最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:35
総数:390648
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

少し遅れて目標達成!! 6年2組

 本日の長縄大会。
 クラスの目標回数は201回でした。
 しかしエンジンのかかりが遅かったため、十分とは言えない練習量で本番に臨みました。そして、結果は190回。担任としては、目標達成にはならなくても、子どもたち自らでエンジンをかけてくれたことが大きな成果だと思っていました。しかし、子どもたちからこんな声が・・・。
「先生!遅いかもしれないけど目標達成するまで、やらせてください!」
 みんなの気持ちが一つになった瞬間でした。
 円陣を組み、声を掛け合い、何度もやり直し・・・209回達成。
 それでもまだまだ満足しません。
 「時間いっぱいまでやって、記録を更新したいです。」
 そして、1校時終了のチャイムが鳴る直前に出した記録が217回。
 達成感でいっぱいの6年2組でした。そして、欠席していたクラスメイトを思いやる言葉からも成長を感じた素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業茶会の後には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶会でお世話になった先生方と一緒に給食をいただきました。
 最初は緊張気味で無口な子どもたち。しかし、先生方が優しく話しかけてくださると会話も弾み、楽しい給食時間となりました。
 一期一会を実感した貴重な時間となりました。

最後のお話会

 先日のお話会の様子です。
 図書ボランティアさんのおかげで、本が好きになった児童がたくさんいます。中学生になってもしっかり読書をしてほしいですね。
 6年間、本選びのお手伝いや読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 命の授業 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時は参観日、PTCとしして「命の授業」を受けました。
 助産師の前原英子さんと高島麻季さんに授業をしていただきました。
 生まれて12年の6年楠那っ子たち、産んだ母の想いを推し量ることができたのではないしょうか。
 お二人の先生ありがとうございました。

6年 図画工作 木版画「自画像」

卒業式会場を飾る木版画「自画像」が完成しました。2人で協力して刷り上げ、なかなかの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業風景 〜なりたい職業は?〜

 What do you want to be ?
  I want to be a ・・・

 今日のめあては「なりたい職業を聞いたり答えたりしよう。」でした。
 普段聞き慣れない単語に戸惑ったり、発音に迷ったりしながらも、楽しく学習することができました。
 笑顔あふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会

 今日の体育は1組と2組の合同体育でした。
 朝の会で「今日は駅伝大会をします。」と伝えると、「え〜・・・。」と不安そうな反応をした子どもたち。
 しかし、班ごとに分かれて走順を決める頃にはテンションも上昇し、大盛り上がりの駅伝大会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の調理実習。
ジャーマンポテトを作りました。
担任が家庭科室に行ったときにはすでに調理は終了。ずいぶん手際が良かったそうです。
そして、各班の料理を試食。
ジャガイモがシャキっとして絶妙な歯ごたえの班。
反対に柔らかいジャガイモで優しい食感の班。
塩こしょうがしっかり効いていたり、タマネギをじっくり炒めてほんのり甘いものであったり、同じ材料・作り方のはずなのに、みんなちがってどれも美味しかったです。
また、食べる人のことを考えた盛り付けも嬉しかったです。手作りの良さを実感させてもらいました。

その後の児童の日記を紹介します。

家庭科で料理を作った後、家でもいろいろな料理を作りました。
(ジャーマンポテト)庄野先生が、「油ではなくバターを使ったらおいしいよ。」と教えてくれたので、土曜日に作ってみました。おいしく作れたのでよかったです。また作りたいです。
(納豆オムライス)ジャーマンポテトを作ってみて楽しかったので、他の料理を調べてみました。焦げることなく、おいしくできました。 (三浦祐輝)

学校で学習したことを、生活の中で実践。素晴らしいですね。

卒業に向けて 自画像版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業までのカウントダウンが始まる中、図画工作では版画です。
 卒業記念となる「自画像の版画」づくりが始まりました。
 今日は版木に下書きです。なかなかの出来映えに期待が高まります。
 最後まで丁寧に彫り上げ、個性豊かな作品に仕上げてください。

6年生 算数「量と単位の仕組み」

6年生の算数、最後の単元「量と単位の仕組み」の学習も終盤を迎えています。この単元、長さや重さ、面積や体積など、小学校の算数で学習した単位についての総まとめのような学習です。とはいっても、単位の換算など、なかなか難しい内容です。昨日は、単位計算尺をつくり、単位換算のヒントを見つけながら問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習 ジャーマンポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は5・6校時は家庭科の調理実習です。
 ジャーマンポテトを作ります。
 衛生的な服装で、チャレンジです。
 さ〜てどんなに美味しいジャーマンポテトでできるかな。

6年生 調理実習「ジャーマンポテト」

久々の調理実習で「ジャーマンポテト」を作り試食しました。調理をしながら、手が空いている人は片付けもするという効率的な動き方に6年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席替え

 月に一度の席替え。そして恒例のメッセージカードの交換です。
 一ヶ月間お世話になった班の友達に、感謝の手紙を書きました。
 書くときは真剣に、交換の時は満面の笑みで。
 短い言葉ですが、友達を思いやる心がしっかり込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、総合的な学習の時間では、「世界の子どもたち」の生活について調べ学習をしてきました。
 6つのチームに分かれ、テーマごとに現状やその原因などを詳しく調べ、新聞にまとめます。
 そして、いよいよ発表会。
 水や栄養不足で長く生きられない人、学校に行きたくてもいけない子ども、少年兵士という存在、地雷って何?・・・など各自で調べたことを、真剣に、そして訴えるように友達に伝える姿に胸が熱くなりました。
 「知るということは大切だと感じた。」
 「知らなかったら考えることもなかった。」
 「世界という広い範囲で物事を考えることが必要。」
 「ほんの小さなことでも、自分にできることを探して、苦しんでいる人たちを救いたい。」
 そんな感想が教室にあふれました。
 今の自分たちの生活とはかけ離れた世界を知り、そしてそんな世界を変えていきたいと、一人一人が考えることのできた学習でした。

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1・2校時は6年二クラスとも国語「書写」でした。
 「伝統を守る」の書初め清書です。
 2組は視聴覚室で正座で書写に臨みます。
 身も引き締まる清新な空気の中で書きました。
 「楠那小の伝統」を引き継ぎ、伝え続けている6年生です。

残り49日で頑張りたいこと

画像1 画像1
 教室にみんなの笑い声が戻ってきました。
 卒業式までのカウントダウン開始です。
 学校朝会で校長先生のお話を聞き、感じたことを日記に書きました。

 私は今日の校長先生の話を聞いて思った。「今年の目標の漢字は何だろう。」と。ずっと考えると、「楽」という字が浮かんだ。残りの49日をむだなく大切に、そして楽しもうと思ったからだ。そのためにはもちろん仲間が必要だ。だから私は今年の目標を「友達と仲良く過ごす。」と書いた。
 残りの日々で6年2組の「絆」をもっと深めたい。(石田小桜)

 あともう少しで卒業するぼくは、次のことを頑張りたいです。一つ目は、字を丁寧に書き、知っている漢字はなるべく使うことです。理由は、これからのために大切なことだからです。
二つ目は、忘れ物をしないことです。理由は、中学生になると提出物が多く、期限もあるからです。この二つのことを目標に頑張ります。
(風間逢人)

 一人一人が卒業式に意識を向け、新年の誓いを立てました。

笑顔あふれる楠那っ子ラリー結果発表

画像1 画像1
 給食時間に6年生が放送です。
 
 「これから、おとといにおこなった『笑顔あふれる楠那っ子ラリー』の結果を発表します。・・・・・・・・そして、第3位は9グループです。次に第2位は2グループです。最後にはえある第1位、優勝は7グループです。おめでとうございます。みなさんこれからも縦グルで仲良く活動しましょう。賞状は後で届けます。」
 
 担当6年生ご苦労さん。
 タンバリンや小太鼓の効果音も良かったですよ。
画像2 画像2

英語が飛び交う給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語の先生と一緒に給食を食べました。
 授業ではなかなか個人的に会話をすることができませんが、今日は田川先生、パメラ先生と英会話を楽しみながらの食事。少し緊張した様子でした。

和楽器(箏と尺八)鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に6年生は和楽器(箏と尺八)にふれ、演奏を聴きました。
 ここ数年毎年来ていただいている、尺八の山本観音山先生と箏の木原朋子先生に来ていただきました。
 限られた時間でしたが、和楽器にふれ、和楽器の音色を聴き、また本物の音にふれることのできる時間でした。
 ところで・・・・「箏」と「琴」どうちがうのでしょうか?
 今日もって来ていただいた13絃のものは「箏」なんだそうです。
 
 調べてみました・・・・・・また新しいことを知りました。
 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。

歴史の学習を振り返って

 社会科では、4月からこれまで日本の歴史を学んできました。その学習もあと2時間で終わります。昨日の授業での児童の感想を紹介します。


 歴史を学習するまでは、平和学習で戦争のことを学んで、命の尊さを知ることができたり、今自分がするべきことを考えたりしていたけれど、今回の学習(歴史)では、戦争が始まったきっかけや苦しんだ人々などのことをしっかりと学び、戦争の見方が変わりました。日本が敗戦したわけを知ることができてよかったです。
 戦争でどちらが勝ったかではなく、「命がたくさん消えた」ということを考えることが大切だと思いました。


 歴史の学習を通して、いろいろな角度から物事を見たり、過去と現在の繋がりを考えたりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618