![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:108 総数:434751 |
2年生 国語
説明文の読み取りです。
順番を表す言葉に着目して、文を並び替えています。グループで相談して意見をまとめ、全体交流につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語
教科書を読んで、感想をノートに書いています。
![]() ![]() 1年生 図書
係分担をして、図書係さんがお仕事をしています。
みんなの本の貸し借りを管理する姿は、頼もしいです。 ![]() ![]() 3年生 総合
楠那の町の自慢できることを考えています。
タブレットに入力し、みんなの意見を整理していきます。 ![]() ![]() 中学生 職場体験
職場体験として、楠那中学校3年生の2名の生徒さんが楠那小学校に来ました。
2日間という短い期間ですが、少しでも小学校での仕事の雰囲気を感じて、今後の生き方について考える有意義な体験にしてほしいです。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜カオマダラクサカゲロウ〜![]() ![]() 9月17日 今日の給食献立
ごはん、焼き肉、春雨スープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 1年生 国語
説明文「うみのかくれんぼ」の読み取りをしています。
どのような構成で文章が書かれているか、みんなで考えています。 自分の考えを友達と交流する姿も日常的になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 今日の給食献立
親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜クモンクサカゲロウ〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 出前授業
(株)ロッテから、サステナビリティ推進部の方に来ていただき、キャリア教育に関する授業をしていただきました。
最初に、みんなに愛されるお菓子はどのようにして開発されるのかを教えていただきました。そして、5年生も自分たちが新しい商品を開発する想定で、グループで話し合いをして、いろいろなアイデアを出していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ニホンカナヘビ(は虫類)〜![]() ![]() 9月11日 今日の給食献立
パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組
タブレットでこれまで作成したスライドを確認しています。ICT活用力が向上しています。
![]() ![]() ひまわり学級2組 書写
「湖」の漢字一文字です。
さんずい、古、月の3つの部分のバランスに気を付けて書きました。 ![]() ![]() 〜秋の森〜
図書ボランティアのみなさんが、秋のブドウやサツマイモ、ドングリやキノコなので、掲示板をにぎやかにしてくださいました。
図書ボランティアのみなさん、いつも環境整備をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歯みがき指導
学校歯科医の大出先生と衛生士さんによる1年生対象の歯みがき指導がありました。歯みがきの大切さと方法をわかりやすく紹介した紙芝居とクイズを中心にした内容で、子ども達はとても張り切って学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 今日の給食献立
ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ハグロトンボ(オス)〜![]() ![]() 4年生 体育
マット運動です。
録画して残しておいた、前回までの自分の姿を見て、今日気を付けることを確認して、練習を始めました。途中、映像で振り返ったり、友達と話をしたりしながら、完成度を高めていきました。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |