最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:116
総数:393503
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

学校の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今シーズン最強・最長の寒波の訪れで冷え込みました。
 北門前の歩道も一部凍結しており、滑って喜ぶ楠那っ子や、滑って驚く楠那っ子と様々でした。
 グラウンドも大休憩前までは、薄すら雪で白い化粧を施していました。
 楠那小ではこんな具合でしたが、広島市の中には様々なドラマ・景色がそれぞれの学校であったことでしょう。

今日の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育委員会三本松指導主事にお越しいただき、図書司書臨時職員として一月の内一週間を本校で勤務していただいている、道野明美先生の活動を中心に、本校の図書館教育の様子を観ていただき、ご指導を受けました。
 毎週水曜日は本校図書ボランティアさんの活動日でもあり、ボランティアさんの活動も観ていただきました。
 本校図書担当の澤先生とボランティアさんと、道野先生がチームワーク良く、子どもたちの読書活動をすすめていることを評価していただきました。

 引き続き毎週水曜日(来られる日だけでかまいません)の図書ボランティアを募集しています。是非ともご登録ください。
 来週中に募集案内を配布します。是非ともご検討下さい。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ新年も始まりました「朝のあいさつ定期便」です。
 冷え込んだ朝となりましたが、今日も多くの楠那っ子が参加して、明るいあいさつを響かせました。
 毎週水曜日は一段と心地よいスタートとなります。
 参加した楠那っ子の皆さん、今日もありがとうございました。

今日の教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に教室を周りそびれ、全ての教室の「新春を迎えた慶びの板書」を取り損ねましたが、各クラス個性的な子どもたちへのメッセージが描かれていました。
 きっと、各担任の想いが子どもたちに届いたことと思います。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰式に続いて学校朝会です。
 今日は「新春」の「春」について話しました。今は「Winter」この冬に力を蓄え、「Spring」を迎えようと話しました。また昨年の卒業式でも話した「Spring」には「春」の他にも「はねる」「泉」「ばね」の意味がありことも話し、春への期待感を伝えました。

今日の給食 1月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 鯖の竜田揚げ 温野菜 けんちん汁  牛乳

 けんちん汁…けんちん汁は、昔、建長寺というお寺のお坊さんが、崩れた豆腐を無駄にせず、野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので、肉を使わず、だしも煮干しではなく、昆布やしいたけからとっていたそうです。今日の給食のけんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど、具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので、寒い季節にぴったりですね。

 今日からまた久々の学校給食です。心のこもった美味しい給食を作ってくださる給食調理員さんや、食材に感謝して、美味しくいただきましょう。

2018学校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2018年の学校生活がスタートしました。新年を迎えた慶びを感じつつ、学校では2017年度の仕上げの時期に入ってきました。
 2018年度が始まるまでのこの3ヶ月で新学年への準備を整えましょう。
 今日は学校朝会です。昨年末に届いた嬉しいお知らせ、4つの表彰式をまず行いました。
 科学賞 
  1年 植田彩心さん 優秀賞
 小さな親切ポスター 
  4年 黒田苺鈴さん 2年 柴崎直花さん 佳作
 私のアイディア貯金箱コンクール
  3 年岡野禄君 素敵なデザイン・アイディア賞
 そして、4月に行った新体力テストにおいて、全ての項目で全国平均を上回った人に「体力優秀賞」です。
 6年 元岡詩乃さん 
 5年 古庄正樹君
 4年 松本心春さん 立畠遼太郎君
 3年 村林世絆君 岡元廉君 保手濱温人君

 以上の人に賞状を渡し、讃えました。

2018年スタート

画像1 画像1
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
 2018がスタートしました。
 学校では新年のスタートであると同時に、2017年度(平成29年度)総仕上げのラストスタートです。
 引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


   かわっていくこと
       折原みと
  
  かわっていくことは、こわくない。
  ワクワクしたいな。
  明日の自分に。

 「子どもたちの笑顔と成長する姿に、自らのエネルギーを蓄え、日々変わっていける自分を創らなくては」と内省する新春です。
  今年も「笑門来福」をモットーにしてまいります。 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618