最新更新日:2024/05/21
本日:count up19
昨日:136
総数:392331
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

くすなウォークラリー2016 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各チーム写真と地図を見比べて、きょろきょろしながら
 ふだん見慣れているはずの日宇那、楠那の町を仲間とともに歩きました。

くすなウォークラリー2016 No4

 閉会式、表彰式
 あっという間の2時間でした
 参加者の皆さん、お疲れ様でした
 また、ちがう発見できましたね
 準備と今日のお世話をしてくださった
   楠那地区青少協、楠那小PTA、楠那学区子ども会連合会
                        の皆様ありがとうございました。
  第一位チームには記念品が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑感を綴る3

  「子育て三箇条」
 今から10年近く前、ある研修会後の懇親会での、来賓代表の方のスピーチの言葉でした。その時以来、これまた、忘れられない言葉です。
 もう既に9月の「子育て懇話会」「入学説明会」「その他の機会」等でお聞きの方は、印象的なフレーズだと思います。
  幼児期は○をはなさない
  少年期は○をはなさない
  青年期は○をはなさない
    ○には漢字一文字が入ります。
 今日まで、何度となくこの話はしました(保育園・幼稚園での懇談会等)が結構3つの漢字とも答えられる方がいらっしゃいました。
 「手」と「目」そして、そして「心」
 なるほど端的・明確・適切な言葉です。
 青年期になってまで「手」が離せなかったり、常に「目」が離せない状況は不可思議な親子関係でしょう。
 新入学児童保護者の方へは4月からは送り、お迎えはありません。
「手」を離し自分で登下校するようになるんです。と話しました。
 いろいろな年齢のお子さんをお持ちの保護者の方、お子さんが1年生当時を振り返ってみてください。
 立派に成長していますよ!!!
 ということで「スピーチはながく話さない」ということで今日はこの辺                                で・・・・・・・・
 
 次回(月曜日)は「今、子どもたちに」です。

 写真は6年生男子「連結・連続長縄跳び」
     2年生「おしくらまんじゅう」
     男子は人数が揃わずできなかったと残念がっていました。
     2年生「学びあい」   です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に図工室で「代表委員会」を開きました。
 2月4日に開く予定でしたが、学級閉鎖があり延期していました。
 3月1日(火)5校時13:55〜から行う
    「6年生を送る会」についての話し合いです。
 3年生以上の学級委員、5年生の委員会委員長、5年生実行委員
 運営委員、そして、各学年から代表の先生が参加しました。

  2月25日(木) 8:30〜 長縄跳び大会
  3月 1日(火)13:55〜 6年生を送る会

            ふるってご参観ください。

5年2組 算数

 今日2校時に5年2組の算数の授業を観察しました。
 「三角形の面積の求め方を考えよう」が学習のめあてでした。
 一人一人が様々な面積の求め方を考えていました。
 非常に多用な求め方があったので、それをどう伝え合い、
 どう適確に説明する力をつけるのか等?
 これから授業を改善していくのびしろはありましたが、
 集中して学習している姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那タイム

 月曜日・水曜日・金曜日8:35〜8:50は「楠那タイム」です。
 
 今日は 2年生は「100マス計算」 4年生は「視写」
                    を集中してしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝冷えの始まりですが、良い天気になりそうです。

 今日も空調工事のため、北門が使えません。東門からの登下校です。
   昨日のホームページに西門と書きましたが、訂正します。

 中学校へのあいさつ定期便は、2年生は遊びや何やらの準備で忙しかったらしく、今日は4年生3名と5年生が参加しました。
 「あいさつ定期便」細く長く続けます。
 来週の水曜日は中学校生徒会が朝、小学校であいさつしてくれることとなりそうです。
 楽しみです。

雑感を綴る2

 今日も学校に5時を知らせる「七つの子」が響いてきました。
 
 今日は「微笑みのまなざしで、固有名詞で呼びかける」です。

 今から20数年前、中国新聞夕刊の「デルタ」に出ていた記事の中の言葉です。その時以来、常に忘れられない言葉です。
 当時神戸女子大学教授であった吉本均先生の文章でした。
 タイトルは「子ども居場所」
 子どもたちが、自らの「居場所」を見つけ、実感できるのはいつか。それは、自分の身体(固有名詞)に声がかけられ、「微笑みのまなざし」で呼びかけられたときである。・・・・微笑みのまなざしで呼びかけられることがないとき、その子の居場所は失われて行く。・・・・・と

 以前勤務していた石内小学校は当時300人台の規模でしたので、ほぼ全員の子どもの名前を覚えることができました。固有名詞で呼べたのです。
 しかし、前任校の尾長小学校は700人越え、私にはとても無理でした。
 そして、楠那小、300人をきる規模ですので、これはいけるぞ!!と臨みましたが、限界に来ている記憶力は、何かを忘れないと、何かは覚えられません。なかなかです。・・・・・  
 しかししかし、校長ができずとも、日頃から縦割り活動を行っていることもあり、先生方が良く子どものことを知っていること、知っていること。
 多くの先生方が、微笑みのまなざしで、固有名詞で呼びかけています。
 支持的風土に満ちた地域と学校です。

 次回(金曜日)は「子育て3箇条」です。

 写真は居場所のある子どもたちです。
            あとはしっかり出番を作らねば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る1

 楠那小ホームページの配布文書一覧をご覧ください。
 2月4日に行いました「28年度入学説明会」で保護者にお渡しした文書を掲示しております。(校長として伝えたかったこと)
 同様のプリントは9月11日に行いました「子育て講話会」でもお渡ししました。
 9月11日も2月4日にも時間の関係でレジメの内容を十分にお話しできませんでした。
 そこで、これから何回に渡って「雑感」として、松島利一が思っていること、楠那小に来て感じていることを書いていきます。資料を見ながらお読みください。

 今日はその1 はじめにの部分です。

 「子どもは地域で育つ。地域は子どもで活気づく」
 
 今から9年ほど前でしょうか、佐伯区の石内小学校で校長をしていた折、佐伯区子ども会の何十周年かの記念で冊子を作られた時の、記事のタイトルとして私が作った言葉です。私の子ども3人も、地域の子ども会に入り、親子共々楽しく育ててもらいました。
 今、子ども会や町内会に入らない家庭が増えています、何かと役員をされる負担も分かりますが、「子どもは地域で育つ。地域は子どもで活気づく」です。
 日頃の近隣とのつながりを子どもを通して深めるチャンスです。
 どうぞ、地域の様々な活動に家族揃って参加してください。
 地域行事に子どもの歓声が響くと大変盛り上がります。!!!
 子どもたちの故郷「くすな」をともに築きましょう。

 次回(明日は)は「微笑みのまなざしで、固有名詞で呼びかける」です。

 写真は、町民運動会 とんど 町内駅伝大会 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び大会2月25日 8:30〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(木)8:30〜のクラス対抗長縄跳び大会に向けて、各クラス練習を重ねています。体育の時間、大休憩に昼休憩、放課後にも練習しているクラスもあります。
 自分たちのクラス目標は決めたのでしょうか?
 ある学校のホームページになるほどの言葉がありました。
 その学校も長縄大会を行ったのですが・・・あるクラスの学級便りに・・
 
  一生懸命にやったら、知恵がでる。 
  中途半端にやったら、ぐちがでる。
  いい加減にやったら、言い訳がでる。
          なるほどと思いました。
   さて、各クラスは「何がでますか?」
    2月25日(木)8:30分から10分間の大会ですが・・・・
        「結果までの過程(練習)に挑戦です」
                  時間がありましたら、ご参観ください。

楠那の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、今週が始まりました。
 1月、2月、3月を「いぬる(行く・帰るの方言)」「逃げる」「去る」とはよく言ったもので、2月も第2週に入りました。
 小学校最大のイベント「卒業式」までもう一月ちょっとです。卒業する6年生を初め、全ての楠那っ子たち、思いでいっぱいつくってください。

 写真1 美化委員会が月・水・金と花壇の水やりです。
        卒業式、入学式には、ますますきれいに咲くことでしょう。
 写真2 1年生の見事なあいさつ。ランドセルの荷物が出てきそう!
 写真3 2年生の教室入り口 楽しそうな「詩」です。思わず読みました。

平成28年度入学児童保護者入学説明会

 4月からの新1年生の保護者の皆様、今日は説明会にご参加くださり、ありがとうございました。
 本日参加できなかった保護者の方へは、近日中に本日の資料をお送りします。
 分からないことがございましたらお問い合わせください。

 今日は、新1年生をはじめ、就学前の子どもたちも会場にいましたが、走り回ることなく席に着き、静かに会場で過ごしていました。たいしたもんです!!
 楠那小学校が安定している要因が、こうした姿からも読み取れます。

 どんなことでも、一人で考え込まずに、相談してください。
 それでは、4月1日お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 彫刻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期はどの学年も図画工作の「版画」の学習です。
 4年生も、しっかりした下絵を描き、いざ難しい彫りです。
 彫る向きを工夫して、変化のある顔を彫っています。
 彫刻刀をしっかり握ること、
   そして反対の手の置き場に気をつけ、けがのないように・・・・
 4年生も力作ができあがっています。

詩の紹介

画像1 画像1
 5年生のみなさん、静かに休養していますか?
 こういう時には「心の栄養」である「読書」です。
 体の栄養と心の栄養をしっかり摂取し、良く寝てください。

 ということで、今日も5年生向けに詩の紹介です。
 なぜ、この娘さんは3度目には「席をゆずれなかったのか?」
 しっかり読み込み、景色を思い浮かべて、考えてみてください。

    夕焼け
          吉野 弘
  いつものことだが
  電車は満員だった。
  そして
  いつものことだが
  若者と娘が腰をおろし
  としよりが立っていた。
  うつむいていた娘が立って
  としよりに席をゆずった。
  そそくさととりよりが座った。
  礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
  
  娘は座った。
  別のとしよりが娘の前に
  横あいから押されてきた。
  娘はうつむいた。
  しかし
  また立って
  席を
  そのとしよりにゆずった。
  としよりは次の駅で礼を言って降りた。
  娘は座った。
  
  二度あることは と言う通り
  別のとしよりが娘の前に
  押し出された。
  かわいそうに
  娘はうつむいて
  そして今度は席を立たなかった。
  次の駅も
  次の駅も
  下唇をキュッと噛んで
  身体をこわばらせてー
  僕は電車を降りた。
  
  固くなってうつむいて
  娘はどこまで行ったろう。
  やさしい心の持主は
  いつでもどこでも
  われにもあらずの受難者となる。
  
  なぜって
  やさしい心の持主は
  他人のつらさを自分のつらさのように
  感じるから。
  やさしい心に責められながら
  娘はどこまでゆけるだろう。
  下唇を噛んで
  つらい気持ちで
  美しい夕焼けも見ないで。

   ※この詩は今から60年近く前、実話をもとに書かれた詩です。
    作者の吉野弘さんはこの娘さんに「夕焼け」を見せたかったのです。
    三度目に譲るのを止めた若い娘さん、
         やさしい娘さんはどんな人生を歩んでいるのでしょか?

   写真は夕焼けに映える黄金山(以前にも紹介)
        そして、やさしい楠那っ子、最上級生   
画像2 画像2

楠那子ども俳句

画像1 画像1
 また、子どもたちの五・七・五が届いています。
 いくつか紹介します。
 
  寒すぎて しもやけできる いたすぎる  4年女子
   ※「いたい」というのが身にしみますね。まだ寒波はくるでしょう。

  冬にはね あったかいやきいも もあおいし 2年女子
   ※「もあ」何だかいい表現です。 2年生は焼き芋体験行きました。

  きょうはね やきいもたいけん たのしみだ 1年女子
   ※同じ思いの1・2年生でいっぱいでしょう。

  インフルは なりたくないよ しんどいよ 3年女子
   ※この子のクラスも今日から学級閉鎖、インフルにならないようにね。

  マスクして かぜをみんなに うつさない  3年女子
   ※この子は今朝は中学校あいさつ参加しました。が、明日から学級閉鎖。

  大なわとび きょうりょくして ナンバーワン  3年女子
   ※良い結果につながる過程(練習)を大切にしよう。

  春のにおい 花のかおりが 美しい  3年女子
   ※この子と今日は、芝生と花壇の肥料を施しました。春はもうすぐ!!
  

画像2 画像2

本日 欠席0のクラス 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 37名の6年生も全員出席。楠那小で最も人口密度?の高い教室で
 今日も集中して楽しく勉強です。
 2時間目は、図画工作で「版画」自画像を彫っていました。
 高場先生が以前に教えた子どもの作品を掲示し、参考にしています。
 
 一段落した子は、彫っている子に気をつけながら、ほうきで掃除です。

 どんどん力作ができています。

本日 欠席0のクラス3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、音楽の授業です。姿勢、学ぶ姿勢がいいですね!
 新しい2月の歌「大切なもの♪」の練習が始まりました。
 この歌は3月1日(火)5校時に行う「6年生を送る会」で歌います。
 この歌もなかなかいい歌です。♪(歌詞も)楽しみです。♪

  「6年生を送る会」3月1日(火)5校時1:55〜です。
   是非参観にお越しください。お待ちしています。

本日 欠席0のクラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生二クラスと1年生の教室です。
 今日もしっかり給食を食べて、
   インフルエンザウイルスに負けないでください。

ユニセフ募金集計

画像1 画像1
 1月27日、28日と二日間行いました、ユニセフ募金の集計です。
                         42,857円集まりました。
 運営委員会(児童会)を中心に、6年生が総合学習の一環としても取り組んだ募金でした。
 
 1月18日の心の参観日 ANT Hiroshimaの渡部朋子さんの話を聴いて

「今は、緑もなく、自分の家もないのに、アフガニスタンの子どもたちは笑顔いっぱいです。ユニセフ募金をするとき、ぼくは今まで「かわいそうだな」と思っていました。でもそうではなく、がんばって働く、強い子どもたちだということが分かりました。地球温暖化によってアフガニスタンの緑が失われたので、ぼくは電気のむだづかいをやめたり、近くへの移動は車を使わないなど、できることをしようと思いました。」
 と感想を書いてる児童がいました。6年生にとっ、て、全学年にとって、
 昨年までとはちょっとちがう募金活動になったことでしょう。
 
 集まった募金はさっそくにユニセフに振り込みました。
画像2 画像2

楠那学区町内駅伝大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の元 第43回楠那学区町内駅伝大会が行われました。
 楠那中学校をスタートゴールとして町内を駆けめぐり、襷をつなぎました。
 
 小学生の部
  優勝 丹那ハイツチーム
  2位 丹那チーム
  3位 日宇那チーム  でした。
   小学生の部は
    仁保南チーム 丹那ハイツBチーム 丹那新町チーム
    楠那チーム 丹那Bチーム と合わせて
        8チームの参加。 どのチームも見事な完走
   襷をつなぎました。 
   走った後のうどん、さぞかし美味しかったことでしょう。

  写真は一般の部スタート 
     小学生の部スタート
     小学生の部優勝チーム表彰です。

   来年も全てのチームが優勝目指して参加しましょう!!!。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618