最新更新日:2024/05/21
本日:count up14
昨日:136
総数:392326
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜合同学習〜

写真上 4校時 
 4−1に集合して、二分の一成人式の呼びかけの練習と歌の練習をしました。歌っている様子をビデオで撮影し、自分や友達の歌い方の良いところを発表し合いました。

写真中 4年生大集合
 長縄大会でのお互いのがんばりをたたえ合いました。
 「1組はすごいね。」
 「みんなよく頑張ったね。」等と言ってくれる2組の子たち。
 「2組は、ひまわりさんも入れて跳んだ回数が267回ならすごすぎる。」「1組のがんばりを一緒に喜んでくれてありがとう。」
 温かい言葉をかけ合っている姿に感動しました。

写真下 給食放送
 長縄大会にかけて輪になって給食をいただきました。
 まずは、牛乳で「乾〜杯」。
 次は、ワクワクしながら給食放送をききました。
 1−1から発表されました。97回と言う回数を聞いて、拍手がおこりました。技を伝授した甲斐があった、と自分たちのことのように喜んでいました。
 2−2にも秘策を教えました。回数を聞いて歓声が上がりました。教えた技を生かして腕を上げたことをみんなで喜びました。
 さあ、いよいよ4年生の発表です。293回、自分たちでも信じれないほどの記録です。続いて2組の発表です。「よくやった4年生。」とハイタッチをしたり、抱きしめ合ったり、「頑張って良かったね〜。」と、あちこちから声が上がりました。
 自分たちは、低学年のお世話をする学年になるんだ、と高学年になる自覚と責任を感じる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜長縄大会〜その後

 長縄大会が終わって、作文を書き、みんなで長縄大会のふり返りをした後「長縄大会お疲れ様会」をしました。
 事前に準備をしていたわけでもないのに、大休憩の間にプログラムから出し物から準備は万端整っていました。
 3時間目のチャイムと同時に開始し、4時間目のチャイムで会を終えることができました。時間の感覚も身についている4年生です。
 写真上 長縄大会の打ち上げなので、ハンカチ落としではなく、長縄落としをしました。ユーモアがあっていいですね。
 写真中 有志による出し物です。
     二分の一成人式で発表する将来の夢が「女優」の児童を中心に繰り広げられました。「女優」志望だけある大変おもしろい内容でした。
写真下 長縄大会を頑張った記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝練〜

写真上・中 「長縄大会」に向けて8時に集合しました。
       両クラス共に気合いが入ります。

写真下 国語科「長縄大会を終えて」という題で作文を書きました。
 長縄大会後、教室に帰ると、子どもたちは達成感でいっぱいでした。
「結果よりも、クラスの最高記録を更新し続けたことがすごい。」
「もう何位だっていい。できることは、全部したし。」
「体育館の練習でこけて、大きなあおじができたけど、今では笑ってそのときの話ができるようになったね。」
「よくがんばったね。」などと声を掛け合っていました。
「5年生の男子が『4年生はすごね。』と言ってくれたよ。」と嬉しそうに話していました。
  長縄大会のおかげで、たくさんのことを学ぶことができた4年生でした。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜多色刷り版画〜

写真上 マヨネーズ状態に絵の具を版木につけました。色鮮やかに刷り上がりました。

写真中 ぷつぷつができて、版画らしく仕上がっています。

写真下 手の表現にこだわりました。

 みんな一生懸命に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 国語科 「ゆめのロボット」を作る
    まとめのテストをしました。うっかりミスも随分減ってきました。

写真中 マジック係の発表会です。
    この後、トランプ手品が見事に決まりました。

写真下 国語科 「ゆめのロボット」を作る
    自分でも夢のロボットについて考えてみました。
    「フレンドリーロボット」
      寂しいときに相手をしてくれるロボットです。
      ネーミングは違っても、同じような発想の児童が両クラスとも多かったです。
    「家事ロボット」「看病ロボット」など多くのアイディアが出ました。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

写真上 友達の放送を聴きながら、おいしくいただきました。
写真中 最後の1粒まできれいにさらっています。
写真下 放送委員会の児童が教室に帰ってきてから、おかわりタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝から頑張る4年生〜

写真上 今朝の小中連携あいさつ運動
 4年生の運営委員の呼びかけにより、たくさんの「あいさつ隊」が集まってくれていました。
 「〜君のお兄ちゃんじゃ。」「〜さんのお姉ちゃん。」と、登校してくる中学生の顔を見ながら嬉しそうにあいさつをしていました。中学生も頭を下げながら挨拶を返してくれます。
 ボランティアで集まってくれた「あいさつ隊」の4年生、朝からたくさんの元気をありがとう。
写真中 「長縄大会」へ向けての今日の朝練
 昨日は、「長縄大会」という作文を書きました。得意な子ばかりではないので、不安に思う子が辛い思いをしてはいないかと気になったからです。
 予想に反して、みんな「長縄大会」を心待ちにしていました。友達の良いところを見つけたり、仲間の頑張っている姿を自分のことのように喜んだり、長縄が苦手だった児童が克服した喜びを表現していたり、読みながら胸がいっぱいになりました。
写真下 「長縄大会」
 明日は、本番です。最後の練習に熱が入ります。毎朝、記録を更新し続けた子どもたち
です。昨日書いた作文効果もあったようで、一人一人が自分と向き合うように長縄練習に挑んでいました。
 今日は、2回目に記録をはかった時点で新記録を出しました。頑張ったご褒美に、残り時間は、自由時間としました。
 嬉しそうに思い思いの時間を過ごす子どもたち(写真中・下)
 明日、期待しています。たとえ何位になっても、長縄大会へ向け努力し続けたことは、みんなの財産となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜授業〜

写真上 二分の一成人式に向けて 入場の練習をしました。
 卒業式のように、一人一人入場します。
 
写真中 二分の一成人式の呼びかけの練習を教室でもしています。

写真下 澤先生の社会科
 楠那環境調査隊とゴミの学習を関連付けて、総まとめの授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜長縄大会へ向けて〜

写真上 4年生が跳んでいるところを1年生が見学する様子
写真中 4年生の回し手で跳ぶ1年生
写真下 お礼を言っている様子

 今朝も体育館で「長縄大会」に向けて特訓をしていました。そこへ1年生が、「たくさん跳べるコツを教えてください。」と来てくれました。
 4年生を頼りに来てくれたのですから、4年生が編み出した秘策を伝授しました。
 そして、長縄を回すプロの二人の縄で、3分間の八の字跳びに1年生が挑戦しました。すると、目標回数をこえ、新記録が出ました。1年生は、4年生のおかげだと、とても感謝していました。
 自分たちの特訓、そして、下学年を育てる学年になったと成長を感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜お話し会〜

今日の5時間目は、図書ボランティアさんによる「お話し会」でした。
二分の一成人式を目前に控えた4年生に、お祝いの言葉の代わりに命についての本を用意してくださっていました。
写真上 全体
写真中 脈をはかる子どもたち
 赤ちゃんの脈拍は速いんだよ、という流れから、自分の脈を測ってみました。
写真下 脈を上げるために、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜版画〜

写真上・中
 今日は、彫刻刀の使い方を学習しました。その後、実際に彫刻刀を使用して、彫り始めました。保健室へ行くことのないよう、慎重に丁寧に集中して取り組みました。

写真下 長縄大会へ向けて
 今日の朝練の様子です。
 1組の今日の最高記録は、207回でした。
 2組の今日の最高記録は、213回でした。

※昨年3年生の時に、全校で2位になった子どもたちです。
その自信でしょうか、「今年は、4年生で、上位3位までに入ろう。」を合い言葉に頑張っています。切磋琢磨できる学年で大変嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同学習〜

写真上 二分の一成人式の中のグループ発表に向けての打ち合わせ
 クラスで偏りのないように調整しました。

写真中 歌の練習
 二分の一成人式で歌う歌の練習をしました。音楽の庄野先生が、丁寧に教えてくださいました。

写真下 庄野先生のご指導
 歌「十歳の記念日」は、顔作りから始めました。
 1、ほほに両手をあてて、ほほの位置を高く上げました。
 2、歌詞ではなく、「さ」で歌い、歌い方の練習をしました。
 3、歌詞の解説を分かりやすくしてくださいました。
 4、歌詞に合わせて、イメージトレーニングをしました。
 5、今までの学習を音で表現しました。
 1時間の練習で、子どもたちの歌が、ぐんと良くなりました。歌うときの表情も更に素晴らしくなりました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜本年度最後のクラブ〜

写真上 給食
 友達の給食放送を静かに聞きながら、おいしくいただきました。今日は、二回目の放送でしたが、5年生の相方が忘れていたようで、一人で放送をしました。教室へ帰ってくると、自然な拍手で迎えられました。 

写真中 5校時 ユニホッケークラブ

写真下 ユニホッケークラブは、スポーツセンターで試合をしました。ユニホッケー協会の方が来られて、大変丁寧に教えてくださいます。子どもたちの腕もメキメキと上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜アルミ缶〜

画像1 画像1
 今朝は、クラス対抗「アルミ缶回収」の日でした。
「先生、おもた〜い。」と元気な声とともに登校してきた4年生です。その姿に驚きました。大きなゴミ袋いっぱいにアルミ缶を詰めて、そのあまりの重たさに、数人で交代しながら持ってきてくれました。「クラスのためにがんばりました。」と言うその顔には、クラスへの愛情と誇りに満ちあふれていました。
 アルミ缶回収担当の保護者の方からは、「この量で他の子同様、シール一枚は、申し訳ない気持ちになりますね。」と声をかけてくださいました。「そのお気持ちだけで十分です、子どもたちにもその思いを伝えておきます。」と返答しました。
 クラスを大切に思う気持ちを育ててくださった「アルミ缶回収」に感謝します。
画像2 画像2

4年生〜台上前転〜

 4年生は、合同体育で跳び箱「台上前転」を学び合いました。その場で、ぴょん・ぴょん・ぴょーんと腰を上げ、首をさっと入れて回ります。最後に、助走をつけて仕上げました。「できた。」という歓声があがりました。
 苦手な子も補助付きで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

きょう写真上 
 2組 5・6校時図画工作
写真中 
 印刷中 版木に絵の具で色を付けて黒画用紙にこすりつけているところです。
 何度も挑戦しています。
写真下 1組 長縄大会へ向けて朝練中 
 優勝目指して特訓中です。毎朝、記録を更新することができるように今日から朝練を始めることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜6年生を送る会〜

写真上 
 2月9日(木)代表委員会に参加した学級代表
写真中 
 2月10日(金)代表委員会の提案を受け、4年生の仕事である6年生を送る会の6年生にわたす手紙を入れる封筒を作りました。60枚の紙を一枚一枚丁寧に封筒にしました。そして、デザイン担当の児童が、6種類のイラストを描きました。それを封筒の中央に貼り付け、折り紙で円を切り抜いたものに「6年生 ありがとう」と一文字ずつ書いてのり付けしました。感謝の気持ちを込めて丁寧に作りました。
写真下 
 2月10日(金)昼休憩に60枚の封筒を背景に写真を撮りました。
その後、6年生を送る会の実行委員さんにできたての封筒を届けました。
「昨日提案したのに、すぐに作ってくれてありがとう。とても手の込んだ封筒でびっくりしました。」とお礼を言ってもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会活動〜

写真上
 2月9日(木)代表委員会
 運営委員会の児童のデビューの日でした。5年生のテキパキとした司会進行の横で緊張しすぎてかたくなっていました。「さすが、5年生。」と感心させられるばかりだったそうです。
写真中
 2月9日(木)代表委員会
 委員会エピソード
 給食委員会の児童が「わかさぎの南蛮漬け」を放送するとき「かささぎ」と間違えました。担当の先生からは、ご指導いただいたそうです。教室に帰ってきて友達から「気持ちはよくわかるよ。」と励まされていました。その後、誰からともなく「カササギのわたせるはしにおくしもの しろきをみれば よぞふけにける」と百人一首の中の一首を吟じました。百人一首がよく身についているからこその間違いだったと理解してくれる仲間のいる温かさ、寒い冬に心のあたたまるエピソードでした。

写真下
 本日8時5分から小中連携あいさつ運動
 4年生の皆さん、朝早くから、よくがんばりました。登校してくる中学生の笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科の実験〜

 大休憩、しっかりと体を動かして遊んだ後、3校時は気持ちを引き締め、理科の実験に望みました。

 実験3
  水をふっとうさせて、水から出てきたものを調べよう

 ふっとうした後に水の量が減っていたのは、水蒸気にすがたが変わった水が、空気中に出ていくためであることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 今日は、1時間目から第2理科室で、昨日の続きの理科の実験をしました。
水をあたためていくと、わきたって、水の中からさかんに泡が出るようになりました。それを「ふっとう」ということを学びました。
100度近くになると水はふっとうして、その間は水の温度は上がらなくなりました。
 ふっとう前後を比較すると、ビーカーの中の水の量が減っていました。どうして水の量が減っているのか不思議に思ったので、その理由について話し合いました。
 3時間目は、「水をふっとうさせて、水から出てきたものを調べる」実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618