習を生かして,生活の中で使われているかさなどの表示にも興味をもって調べてみると,一層理解が深まってよいでしょう。

「あったらいいな,こんなもの」考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習をしました。友達と質問をし合って,あったらいいなと思うものについて詳しく考えることがねらいです。2年生児童は,あったらいいなと思うものを絵にあらわし,友達に説明しました。そして,友達からの質問にこたえながら,自分の考えをはっきりさせて,発表しました。「時間がもどせる時計」や「ペットの気持ちがわかるヘッドホン」など,本当にあったらわくわくするようなアイデアに,聞いている児童も興味深く耳を傾けていました。

歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日(月)の3時間目に歩行教室を実施しました。安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。広島市交通安全対策係の方の話を聞いた後,実際に横断歩道を歩く練習をしました。
 「とまる。みぎみて,ひだりみて,みぎをみる。みぎをみながら,あるく。ひだりをみながら,あるく。」を合言葉に,しっかり確認しながら渡るよう指導していただきました。今日学んだことをしっかり覚えて,わすれず毎日気をつけて登下校したり,放課後に活動したりできるよう,児童に今後も声を掛けていきます。

給食のひみつが分かったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習の一環で,「給食のひみつ」について,三上栄養教諭の話を聞きました。児童は,給食が出来上がるまでの様子をテレビ視聴したり,クイズに答えたりしました。大きなしゃもじで釜を混ぜる体験もできて,給食を作る大変さを感じた児童もたくさんいました。給食のひみつをたくさんつかんだ児童は,「はやく給食が食べたくなった。」「残さずに食べたいな。」と,給食を一層待ち遠しく感じるようになったようです。


インタビューしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(水)に,生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で,もっと知りたいと思ったことを,グループそれぞれが教職員にインタビューによる取材に行きました。
 この日のために,以前学校探検したことから,もっと知りたいことをグループで話し合い,インタビューの練習をました。インタビューをする教職員に,「よろしくお願いします。」と元気良く挨拶をして,聞いたことを一生懸命にメモしていました。子ども達は,梅林小学校や教職員のことを詳しく知ることができ,嬉しそうな姿が見られました。

授業の様子〜理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「風やゴムの力」の学習で,「ゴムをのばす長さによって,ゴム車が動く距離はどのように変わるか」を実験して確かめました。広い体育館に巻き尺をのばし,発射台をセットして実験の開始です。班で役割分担し,協力しながら活動しました。実験の結果から,ゴムを長く伸ばすほど,ゴム車の動くきょりが長くなることや,ゴムの力はものを動かすことができることなどを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21
3/22
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167