![]() |
最新更新日:2023/04/11 |
本日: 昨日:6 総数:70801 |
3月になりました![]() 今年の冬はとても暖かく似島小学校ではインフルエンザの流行もありませんでした。残り3週間ほどになり、いよいよラストスパート!気持ちを高めて頑張ろうと思っていた矢先、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、急遽、広島市でも公立小、中学校が臨時休校になることが決定しました。卒業式も時間短縮、在校生、来賓の方の出席も見合わせる異例の事態となっております。やり残した感がいっぱいですが、今の状況を考えると、あきらめざるを得ないです。 子どもたちはこれから自宅で過ごすことが原則となります。犯罪や事件に巻き込まれないよう、もちろん健康に十分気をつけるよう指導しております。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 卒業式の準備
今日は卒業式の準備で、3〜5年生が体育館の床を水拭きしました。一人一人が10往復以上拭きました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちで拭きました。明日は机やいすを並べて会場の準備を行います。
卒業式まであと半月ばかりとなりました。輝く6年生の姿が見られるよう期待しています。 ![]() ![]() 小学校の6年間を振り返って
6年生は小学校の6年間を振り返ってスピーチをしました。〜スピーチの内容〜似島小は他の学校では経験できないことがたくさんあった。人数が少ないので他学年と仲良くできて良かった。野外活動のみんなで作ったカレーがとても美味しかった。中学校でもいろいろなことを頑張りたい。1年の春探しでワラビをとったことが心に残っている。4年の最後のスキー学習が楽しかった。カレーも美味しかった。みんなで修学旅行に行って、楽しかった。1年で初めて釣りをした。餌をつけるのも難しかった。2年生で初めてスキーをできて良かった。3年生でカキ打ちをしている人を見てすごいと思った。5年の修学旅行・6年の野外活動が楽しかった。
それぞれたくさんの思い出を作ることができているようでした。最後まで素晴らしい小学校生活になりますように。 ![]() ![]() ![]() 六年生に送る漢字
5年生は6年生に送る漢字のすいせんスピーチをしました。みんな6年生のことを考えながら選んだ字です。素敵な字が並んだなあと思います。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式4
3年生から4年生への手紙渡しです。一言ずつ日頃の感謝気持ちを伝えて渡しました。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式3
プログラム4番は「成長の軌跡」です。4年生が生まれてから今までの思い出やお家の人から聞いた話を発表しました。楽しそうに、時に恥ずかしそうに発表していました。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式2
3・4年生教室からパプリカの音楽が流れてきました。3年生の出し物ということで、4年生と一緒に運動会で踊ったことが思い出に残っているダンスのプレゼントだそうです。4年生はとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 二分の一成人式1
まずは、歌とリコーダーで「世界中の子どもたちが」と「聖者の行進」を発表しました。友達と協力して、たくさん練習しました。とても大きな声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() できるようになったこと発表会2
けんばんハーモニカ「子ぎつね」歌「すてきな友達」を披露しました。音楽の授業や朝の会で一生懸命練習をしてきました。日頃の成果をしっかり発揮できた時間となりました。
![]() ![]() ![]() できるようになったこと発表会1
1・2年生の生活科でこの一年間でできるようになったことを、発表する機会があったそうです。その中から特に心に残っていることを、みんなで発表し合っていました。まずは「はじめの言葉」と「字がきれいになったよ」です。集中していい姿勢で自分の名前を書きました。
![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観日でした
2月21日に今年度最後の授業参観がありました。1・2年生は「できるようになったこと発表会」3・4年生は「二分の一成人式」5年生は「6年生に送る漢字のスピーチ」6年生は「6年間の振り返りスピーチ」でした。どの学年も今日まで、たくさん練習を積んできました。保護者の皆様にお子様の成長を感じていただけたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせをしていただきました
今日は、1,2年教室と3,4年教室でクローバーの今井さんと沖野さんの読み聞かせがありました。たくさんの楽しい本を選んで読んでくださり、子どもたちは本の世界に浸ることができました。今年はあと2回、読み聞かせがあります。次はどんな本なのかとても楽しみです。
![]() ![]() 全校遊びをしました
2月18日、昼休憩に全員遊びをしました。今日のために代表委員が中心となって、何をするか、どんなルールだとみんなが楽しめるか考え、ドッヂビーと逃走中を企画しました。みんな、満面の笑みを浮かべながら、異学年が一緒に遊んでいました。とても楽しい時間になりました。企画してくれた皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 寒い朝です![]() クラブ活動 しっぽとり
2月17日(月)今年度最後のクラブがありました。似島小学校でとても人気のある「しっぽとり」をしました。前後左右の相手に気をつけながら、素早く体を動かしていました。みんなで協力しながら今年度もクラブ運営をしましたが、特にクラブ長、副クラブ長の2人は頑張ってくれました。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 胡蝶蘭をいただきました![]() 3,4年校外学習 演劇鑑賞
今日は、アステールプラザまで演劇鑑賞に出かけました。11時30便のフェリーに乗り、昼食後、市電を使って移動しました。劇のタイトルは「ムーミン谷の夏まつり」で、大きなマペット(人形)を使った劇でした。最前列で鑑賞したので、迫力がありとても楽しめました。雨の中の移動は大変でしたが、子どもたちは整然と移動することができ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() 雨上がりの朝です
昨日はこの時期としては多めの雨が降りましたが、今朝は晴れ間も広がっています。気温もずいぶん高く、先日の寒さを忘れてしまいそうなほどです。校舎から見る海に靄(もや)がかかっていますが、今のところ船の航行には大きな影響はないようです。2月も半ばに差し掛かり、日の出の時間が早くなってきました。調べてみたところ、今月は一日に1分ほど日の出が早く、また、日の入りが遅くなっているそうです。
![]() 体育朝会 長縄跳び
体育朝会で長縄跳びをしました。低・中・高学年に分かれて「8の字跳び」や「全員跳び」に挑戦しました。縄に入るタイミングをとったりや息を合わせて跳んだりするのが難しく、何度もひっかかっていましたが、そのたびに励まし合いながら跳んでいました。縄跳びは手軽にできる簡単な運動のわりに、体力アップには効果抜群です。ぜひご家庭でも子どもと一緒にしていただけると嬉しいです
![]() ![]() ![]() 鬼は外 福は内
今日は節分です。各教室に鬼がやってきて、豆をまいていきました。「鬼は外 福は内」のかけ声で豆まきをすることで、目に見えない病気や災害を追い払うことができるそうです。子どもたちは、喜んで豆を拾っていました。豆まきは大豆で行うことが多いようですが、北海道や東北地方などでは落花生で豆まきをするところが多いようです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |